あおぐみ

シューティングスター☆みんなの想いを乗せて

🌟10月21日、令和5年度の運動会が開催されました。

前日からの雨で体育館での開催になりましたが、子どもたちはやる気に満ち溢れていました!

「がんばるぞ~!!」

練習の成果を見せることができるように、心を一つに頑張ることお祈りし、準備体操「よっしゃ」で

気合をさらに入れて(*^^*)

徒競走がスタートしました!練習のときから、誰が勝つか分からないくらい力いっぱい走る子どもたち。

今日の勝者は誰かな?

徒競走が終わり、黄組のパラバルーン後、いよいよ青組さんの出番です☆

みんなで笑いあって緊張をほぐしながら、出番待ち。

「がんばるぞ~!!えいえいお~!!」

年長児らしくビシッと立ってスタートしました✨ドキドキ(*^^*)

私は最強~♬✨ かっこよく決まりましたね~✨

合言葉の「ダンスは楽しく♪」通り、笑顔で楽しそうに踊ってくれたのが、

嬉しくて嬉しくて(*^^*)

シング シング シング♪で、側転☆

毎日の朝練習で、日に日に自信をつけ、胸を張って本番に臨んだ子どもたちでした!

素晴らしかった!!

 

組体操は真剣に!みんなでお互いのことを想い合い、心を合わせ、力を合わせ、励まし合い、

やってきました。

先生の号令と笛の合図だけで、自分たちできびきびと動くことができました!

年長児だからこそできたことです☆ここまでできるようになっている子どもたちの成長に感動✨

☆立ち開脚

 

☆ヨット

☆すべりだい

☆ブリッジ

お家での自主練の成果!お見事!!(*^^*)

☆2人組 トンネル/力を調整しながら、タイミング、息を合わせないと、すぐにバランスを崩してしまう技です☆うまく息を合わせ、バランスをとっていましたね。

☆飛行機~前転

例年、飛行機まではあったのですが、今回は飛行機からの~前転!!頑張りました!

 

☆おうぎ

☆あざらし

☆富士山/土台の人は、上の友達がが怖くないように落ちて怪我をしないように重くてもぐっとこらえて支えています。上の人も、一生懸命支えてくれている友達がいることを心強く思いながら、迅速に立ち上がりました。

☆全員/一本橋/練習では、列が乱れたり、重みに負けて崩れてしまうこともありましたが、素早くまっすぐ並び、みんなと心を一つにぐっと耐えることができました。みんなで成功させるぞ!!という強い思いが伝わってきましたね☆

 

お見事!!👏

☆8人ひまわり

大きなひまわりが2輪咲きました🌻顔を上げて、胸を張って、素敵です!

☆クライマックス~虹🌈/みんなで、想い合って、心を合わせて、挑みます!!

1段目✨腕を強く強く強く!

☆2段目✨腕・足を強く、乗りやすいように体を倒して固定!

☆3段目✨支えてくれている友達を想って、迅速に!

違う角度から(*^^*)

真ん中の2人の手が繋がれば完成!!もうちょっと!!

繋がった!!大きな大きな青組の虹が完成しました✨感極まる( ;∀;)

☆やりきった子どもたちの達成感・満足感溢れる顔!顔!顔!(*^^*)

 

先生たちは、こらえきれず、感動の涙💦よく頑張った~!!

子どもたちと一緒に、達成感を味わいました。そして、子どもたちの成長を噛みしめ、また涙💦

🌟リレーは、白熱の戦い!

最後まで、全力を出しきる姿に拍手っ👏

 

🌟親子ダンス♪子どもたち以上にお母さん・お父さんがいい顔していましたね~(*^^*)

写真を見返して、とても素敵な運動会になったんだなと感じました(*^^*)

🌟黄組の2学期から約1年間、担任をさせていただきました。正直、私自身がめちゃくちゃ楽しみました(*^^*)

日々、子どもたちと気づき、話し合い、体験し、感じることを楽しみました。そんな中での子どもたちの心が成長していく様子は、子どもたち自身の中に備わっているすごい力で、目の当たりにするたびに、感動することがたくさんありました。

運動会という大きな行事をやりきって、また一つ大きく成長しました。ここで、なつみ先生に担任を引き継ぎたいと思います。

1か月、徐々に引き継ぎながらやってきて、子どもたちもなつみ先生をしっかり受け入れてくれていますので、残りの幼稚園生活をますますパワーアップして、楽しんでくれると思います!

私も主任として、これからも見守っていきます(*^^*)

心配なことや至らぬ点もあったかと思いますが、ご理解・ご協力ありがとうございました。これからも引き続きよろしくお願いいたします。

 

        

 

🌟おまけ / 緑地公園でのリハーサル風景

 

☆青組さん10月前半☆

10月前半の青組さんの様子をお届けします♬

 

お天気の良い日にお散歩に行きました♪

 

着いてから、最初に芝生のところで運動会の練習をしました!

組体操、徒競走を芝生の上でやってみましたよ!

みんな裸足で芝生の感触を確かめながら、頑張って練習していました(*^-^*)

そして、練習を頑張ったあとは、

みんなが楽しみにしていた新しい遊具で遊びました!!

まずは、遊ぶときのお約束をしっかり確認して・・・😙

ジャンプしたり転がったり、思う存分楽しんでいました(*^▽^*)

 

 

汗をたくさんかいて、お茶休憩☕

休憩中はお友達や先生と「じゅうごやさんのもちつき」の手遊びをしていました🐰🌝

たくさん遊んで大満足の子どもたちでしたよ♪

お休みの子もいたので、また全員で行ける日があったらいいなと思います(*^▽^*)

 

今年度最後のプール教室(^^♪

バスに乗って出発~(^O^)/

 

ビート板で泳いだり、大きなビート板の下をもぐって通ったり!

最後まで頑張ったね☆

 

 

🌰10月の玄関壁面製作を青組さんが行いました🌰

最初は寒そうな木でしたが・・・

子どもたちが自分で色を作って葉っぱを1枚1枚描きました!

すると・・・

こんなに素敵な木ができましたよ🌳!!

その後、この木につける栗を折り紙で作って貼りました!

玄関に展示してありますので、ぜひご覧くださいね!

 

🍅トマトの収穫体験🍅

1人1ハウス10個のトマトを収穫できたので、子どもたちは自分で数えながら収穫しました。

もぎたてのトマトを食べることができたので、おいしくいただきました(*^-^*)

トマトのお土産を他のクラスのお友達にも渡しましたよ(*^-^*)🍅

 

🎵リトミック🎵

今回は、足ジャンケンをしたり、

難しいリズムのリズム打ちをしたり、

最後は先生がピアノで弾く音階を歌う練習をしました(^^♪

お腹から声を出すことを教えてもらい、頑張って声を出していましたよ☺!

来週はいよいよ運動会🏳‍🌈

可愛いプログラムうちわも完成しました!(*^-^*)

残り数日の練習を頑張って、みんなで元気に笑顔で本番の日を迎えられたらと思います!

応援よろしくお願いします☆

頑張るぞ~!!!!(^^)!

 

 

9月後半の青組さん☆

明日は十五夜🌕お部屋では、十五夜さんの餅つきのわらべ歌遊びをしたり、

折り紙でお月見うさぎとおだんごを作りましたよ🐇🌝

 

まずはお月見うさぎを折りました。

1枚で月とうさぎを折る折り方で少し難しかったのですが、最初は先生のお手本を見て

説明を聞いて折ることができていましたよ😊

 

2枚目は思い出しながら自分で折ってみました!

難しい!と困っている子に教えてあげる姿がたくさん見られましたよ(*’▽’)

  

 

次に、折り紙を4等分して、お団子を4つ折りました。

お団子がまあるくなるように、工夫しながら折っていましたよ(^▽^)/

お団子を並べる台「三方(さんぼう)」も作りました☆

みんな三方という名前があることを知って驚いていました(^-^)

最後に夜空のような色の画用紙に貼って、完成🌙

とっても可愛くできたね(*^-^*)

うさぎさんのお顔もみんな違って可愛い~💗

明日、お月さま見えるといいね!🌝

 

今週は雨の日が多かったので、お部屋でゲームをして遊びました!

言われた人数で集まって、フープを並べてケンケンパをするゲームです☆

友達同士で声をかけ合って楽しんでいましたよ♪

 

 

最後は全員でフープを並べました!

一人ずつケンケンしたあとは、最後、みんなで話し合って並べ方を考えていました☆

相談の結果・・・

 

全部「パ!」にしよう!

と、ケンケンパのパの部分だけをたくさん作って

「パ!パ!パ!パ!」と言いながらジャンプしていきました( ´艸`)(笑)

 

別の日☆

新聞ジャンケンゲームをしました!

まずはペアで☆

先生とジャンケンして、負けたらどんどん新聞を畳んでいき、落ちてしまったら負けです!

「ジャンケンポーン!!」

 

どんどん新聞が小さくなっていきますが、ペアのお友達とぎゅーっとくっついたり、つま先立ちをして

落ちないように頑張っていました!

     

最後までほとんど負けずに勝ったのは、こちらのペアでした(*^-^*)!おめでとう!👏

 

次は、2チームに分かれてジャンケンポン!

前にいる敵チームのお友達とジャンケンして、負けたら新聞を畳んでいきます!

チーム戦なので、一人が新聞から落ちてしまってもまだ大丈夫!

最後までハラハラドキドキで盛り上がっていました✨

 

 

 

またいろんなゲームをして遊ぼうね☆

 

9月、運動会の練習をたくさん頑張っている子どもたち。

心も体もとっても成長していますよ(*^-^*)

10月も練習が続きますが、

息抜きしながら頑張っていこうと思います🎵

 

 

 

夏期保育☆9/1~15の活動

暑い夏が続きましたね!小松が全国の最高気温1位になった日もありました🌞

そんな中、楽しくお家で過ごしたり、元気に幼稚園に通い、暑い夏を乗り切って、2学期がスタートしました!

2学期1回目のブログは、夏期保育での様子も含めて、お伝えしたいと思います(*^^*)

🌟気持ちよかったね!ちゃっぷるでプール遊び♪

初回のちゃっぷるは、熱中症アラートが紫の非常に危険で発令されたので、残念ながら中止になりましたが、2日間楽しむことができました。

1日目も2日目も、子どもたちの声と笑顔がはじけましたよ(*^^*)

休憩では、アクエリアスを飲んで、熱中症予防。冷たくて「おいしい~☆」と子どもたち。

☆2日目

  

🌟ホームカミングデイ

聖愛幼稚園卒の小学6年生を幼稚園にご招待。久しぶりの友達との再会と園舎を懐かしんでいました☆

青組さんは一緒にゲーム遊びをして、遊んでもらいました♪

まずは、じゃんけんゲームで、3枚のシールを集めた人から席に着きます。初めましてのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちにドキドキの青組さんでしたが、優しく声をかけてもらって、徐々に表情も和らいできました。

席に着いたら、自己紹介。お兄ちゃん・お姉ちゃんの前で恥ずかしくて言えない子もいるかもと思いましたが、みんな自分の名前を言うことができましたよ。

🌟新聞ホッケー勝負

こんなに大きいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに勝てるかな?

そこで作戦会議。顔を寄せ合って、ひそひそ。

みんなの方が小さいから、ちょこちょこ~っと早く動き回ってボールをゲットすればいいんじゃない?の話に、それだ!!できる!!作戦がばれないようにシーッ!(笑)

 

勝つ気満々の青組さんです(*^^*)

ゲーム開始!!

ほんとに勢いと動きの速いこと速いこと!6年生も圧倒されて笑っていました( *´艸`)

なんと全勝☆大喜びの子どもたちでした。

   

最後に一緒にハイチーズ!!

6年生は、自分たちもこんなに小さかったんだな~と成長を実感したと思います。また、青組の子どもたちも自分たちも小学生になったらこんなに大きくなるんだと、大きくなること(成長)に憧れを持ったと思います。

お兄ちゃん、お姉ちゃん、遊んでくれてありがとう💗

 

🌟敬老の日の似顔絵を描きました。

写真を見ながら、おじいちゃんおばあちゃんのことを思いながら、「髪の毛の色は、白いのもあるんだよ」と話しながら、描き進めていましたよ。

ワンポイントにお花も描き添えて💗

イオン新小松に、9日~24日まで、1FのFrancfranc横に展示されていますので、是非見に行ってくださいね。

🌟夏期保育は、最後の日に黄組さんと合同保育で、お店屋さんごっこをしようと、コツコツと準備を進めてきました♪

子どもたちも、楽しんで製作に取り組む日々でした。帽子も食べ物も時計もすべて子どもたちの手作りです!

開店当日☆可愛い桃組のお客さんがやってきました!

「いらっしゃいませ~」「どれにしますか?」「100円になります!」「また来て下さい」「ありがとうございました!」

威勢のいい声が飛び交います♪

可愛いお客さんも大満足でお帰りです(*^^*)

続いて、赤組のお客さんがやってきましたよ。

どのお店も繁盛繁盛!!大盛況です!

赤組さんも大満足!食べ歩きをしながら、買い物を楽しんでいましたよ。

最後のお客さんは、みんなが大好き園長先生でした!

「園長先生が来た!いらっしゃいませ~」「どれにしますか~?」みんなとっても嬉しそうでしたよ(*^^*)

園長先生もみんなが作ったお店屋さんに感心していましたよ☆

 

最後は自分たちも買い物を楽しみたい!ということで、先生たちがお店屋さんになりました。

「いらっしゃい、いらっしゃい~!」「お客さんお似合いですよ☆」「このパンがおすすめです」

「毎度おおきに~」

みんな袋いっぱい買い物して、大満足。

 

あ~楽しかった!お店屋さん大成功!!でした(*^^*)

何日も何日もかけて、準備してきたので、達成感・満足感はとびっきりだったと思います☆

他のクラスのお友達とも楽しい交流になりました☆

🌟敬老の日製作

紙って何からできているか知ってる?「木!!」

よく知ってる!返答があってちょっとびっくりしました👀

今回の敬老の日の製作は、SDGSの陸の豊かさを守ろうという目標から、木を大切にということで、牛乳パックから再生紙を作って、プレゼントを作りました。

まずは、3日間水につけた牛乳パックの両面のフィルムをはがして、細かくちぎりました。

お花紙で、コスモスと赤とんぼをのパーツを切るのですが、お花紙が薄いのですぐに破れてしまい、みんな大苦戦していました。それでも徐々に力加減を調節できるようになって、切ることができました✂

細かくちぎったものを洗濯のりを入れたミキサーにかけて、更に細かくしたら、漉いていきます。

まんべんなく広げて、コスモスや赤とんぼを乗せて(この作業がまた難しかった💦)、水気を切って、窓にペタっ!で、乾かしたら出来上がり!

(この作業の写真がカメラの不具合で撮れておらず・・・💦残念💦)

☆台紙は、好きな4色を選んでビー玉転がしで模様付け🎨どんどん複雑な模様がついていきました。

最後に、心を込めてメッセージを書きました。

「なんかふわふわしてる」

いつもお絵かきする紙と違い、ふわふわした感触が鉛筆越しでも感じたようでした。

出来上がり!!

おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。げんきでいてね。だいすきだよ。

みんな想いが詰まっています💗

🌟りんごチーム、バナナチーム、サイダーチームに分かれて、夏休みの思い出を、写真を見せ合いながら話す子どもたちの顔はにっこにこ!

思い出を線画に描いて、色を塗りました。赤・青・黄の3原色で、色作り。

「オレンジにしたいから、黄色と~赤!」「青と黄色で緑!」「あれ?思った色にならないな?」

絵具の混ぜる分量でも濃さが変わります。だんだんそれにも気づいてきている人もいますよ。

みんな「楽しい!楽しい~!!」と取り組んでいました。

楽しかった思い出が素敵な絵になりましたね(*^^*)

🌟「つなげて、海を作ろう!!」1人2人と集まって、泥んこ遊びが始まりました!(*^^*)

「ここ、もっと深くしよう」「ここもつなげよう」「こっち掘って!水が止まっちゃう!」などみんなでワイワイ話しをしながら遊んでいました♪

掘った泥から、山作りも始まって、4つの繋がった海に山3つが出来上がりましたよ☆

みんなで協力して作り、楽しそうでした。

この後、園庭に出てきた赤組さんにも、「いいよ~」と泥遊びの場を優しく気持ちよく譲ってあげることができましたよ(*^^*)

🌟2学期がスタートし、組体操の練習を頑張っている青組さん。

休憩中、「みんなでしよう!」と輪になり始めると、(この技は予定にないのですが(;^ω^))

先生がいつも言う言い方で、1人が「テントよ~い!」と言うと、いつもの流れで「はい!」と返事をし(笑)

みんなが足を合わせ、持ち上げ始めました!

なるほど!三角のテント!

休憩中にオリジナル技をするほど夢中になって頑張っています(*^^*)

🌟運動会本番まで、楽しみも入れながら、頑張っていこうと思います☆

 

 

 

大満喫!お泊り保育!!

🌟今回のブログでは、お泊り保育での様子をお伝えします♬

「水集め隊」になった子どもたち小さな容器に水を集めます。(本当は雨集め隊になりたかったのですが、なかなか保育と雨のタイミングが合わずでした・・💦長靴・傘の準備もありがとうございました。)なかなか苦戦していましたが、なんとかなんとか集めることができました(*^^*)

お部屋では、先ほど集めた水を~みんなでシェイク♬フリフリフリフリ♬もっともっと~!

すると、なんということでしょう~

あれ?水の色が変わってきたよ👀「なんで~?」とにんまり。

みんな色が変わった!!不思議な出来事にワクワクしている様子でした。

同じ色のお友達がお泊り保育でのチームだよ☆

「えぇ~♡ぼく、赤!」「私、黄色!]「青の人こっち!!」とチームで顔合わせ。

話し合って、チームの色にまつわるものから、チーム名を考えました。顔を寄せあって、話す姿が可愛いらしい!

みんなが「いい!」となる名前にしようね!ということで、名前は、りんごチーム、ばななチーム、サイダーチーム決定しました✨

   

🌟翌日、チーム力を高めるために、チームに分かれて積み木の活動をしました。各チーム、作りたいものを話し合って決めて、スタート!!

🌟サイダーチームのテーマは「どこでもドア」。

園長先生から、「すごいで賞」をもらいました☆

 

🌟ばななチームはのテーマは「お山とロケット」。

園長先生から「かっこいいで賞」をもらいました☆

 

🌟りんごチームのテーマは「サンルーム付きの秘密基地」。

園長先生から、「楽しいで賞」をもらいました☆

                

どのチームも、トラブルもありましたが、よく協力して楽しみながら完成することができ、完成後の子どもたちは皆とてもいい表情をしていました。連帯感も生まれたように感じます。どのグループの作品も素晴らしく、子どもたちの発想の豊かさを改めて感じましたよ。

お泊り保育の時も協力して楽しめるで賞!!( ´艸`)

素敵な作品を赤組さんにも見に来てもらいました。

みんな「どうだ!!」「すごいでしょ!」と誇らしげでしたよ(*^^*)

🌟宝探しの予行演習も2回しました。

1人だけができてもダメ。自分だけでなく、力を合わせて、みんなで進めていくこと。

このことをみんなきちんと考えて、「○○ちゃんもこっち!」とか「みんな、(カードを)読むよ!」というように声を掛け合う姿が見られました。

最初の宝はゼリー、2回目は、なんとレゴ!

本番の宝の期待が高まります( *´艸`)

本番は夜だから、暗い中懐中電灯で探しに行くんだよと伝えると、「えぇ~!!」とドキドキワクワクが増したようです♬

 

🌟クラスに貼ったお泊り保育の流れ。

大きな声で読み上げたり、メモを取ろうとしている子もいましたよ( *´艸`)

 

 

🌟お泊り保育、お天気が怪しい・・・ということで、前日みんなでてるてる坊主を作ることにしました。

大きな大きな布で、大きな大きなてるてる坊主作り♬

「うわ~!大きい!!」と思わず寝転んだり、パラバルーンのように、みんなで揺らす子どもたちでした( ´艸`)

 

  

新聞紙を丸めて詰めて、

 

絵本に出てきた女の子は、自分の宝物を入れていたのを思い出し、他に何をいれようか・・・みんなで考えました。

「宝探しの宝を入れちゃう?」なんて声も聞かれましたが、「手紙は?」という意見が出て、「いいね~!」全員一致で手紙を入れることになりました。

みんなの願いはもちろん、お泊り保育の日が、晴れますように🌞でした!

心を込めて書きました。ぴかーんとお日様の絵も描いていました🌞

新聞紙と手紙を布でくるんで、

どんな顔にしようか?「笑った顔!!」

こんな目でどうかしら?

「それがいい!」子どもたちもにっこり(*^^*)

可愛く赤いリボンもつけちゃおう💗

で~きた!!「あ~した、てんきに な~れ♬」

🌟待ちに待った!お泊り保育の日。実は、雨がひどかったら、岩魚が届かないかも・・・と言われていたのですが、

てるてる坊主の効果抜群!なんとかお天気もちました!!

元気いっぱい、「いってきま~す!!」

 

バスの中もテンションの高いこと高いこと!!(笑)ワイワイおしゃべりが絶えませんでした。

🌟大杉に到着~!!

大杉の方にご挨拶をして、岩魚掴みのお話しを聞いた後、捌くところを見せてもらいました。命をいただくので、感謝し、この後しっかり美味しくいただきましょうとお話していただきました。

さぁ!いよいよ岩魚掴み!!冷たい水でしたが、躊躇なく、岩魚めがけて飛び込む子どもたちでした。

「どこどこ?」「こっちきた!」「あっちいった!」「ヌルヌルする~」「つかまえた!あっあっ~逃げたぁ💦」

キャーキャーワァ~ワァ~大盛り上がり♬

  

囲いの中でも、岩魚の泳ぎの速いこと速いこと!なんとかなんとか掴むことができました!!

みんなよく頑張ったね☆

 

大杉の方が岩魚を焼いてくれている間、

川遊びだ!いぇ~い!!

「冷たい~!!」「ここちょっと深いよ~💦」

オタマジャクシやカニ探し👀滝に触って遊ぶ子もいました。

 

   

「岩魚がやけたよ~!」う~ん、いいにおい!!

みんな揃って、恵みに感謝して、「いただきま~す!!」

塩味が何とも言えず美味しく、「おいしい!!」の声があちらこちらであがりました♬

魚が苦手な子も、一口また一口とパクパクと食べて、びっくり!嬉しい姿でした!

とても有意義な食育の機会になりました。

      

 

再び、川遊び♬いぇ~い!!大自然を満喫。五感フル活動で楽しみました!

     

🌟川遊びを満喫した後は、せせらぎの湯へ♨

女の子チーム、男の子チームに分かれて、お風呂タイム。

背中を流しっこしたり、頭も上手にごしごしあわあわ。湯船につかって「1・2・3・4・・・」

ゆっくりお風呂に入ることができました。

お風呂上りに、ハイチーズ📷

🌟大杉へ戻って、夕食です🥄

今日のメニューは、カレーライス🍛

「おいしいね~」「野菜も食べるよ」「ちょっとからい~」と、ここでもワイワイ楽しそうでしたよ(*^^*)

南先生もみんなの様子をのぞきに来てくれました💗

 

🌟楽しかった大杉を後にして、幼稚園へ帰ってきました。

南先生にいただいた大きな大きなスイカをみんなで回しっこ♬落とさないように慎重に慎重に受け渡し。

ずしっと、スイカの重みを感じました🍉

スイカは、明日食べようね💗

 

 

🌟みんなで輪くぐり♬一体感が更に高まりました( *´艸`)

ぐるっと1周!大成功!!

              

🌟花火の時間🎇チームに分かれて、手持ち花火を楽しみました。花火をするときのお約束をしっかり守ることができました。

「ついた!」「きれい!」ちょっとドキドキ。

アイスを食べながら、打ち上げ花火を鑑賞👀

「わぁ~!!」と声が上がりました( *´艸`)

園長先生が持つ手持ち花火でフィナーレ✨

先生たち腰が引けながらも頑張ってくれました!(笑)

🌟いよいよ待ちに待った宝探しに、各チーム「エイエイオー!!」と気合十分です。

まずは指令カードをもらって、読みます。

指令「○○の部屋へ行き、カードを探そう」

🌟ばななチーム。

カードはどこだろう?ここかなあ?ないね・・・。

集めたカードを順に読んでいくと、【亜希先生のところへ行って、クイズに答えよう】

この動物な~んだ?「せ~の!○○!」

正解!またしても指令カード。

【宝は、ホールにあるよ】

ホールへダッシュして、持ってきた大きい方の宝の箱。・・・残念!ダミーでした!

もう1度小さい方の宝を取りに行き、指令カードと鍵をゲット。

【本物の宝は、階段下にあるよ】

階段下にあったカバンを運んできて、南京錠を開けました。

お宝ゲット~!!やったぁ\(^_^)/

🌟サイダーチーム

暗がりを恐る恐る歩いていきます( *´艸`)

お部屋でカード探し。「どこだろう」「あった!!」

亜希先生のところで、クイズに答えて、指令カードゲット。

【宝は、ホールにあるよ】

ホールへ行って、大きい方の宝を運びます。

しかし、それはダミーボックス。

小さい方の宝をもう1度取りに行き、指令カードと鍵をゲット。

【本物の宝は、階段下にあるよ】

階段下からかばんを持ち帰り、南京錠を開けました。

おめでとう!!お宝ゲット!!

🌟りんごチーム

さぁ!出発!

一所懸命さがしますが、なかなか見つからず苦戦💦

 

↓みんなで覗いて、可愛い💗「あった!」

亜希先生のところで、クイズに答えて、指令カードゲット。

【宝は、ホールにあるよ】

ホールから、このチームも大きい方の宝を持って帰ってきました。

はい!ダミーです(;^ω^)

もう1度小さい方の宝を取りに行き、指令カードと鍵をゲット。

【本物の宝は、階段下にあるよ】

階段下からかばんを持ち帰り、南京錠を開けて、

お宝ゲット~!お見事!!

今までの写真はフラッシュをたいて撮ったので暗さが伝わらなかったと思いますが、実は実は、こんなに暗い中での宝探しだったんですよ👀

チームのみんなで力を合わせて、よく頑張りました!

        

🌟20時過ぎになりました。

パジャマに着替えて、歯磨きをして、就寝準備です。

就寝前まだお楽しみがありました♬

園長先生による手品ショー。

手にかけたゴム。園長先生が念じると、瞬間で違う指に移動します。

「う~ん」と念じます。

ぱっ!!ゴムが違う指に移動しています。

「わぁ~!!なんで?」「すごい!」とびっくりの子どもたちでした( *´艸`)

 

忍者を1人消して見せます!

雲に隠れて~

はい!「消えた!!」パチパチパチパチ👏子どもたち大喜び!

 

まだまだ続く手品ショー。

あなたが選んだカードを当てて見せましょう。

はい!ハートの3!どうや!

園長先生へ尊敬のまなざしが贈られていました👀✨

黒猫が追いかけてくるちょっぴり怖い話の後は(笑)、

「ともだち」絵本の読み聞かせで、友達について思いを巡らせました。

盛りだくさんの1日目もおしまいの時間。

お布団に入って、少しソワソワしていましたが、たっぷり遊んだのですぐに夢の中へ。

 

  

「おやすみなさい☆」

朝までぐっすりの子どもたちでした☆☆

           

🌟「おはよう!」

なんとなんと、早い子で4時45分起床👀みんな、5時半過ぎにはお目覚めでした👀早い~!!

朝から、笑顔笑顔でしたよ💗

なんだか、昨日と違う自信みなぎる顔つきに見えるのは気のせいでしょうか(*^^*)

 

予定より早起きできたので、急遽、朝散歩に行ってきました♬

まだ暑くなく、朝の空気に触れ、清々しい気分になりました。

 

 

 

その足で、教会に向かって、朝拝をしました。

お祈りをした後、松島先生が「へいわとせんそう」を読み聞かせしてくださいました。シンプルな絵と言葉の中に、平和を考える内容が詰まっていました。

子どもたちも何か感じるものがあったかな。また、読んでみたいと思います。

 

🌟おにぎりの絵本に出てくる塩おにぎり。作ってみよう♪

お椀でコロコロして少し冷まして、お水をつけて、三本指でお塩を手のひらにつけて、握ります。

さて、うまく握れるかな??

       

のりで巻いて出来上がり!!

朝食のメニューは、みんなでお世話して育てた枝豆。パプリカ炒め。キュウリと塩昆布の和え物。なすびと玉ねぎとちくわの味噌汁。ミニトマト。たこさんウインナー。自分で握った塩おにぎり。バナナ。

夏野菜たっぷりのメニュー。モリモリ食べる子どもたちでしたよ(*^^*)

     

みんなで食べる朝ごはん。とっても美味しかったね!

南先生からいただいたスイカ🍉も、あま~くて、とっても美味しかったです💗

              

食後に、スーパー袋体操で、身体をほぐした後は、

これで本当に本当に最後のお楽しみ。カプセル探し!よ~い!スタート!!

「あった~!」「げっと~!」見つけたカプセルの中には数字の書かれた紙が入っていて、数字順に並べていくと・・・

     

【おとまりほいくだいせいこう】

いぇ~い!!と、みんなガッツポーズで、締めくくりました。

達成感に満たされた瞬間だったと思います(*^^*)

無事、2日間を過ごせたことを神様に感謝してお泊り保育を終えました。

 

🌟保護者の皆様のご協力もあり、無事お泊り保育を終えることができました。ありがとうございました。

3年ぶりのお泊り保育ができたことは、とてもうれしかったです。この日を迎えるまでに、お家でお子さまの不安な様子を励まし支えて下さり、ありがとうございました。お家で不安な思いを吐き出せているからこそ、幼稚園ではぐっと頑張ることができたのだと思います。

幼稚園では、今月の聖句の「あなたがたに 平和があるように」から、平和って何だろうということを考えました。

子どもたちからは、「仲良くすること」「ケンカをしないこと」

仲良くするためにはどうしたらいいだろう。「自分だけよくてもダメ」「相手のことを考える。」「言葉にして伝える。」という声が聞かれました。

このことを、胸にお泊り保育の準備をしてきました。みんなで協力する姿が、遊びの中で見られました。子どもたち自身が意識して過ごしていることが分かり、嬉しく思いました。

このお泊り保育で、お友達と協力することの大切さを伝えることができたかな。感じてくれたかな。

いろんな場面でそれぞれいろんなことを感じたことと思います。そして、不安に思っていたこともみんなと一緒に乗り越えられたことが大きな自信になったと思います。お泊り保育の達成感は何ものにも代え難いものです。

お家の方もどうなることかと心配されたかと思いますが、子どもたち強く育っています!

一回りも二回りも成長した子どもたちが、暑い夏を元気に過ごして、また

2学期から楽しく幼稚園生活が送れますように願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青組☆6月中旬~後半の活動☆

🌟花の日🌷お花の準備ありがとうございました。たくさんのお花。「これ、僕がもってきたやつ」「わたしのどこかな~」とワイワイ😊

ひとつひとつ違う花だけれど、どれも素敵。私たちも一人一人違う素敵なものが備わっています。神様がそんな一人一人を愛してくださっているように、私たちも自分を大切に、お友達を大切にできますように。

       

ひとつひとつ違う花の色や葉っぱの形をじっくり見たり、香りを嗅いだりする子どもたちの姿を見て、今五感で感じたお花を描いてみたくなりました☆

ということで、絵具と段ボールを準備。紙に平らに描くのではなく、立てた段ボールの1面1面に描きました🎨

子どもたちは、画伯に変身!楽しそうに筆を走らせていましたよ。

自分の持ってきた花を描く子、今見たたくさんの花を描く子、絵本の虹色の花を描く子、様々です(*^^*)

素敵な作品の完成です🌻

🌟6月の製作☆かえるの時計作り。

手足は、細長い紙を交互に折って、伸び縮みするものにしました🐸

見て!びよよ~ん!!(*^^*)

顔を描いて、目を貼って、

 

時計に数字を書きました。一番てっぺんが?「12」1・2・3・4・・みんな自分で書きました。

お皿を緑に塗りましょう♪

 

全部を組合わせて~

{で~きた!!」可愛いかえる時計の完成です(*^^*)V

🌟みんな楽しみにしていた参観日。

聖句の学びで、お母さんから素敵なところを言ってもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした💗

頑張って練習してきたハンドベル。間近でお家の人が見ている中でも、集中して演奏することができ、正直驚きと嬉しさでいっぱいになりました。

魚釣りへ行こよ♪では、楽しみながら数に親しむ姿を見ていただけたと思います。

いつにも増して、元気いっぱいの子どもたちでした♪

これからも遊びの中に数字に触れる機会を取り入れていきたいと思います。

Tシャツ作りでは、お家の人と楽しんで取り組む姿が見られましたね☆

    

可愛いお揃いのTシャツ💗運動会で着るのが楽しみです!

みんなで心を一つに頑張ろう!子どもたちが力を発揮できますように!みんなの願いを流れ星に乗せて、神様に届きますように🌟

みんなの頑張りとお家の人のサポートで、参観は順調に進み、たっぷりと時間ができました。

急遽のプログラムで椅子取りゲームと積み木遊びの様子を見て頂きました。

椅子を自分たちで丸くなるように並べる。以前は、教室の隅に丸く作ってしまったり、なかなかなかなか苦戦していた子どもたちですが、この日は早く丸にすることができました✨

いつピアノの音が止まるのかドキドキ。

おしりを椅子に向けて突き出しながら歩く姿は、可愛いやらおかしいやら(´艸`*)

同時に座って、じゃんけん勝負!負けて涙を浮かべたり、ぐっとこらえる姿がありましたね。

椅子取りゲーム。毎回、子どもたちのいろんな姿が見られます。そして、どうすればいち早く座れるのかも考えているんですね。

その結果が、おしり突き出し歩きでした!(笑)

 

まだ時間があるよ~ということで、積み木遊び。1人1人積み上げ競争でも・・・と思っていましたが、すぐにお友達と協力して積み上げ始めました。

自分が積み上げているところに、お友達が入ってきても、「やめて!」「これは僕の!」「あっち行って」とはなりませんでしたね。

協力して積み上げることができる・友達と共同して物事に取り組むことができる。年長児ならではです。

面白い場面もありましたね~。高く積み上げて、このままでは積み木が支えてくれている友達の頭に落ちて痛い思いをすることになるかも...

さて、どうしよう。

なんと、防災頭巾を被せてあげました。「これで大丈夫!」お友達も心底自分の頭が守られたことに安心したことでしょう。(笑)

その様子を見ていた他の子どもたちも、そのいいアイデアを取り入れて、頭巾をかぶる子がでました。

○○すると○○になるだろうと、予測を立てることもできるようになってきたんですね。

遊びの中で、いろんなことを体験し、学んでいます。

🌟このアイスカップの中には、何が入ってるでしょう?

ジャジャジャジャーン!なんと カタツムリ🐌 が登場。

「わぁ!」子どもたちの目が輝きました👀

ツノをつついて引っ込んだところから、突っつくと角がニョキニョキと伸びてきます。

これが歌詞にある「ツノだせ、ヤリだせ、あたまだせ~♬」のことね。と話すと、「もう1回しよう!」と子どもたち。

せ~の!「ツノだせ、ヤリだせ、あたまだせ~♬」ニョキニョキニョキ~🐌

ツノが伸びてくる様子が面白くて大笑い!何度も楽しむ子どもたちでした(*^^*)

カタツムリってティッシュペーパーを食べるんだって!!えぇぇぇぇぇぇ!!びっくり!

食べたものの色のうんちをするみたいで、ってことは、白色のうんち。

やってみようということになり、ティッシュペーパーを入れて・・・翌朝・・・

 

出てる!出てる!白いうんち!!子どもたちも目を丸くしていました👀

人参でもやってみよう!オレンジ色のうんちは出るかな?ということで、リボーンベジタブルをしていた人参をあげることにしました。

翌朝、結果は・・・「先生!見て!オレンジのうんちしてる!!」写真に残せてないのですが、たくさんオレンジ色のうんちをしていました☆

🌟全体の避難訓練の前にクラスだけで、もし幼稚園にいる時に地震がきたらどうするかを一つ一つ確かめました。

①しゃがむ

②かくれる

③じっとする/全体の避難訓練当日は1分じっとしていました。

④防災頭巾をかぶって、園庭に避難する。/防災頭巾は後ろになる部分にテープで印をつけているので、自分たち素早くかぶることができました。

全体の避難訓練当日も、迅速に避難することができました。有事に備えて、これからも避難訓練は、真剣に取り組んでいきたいです。

🌟七夕製作

①織姫と彦星作り/ハサミで丸を切って、顔を描きました。

着物は折り紙を蛇腹に折って作りました。

こんなに可愛い織姫と彦星が完成💗

星空作り/歯ブラシをはじいて、絵具で色を付けました。塗るのではなく、はじいて色がついていく様子が面白かったようで楽しみながらする姿が見られました(*^^*)

お月様の部分は、クッキングシートにカラーセロハンを貼りました。色を重ねたり、隙間を開けたり、考えながら貼っていましたよ。

ラミネートをする工程を見せると、「出てきた!」機械に入れて出てくる様子を見たり、「ちょっと熱い」触って少し熱さを感じたりしていました。

  

組み合わせて、素敵な七夕飾りの完成~♬

 

窓に飾ると、クッキングシートとカラーセロハンのお月様が少し透けて綺麗でした💗

自分で一生懸命書いた短冊もさげてみましたよ。

🌟末広公園へ行ってきました♬

木陰で、おやつを食べて、遊具で遊びました♬

すべり台の下にいると、きたきたきた~!

誰の影だろう?あてっこ!

     

木陰で石畳をジャンプ!!

枝や木の実を集め☆

  

発見!この木、目があるよ👀

見て!僕の腕とぴったりこん!

 

最後は芝生広場でよーいドン!

末広公園のおもちトランポリン(子どもたち命名)の完成を心待ちにしている子どもたちです(*^^*)

 

🌟まだら園訪問。行きのバスの中では、笑顔笑顔の子どもたちでしたが、

 

ドキドキしながら、まだら園に入り、

黄組のダンス中、待機している間は、緊張緊張・・・ありゃりゃ、表情が固まっています。

大丈夫だよ!!しっかり亜希先生の方を見てね☆

いよいよ青組さんの出番!緊張しながらも、練習の成果を発揮し、素敵な音色を奏でることができました♬

おじいちゃんおばあちゃんは、とても優しいまなざしで見守って下さり、一緒に口ずさんで楽しんで下さる方もいました。

中には、涙を流す方もいました。

おじいちゃんおばあちゃんに、自分たちの頑張りで喜んでいただけたことで、子どもたちも自信にもなり、喜びにもなった、とても素敵な経験でした。

まだら園さんからも、お礼にたくさんの図鑑をいただきました。

🌟園長先生は小さい頃、「まき」と言う名前なのに、マキロンのCMが流行ってから、廣瀬マキロンって呼ばれるようになった。最初は「ほんとや!」と思って、良かったんだけど、毎日呼ばれるとだんだんそれが嫌になって、つらくなった。言葉は出すと、もう戻せない。だから、相手の気持ちをよく考えて話さないといけない。ちくちくした言葉ではなく、優しい言葉で。自分を大切にするのと同じように、相手のことも大切にしてほしい。というお話しをしてくださいました。子どもたちはどう感じたでしょう。

少しずつ少しずつ相手の気持ちにも気づくことができるようになってほしいと思いながら、私たちも日々子どもたちの関わりを見守っています。

🌟桃太郎じゃんけん。腰には、1人5個のきびだんご(キャップ)。

♬桃太郎さん、桃太郎さん。お腰につけたきびだんご~一つわたしにくださいな♪で、2人組になり、じゃんけん勝負。負けた人は、相手にきびだんご渡します。

最後に、多く持っていた人の勝ちです( *´艸`)

私、こんなにあるよ~!!

7個だった人~?「は~い!」

1位は、9個のきびだんごをゲットしていました✨お見事!

0個になって、袋まで無くなったお友達もいましたよ。(笑)

🌟1学期のお誕生日会がありました。

青組さんは、名前、生年月日、何歳になったか、何歳になるか。そして、大きくなったら何になりたいかをインタビューではなく、自分で

発表しました。みんな、しっかり言うことができ、立派でしたよ!

 

6歳のお誕生日おめでとうございます🎂

🌟なすびを収穫🍆1回目は、塩でもんでお漬物にして食べたのですが、今回はピザ風にミニクッキングをしました♬

包丁は、しっかり持って、猫の手で押さえてね。

ちょっと怖い~と言う子もいましたが、こんなに上手に切ることができました(*^^*)

チャチャチャ チャッチャチャ~ン 塩コショウ~♬を振りかけ、

子どもたちがフライ返しで返します。あれ、、、なかなかコツがいるな・・・それ!できた!

ケチャップをスプーンでぬりぬり。スプーンを丸く動かしてみよう♪

最後にチーズをかけて、蓋をして、しばらく待つと、

出来上がり~!!ふたを開けた途端、いい匂いがして食欲がそそられました。

実りに感謝して、「いただきま~す」

「おいしい~」「もっと食べたい」とおかわりの列ができましたよ( *´艸`)

クッキング大成功でした☆

今日は食器を洗うところまで、自分たちでしてみました。

後日、「クッキングした後に、お家でも全部自分で作っくれました(*^^*)」とお家の人に作ってあげたんだというお友達がいました。素敵!

この夏、簡単で美味しいので、ぜひお家でミニクッキングしてみてください♪

 

5/22~6/2☆青組

🌟遠足を楽しみにお弁当作りをしました。当日は、お母さんが美味しいお弁当を作ってくれるけど、今日はぼくたちがお家の人にお弁当を作るぞ~☆

卵焼きに、エビフライに、ハンバーグ。野菜も入れなくっちゃ!キュウリに、ブロッコリー。

美味しそうなお弁当の完成です✨

こんなに大きなフォークまで\(◎o◎)/!

 

🌟待ちに待った親子遠足の日♪お家の人と一緒で本当に嬉しそうな表情の子どもたちでしたね(*^^*)

たくさん遊んで、みんなでお弁当を食べて、おやつ交換をして、本当に楽しい1日になりました!

お母さん方、お弁当作りありがとうございました💗

 

翌日、遠足の思い出を線画に描きました。

描き終えると、幼稚園にお留守番で、遠足に行かなかった先生に「ジェットコースターに乗ったんだよ」「風船のところがおもしろかったよ!」など

たくさん話して教えてあげていました☆「みんなの楽しかったのが伝わってくるよ~」と先生も嬉しそうに話を聞いてくれました(*^^*)

週末、バラ園に行ってきました。

花の香りを嗅いで、「いいにおい~💗」どの色の花の香りが好き?の一言に、みんなあっちこっちへ散らばって、香りを嗅いでまわっていました🌹

 

素敵なバラのアーチのところで、ハイチーズ💗

   

バラ園を後にして、新しくなった末広公園でたっぷり遊びました♪

アスレチックすべり台に、チャレンジ!すべり台は凸凹していておもしろい~!

楽しくて笑顔が溢れます(*^^*)

   

棒倒しする人~!!慎重に慎重に!!

 

寝て乗れるブランコに揺られて、気持ちよさそう~♬

楽しかったね!工事がまだ途中。完成が楽しみです!!

また、遊びに来ようね( *´艸`)

🌟ハンドベルの練習を桃組の可愛いお客さんが見に来てくれました。

気合いが入った子どもたち、素敵な演奏を披露することができました✨どうだ!すごいでしょ⁉

 

🌟子どもたちがしているゲーム遊びをご紹介。

☆猛獣狩りに行こうよ♪

始めに決まった掛け声と振付をした後に、保育者が言う言葉の文字数に合わせて、ペットボトルのキャップを取るゲームをしました。

楽しい掛け声に、盛り上がる子どもたち(*^^*)遊びを通して、様々な単語や数に触れていきます。

 

「カリフォルニアアシカ」「あじあたてがみやまあらし」

紙に書かれ字を数える姿も( *´艸`)

クリアするとシールがもらえるので、「シールゲットだ~!」と意欲満々でゲームに挑んでいましたよ☆

☆ゴロピカドン

雷様が「ゴロゴロゴロゴロ~」と言っている間、隣の人にボールを回していきます。「ピカピカピカピカ~」に変わると、反対回り。

「バリバリバリバリ~」と言うと、転がします。「ドン!!」でボールを持っていた人が負けです。

さぁ!スタート!よく聞いてね~。

みんな、気持ちが急いて急いて、放り投げてしまう子が続出でした(;^ω^)

ルールを守らないことで何度もゲームが止まってしまうので、ルールをちゃんと守らないと楽しくはできないんだなということを感じている様子でした。

 

雷第2弾は、雷先生から「ゴロゴロ~ドン!」で、おへそを取られないように仰向けからうつぶせになってね☆

キャーキャー言いながら、でも、子どもたちの動きは機敏です👏

なかなかおへそを取らせてはくれませんでした(>_<)💦

☆もう何度も楽しんでいる椅子取りゲーム。みんな大好きです♪

この日も白熱した戦いが繰り広げられました。

女の子の戦い!制したのは~

「やった\(^_^)/」よかったね~のぎゅ💗をしてくれるお友達もいましたよ(*^^*)

☆動物なりきりゲーム

線から線まで、保育者が言った動物になって逃げます。保育者もその動物になって追いかけます、捕まらないように逃げよう!

まずは、かえる🐸フェイントを入れたり、急に素早く動いて追いかけられ、子どもたちは、キャーキャー言いながら逃げていました。

お次は、クモ🕷 前に進んだり、バックしたり、遅く、素早く。

ドキドキして、なかなか進めずの子もいましたよ( *´艸`)

 

最後にラッコ☆鬼は2人に増えました。足で押して背中で滑っていくのですが、子どもたちの速いこと速いこと!!

いろんな部分、機能を使っての運動でした☆私が1番疲れたかも(;^ω^)

🌟じゃんけんリレー

じゃんけんして、勝ったら次のお友達とタッチ交替。負けたら、振り返ってチームのみんなに「まけたよ~」と教える。

チームの子は負けたこのところまで行って、みんなで先生の周りを走って戻る。次の人スタート。で、どっちのチームが早く全員が終わるか勝負です。

ルールは分かったかな?「分かったー!!」

 

じゃんけんぽん!「勝った!」

じゃんけんぽん!「まけたよ~!!」

みんなが走ってきます( *´艸`)さぁさぁ、急げ急げ!!

   

勝負が決まって、勝ったチームは大喜びでした(*^^*)

みんながルールを理解できるように、子どもたち同士・チームの仲間同士で教え合う姿がどんどん増えてくれればいいなと思います。

🌟リボーンベジタブルはどうなったでしょう。

ぐんぐんぐんぐん伸びました!!毎日の観察は子どもたちの日課になっていましたよ👀

ねぎと小松菜は少しドロドロしてきたので、ここで終了。

この取り組みを知った延長クラスの先生が、お家で水栽培しているものを持ってきてくれました。

これは何の野菜やと思う?「ん~・・・玉ねぎ??」

玉ねぎにも見えましたが、正解は里芋にジャガイモでした☆

里芋の葉っぱって、丸くて可愛いね。

表面に根がたくさん伸びていて、不思議で面白く、じっくり観察していました。

🌟園庭のチューリップはどうなったでしょうか。

枯れていましたが、赤ちゃん球根が育ったか掘り起こしてみました。

しっかりと根付いていて、びくともしません。傷つけないように慎重にみんなで掘り進めました。

 

 

出てきました出てきました!ぷっくりまん丸に育った赤ちゃん球根が出てきました。

たくさん育っていましたよ☆

また、来年園庭に植えてみたいと思います☆

  

夏野菜の水やりも、毎日お当番さんが頑張っていますよ。

🌟新しい植物が仲間入り☆オジギソウって言うんだよ。触ると、葉っぱが閉じます。

虫に食べられないように、虫がとまれなくなるように葉っぱを閉じるんだって!

指で、ちょんちょんとつついてみます。

「動いた!」「閉じた」「本当におじぎしたみたい」「不思議!」と興味津々で覗き込む子どもたちでした(*^^*)

原産国がブラジルというところも、親しみを持てたようです。

毎日水をやって、日に当てて、ちょんちょんと触って楽しんでいます( *´艸`)

🌟幼虫がテントウムシになりました🐞

どんどん形が変わっていく様子は、とても不思議で面白く感じたのではないでしょうか。

同じ木にいた幼虫。なんとなんと、みんな違う模様のテントウムシになりました!

不思議~👀✨

🌟触れる日をまだかまだかと待っていた子どもたち。

朝の時間などにピアニカを嬉しそうに吹いています♬

いろんな曲を弾いてみたいと思います♬

🌟6歳のお誕生日おめでとう!!

みんなにお祝いされてとっても嬉しそうでした💗

 

盛りだくさんの2週間でした☆

6月19日の参観では、年長児になった子どもたちの園生活の様子・楽しんでいる様子を見てもらえればと思います(*^^*)

5/8~5/19☆青組

🌟花の日は、まだら園のおじいちゃん・おばあちゃんにお花と元気を届けに行きます。

青組は、その時に演奏するハンドベル「春の小川」の練習を頑張っています。

きれいな音色できっと喜んでくれるはず( *´艸`)

本番まであと少し!練習頑張ろうね☆

わらべ歌「お寺のおしょうさん」で、触れ合ってじゃんけん勝負もしたいと思っています。おじいちゃん・おばあちゃんに触れる時は、どんな力加減ですればいいのかもみんなで考えました。

 

🌟母の日製作でお家の人に野菜染めのハンカチとお手伝い券を贈ろう💗ということで、この日はまずハンカチに模様をつけるため輪ゴムで縛りました。何か所縛るかは子どもたちにお任せ。

ゴムで縛るのって、案外難しくて、「でき~ん💦」と苦戦する子どもたちでしたが、これはプレゼントになるんだからあきらめてはいられません!!

先生に教えてもらって、コツを掴むと、何個も何個もゴムで縛っていました。みんな、真剣真剣!

    

🌟翌日、いよいよ玉ねぎの皮染めをします。

と、その前に、SDGsって知ってる?聞いたことある?  「聞いたことあるよ」「テレビで言ってたよ」と子どもたち。

「でも、何かは分からない」ということで、写真を使って、簡単にお話をしました。

地球でずっと暮らしていくためには、たくさんのやることがあって、世界中の人たちとそのためにどんなことをするか決めたお約束がSDGs。17個のお約束があるんだよ。その中で、みんなもできそうなお約束があるよ。

・毎日元気に過ごせるように、手を洗ったり、うがいをしたり、ばい菌から体を守ること。(すべての人に健康と福祉を)

・男の子も女の子も好きなことやりたいことがあれば、同じように仲良くやろう。女の子だからダメ、男の子だからダメなことはない。みんなのやりたいことを応援しよう。(ジェンダー平等を実現しよう)

・世界にはきれいな水もトイレもない国がある。みんなには、水道があって、きれいな水がある。

だから、無駄に使ってはダメ。大切に使おうね。(安全な水とトイレを世界中)

・目の色や肌の色が違うからって、嫌ったりからかったりするのはおかしいこと。みんな、同じ地球に住んでいる。仲良くしていきましょう。(人や国の不平等をなくそう)

・世界の食べ物の3/1は食べらずに捨てられている。便利なペットボトルは、ポイ捨てされ、海を汚している。

物を作る人も使う人も最後まで大切に使おう。食べ物を残さないようにしよう。(つくる責任 つかう責任)

・海を汚さずに、海の生き物を守ろう。動物のお世話をしたり、みんなでごみ拾いをしよう。ごみは、ごみ箱に捨てよう。(海の豊かさを守ろう)

・陸の豊かさを守ろう。植物を育てよう。(陸の豊かさを守ろう)

・けんかをすると悲しい。叩いたり、蹴られたりされたら痛いよね。みんな仲良くすれば、

みんなが仲良くにっこりになる。(平和と公正を全ての人に)

・どんな大変ことがあってもみんなで手を繋いで頑張れば、大変なことを乗り越えることができる。(パートナーシップで目標を達成しよう)

「エイエイオー!!」

上記のお約束をみんなに守れそうかどうか聞いたら、できそう!守れそう!ということだったので、

お家でもできることをお子さまと一緒にしてみてくださいね(*^^*)

 

ではでは、SDGsの取り組みにもなる玉ねぎの皮染めのスタート☆

むいた皮を処分するのではなく、染料として使用することで有効活用します。

まずは、玉ねぎの皮を触ったり、においを嗅いだりして、感じます。

カサカサしてる。つるつるしてる。軽い。くさい~。と話す子どもたち。

十分、皮を堪能した後は、ネットに詰めていきます。

そして、お鍋に入れて、火にかけます。

ぐつぐつ煮ている間、お手伝い券作り(^^♪

色ペンでカラフルに可愛く仕上げます💗

これを渡してお願いされたら、どんなときでも「はい!了解しました!」ってお手伝いしないといけないんやよ~!

「えぇえぇぇ!」と言いながらも、嬉しそうににんまりする子どもたちでした(*^^*)

さて、そろそろいいかな?お鍋の具合はどうでしょうか?

色とにおいを感じていきます。

「いいにおいがする」「スープみたい」

更にぐつぐつ煮込んだ後、いざ!ハンカチを投入!!

さぁ、染まるかな~

見て!染まってきたよ!そろそろいいんじゃない??

お湯をたっぷり沸かしたもう一つの鍋に、ミョウバンを入れます。すると~「白くなった!」

そこに、ハンカチを入れていきます。これは、きれいな色に発色させるためです。

白く濁った湯が、黄色く変わり「うわ~」と声が漏れます。

 

 

ミョウバンのお湯につけている間、お昼ご飯にしましょう(*^^*)

 

「ごちそうさまでした」の後は、ゴムを外して~

 

ジャ~ン!!こんな素敵な模様のハンカチができました💗

子どもたち、大喜びでした(*^^*)

触って、においを嗅いで、変化を見ての活動、子どもたちの目キラキラしていましたよ( *´艸`)

 

「ありがとう💗だいすき💗」のメッセージを添えて、ハイポーズ(*^^*)V

今回のプレゼントを入れる袋は、封筒にしてみました☆オシャレに模様を描いていきます。

で~きた!!プレゼントを渡して、相手が喜んでくれることを考えると自分も嬉しくなってきて、終始にこにこにこ~っとしながら、プレゼントの準備をする子どもたちでしたよ(*^^*)

  

 

🌟お旅祭りが復活しましたね✨

園にも、お獅子が4回も来てくれました。各町大迫力のお獅子の舞いに子どもたちは、ちょっと尻込みしながら、見入っていましたよ☆

お獅子に頭を噛んでもらう人!「・・・・・・」誰も動かず。。。

でしたが、園長先生が率先して噛んでもらう姿を見せると、僕も!私も!と列ができました(*^^*)

いい体験ができました✨

大文字町に曳山を見学しに行きました。

地域の方が、貴重な彫り物なのでよく見て帰ったらいいよ!と声をかけてくださいました。

天井に龍、壁に虎の絵が描かれており、お獅子同様、迫力満点!!

「うわ~、おっきい!」「かっこいい」と見上げる子どもたちでした。

地域の方と交流を持てるのも素敵なことですね☆

帰ってすぐに、お獅子や曳山の線画を描きました。

曳山の見てきた竜や虎、屋根の組まれた木、迫力満点のお獅子の絵を描いていましたよ。

 

🌟「ぼく、だんごむし」の絵本を読んで、ダンゴムシの生態を知りました。どんな場所に住むのが好きなのか、何を食べるのか。

石やコンクリートを食べないと成長できないことを知って、「石食べるの~!!」とびっくり👀

早速、園庭へ出て、ダンゴムシのお家作りをしました。何がいるんだったっけ?

石と土と枯葉!!

お家ができると、みんなでダンゴムシ探し👀

草をかき分けたり、石やプランターをひっくり返したり。いました、いました!たくさん、いました!

絵本で見たワラジムシも捕まえて、比べてみたりもしました。

「ワラジムシは、おしりがとがってるね」「丸まらない!!」

 

 

お部屋で飼育することにしました。

霧吹きでお水をかけるのは、お当番さんのお仕事です(*^^*)

 

🌟夏野菜を植えました。青組は、枝豆!!

プラスで、パプリカとナスも育てることになりました(*^^*)

葉っぱの手触りが野菜によって違いました。

「つるつる~」「ふわふわ~」「毛が生えてる」

大切に大切に植えました🌱

毎日の水やり頑張ろうね!植物を育てるのもSDGsの一環になっています。

🌟リボーンベジタブルを育ててみよう

SDGsにもつながる第2弾。野菜の切れ端を育てることを伝えると、「もう1回葉っぱでてくるの?」と不思議がっていました。

お世話をしっかりしないと枯れてしまい、育たないことを伝えると「分かった。」「できる」とうなづいていましたよ。

お当番さんが毎日きれいなお水に替えます。

さて、どれくらい伸びて、育つかな?

みんな、毎日、楽しみに観察しています👀

🌟各教室の様子です。

☆体操教室

機敏に動き、倒立や側転も積極的にチャレンジしています。

☆リトミック

音の長さに合わせて、歩いたり、走ったり♪

ちょっと難しくて、時々、分からなくなってしまうこともありますが、楽しく参加することができています。

☆書き方教室では、毎度、姿勢や鉛筆の持ち方の歌からスタート。歌に合わせて正していきます。

しっかりと姿勢を保ち、正しく持つことで、字も綺麗に書けるようになるんですね(*^^*)

🌟5月早くも暑~いひが2日も続き、我慢ならんと夏先取りで水遊びをしました( *´艸`)

子どもたちは、もちろん大喜び!キャーキャー♪と盛り上がていました。

「冷た~い💗」「気持ちいい~💗」

   

見て!虹が見えた!!

ぐにゅぐにゅと泥んこ遊びも楽しんでいました♪

私たちは、今日は濡れたくな~いというお2人さんもいました☆

もうすぐ6月。梅雨に突入して、蒸し暑い日も増えてきますが、着替えや水分補給、気分転換しながら、気持ちよく過ごすことができるようにしていきたいと思います。

 

4/17~4/28☆青組

🌟イースター礼拝

松島先生から、イエス様が十字架にかけられてから復活された話しを聞き、その復活を喜ぶ日、お祝いする日がイースターであることやみんなが卵を見つけるように、イエス様は1人1人のことを見て、側で見守ってくださっているんだということを、子どもたちは真剣に聞いていました。
楽しみにしていた卵探しスタート!!ルールは、見つける卵は1人1個。保育室の入り口を、卵を手に入れた人だけが通れる特別な魔法の扉に設定することで、更に盛り上がって卵探しをする子どもたちでした。

             

みんな卵をゲットして、魔法の扉が開かれました!!「やった~\(^_^)/」

卵から生まれるものって何だろう?? 卵じゃなくてお母さんからそのまま生まれるものって??

と、みんなで考えてみましたよ(*^^*)

「クジラは哺乳類だから、お母さんからだよ」なんて声も聞かれました!物知りなことにびっくり!!

春には、たくさんの虫・植物・動物が誕生します☆

園庭でもそれらに目を向けて楽しみたいと思います(*^^*)

🌟卵運びゲーム/たくさんのカラーボールを卵に見立てて、2チームに分かれ、紙皿で卵を多く運ぶ競争をしました。

手や体を使って押さえないというのがルール。紙皿の上から卵が落ちないようにそ―っと運ぶ姿・落ちそうになり思わず手や体で押さえてしまいそうになる姿。

みんな真剣真剣!

   

最後に玉入れ方式で数を数えました。

中には、100以上まで数を数えることができる子もいましたよ☆

🌟卵運びリレー/こちらも盛り上がりました!受け渡しは慎重に( *´艸`)

🌟こいのぼり製作第2弾!!

☆1回目/ジャジャジャジャーン!!大きい鯉のぼりの登場に、「大きい!!👀」と盛り上がる子どもたち。

早速、コーヒーフィルターに染め紙をして、うろこ作りスタートです(^^)♪

コーヒーフィルターを折って、角を絵具につけていきます。

じわじわ~っと絵具がしみこんでいく様子を見て、「おもしろ~い!」

「見てみて~!」「ハートみたいになった」「お花みたい」「きれい」とワイワイ言いながら、何枚も何枚も染め紙をしてうろこ作り。

        

なんとこんなにできましたよ!!頑張った!!

☆2回目/2日ほど乾かしたうろこ。今日は、うろこ貼りだ~!!

子どもたちで話しながら進めていきます☆

「ここから貼る?」「僕は、2枚一気に貼るから!」男の子チームはきれいに並べて黙々と貼っていきます。

    

「いっぱいあるね」「みて!これハートみたーい」「みて!これお花みたーい」と女の子はワイワイ可愛い模様で盛り上がりながら、貼っていました。

        

進める中で、のりが少なすぎるとしっかりくっつかないことも途中で気づき調節していました✨

 

裏側は、コーヒーフィルターを破いて貼ってみることにしました。

慎重にゆっくりと破いていきます。破くところを指で持って少しずつ・・・。

持ったところと破くところが遠かったら、他のところまでビリリと破けてしまって、あぁぁぁぁぁぁ💦なんてことを、繰り返し、

加減をつかんできました( *´艸`)

扇型に広げると、また一味違う模様が出てきました💗

  

男の子チームも、慎重に破いていきます。

あら?「もう疲れた💦のり嫌だ・・」と横たわる姿が(笑)

「僕たちも頑張るから、○○君も頑張るよ!!」「じゃ、破くほう手伝って☆」と友達からの励ましに復活する場面も( *´艸`)

左右でうろこの感じが違う大型こいのぼりのか完成です✨

すごい量のうろこでしたが、完成させたい一心でこどもたちコツコツ頑張りました!

 

🌟今年度、初プール教室です。

プール大好き!子どもたちは、にっこにこ(*^^*)

まずは、準備体操から♪

足から少しずつ水に慣れていきます☆

バシャバシャ~💦顔に水がかかって背けながらも、豪快に足でバシャバシャ水しぶきを上げます(*^^*)

次は、下向きでバタ足💦

口をつけてぶくぶく。。。鼻をつけて、ン~ッ。。。。

おもちゃのチャチャチャで水面を叩いて、水しぶき。カエルの歌やゴリラの歌でも水しぶきを上げます。

楽しく水に親しむ中で、少しずつ少しずつ顔に水がかかってもへっちゃらになるように慣らしていきます(*^^*)

 

トンネルくぐる抜け☆ドキドキ

高橋先生の楽しい指導で、プールの時間はあっという間に終了となりました。

また、見学に来てくださいね(^^)/

🌟育てる夏野菜を決めよう!

絵本の読み聞かせ、クイズ、写真やイラストで野菜に興味を持つ子どもたち。

 

・クイズ

・どこを食べる野菜か? 葉?実?茎?

・「旬」って知ってる?「聞いたことあるよ!」

春野菜の中には、園外保育で見つけたつくしがあることに気づき、「つくしって食べられるの?」と、目を丸くしていました。

青組では、「枝豆好きな人~?」「好き」「好き」「は~い」「はい」とほぼ全員挙手した枝豆を育てることに決定しました☆

連休明けに育て方を話し合ってみようね(*^^*)

 

🌟今が旬のたけのこ~。

「たけのこのびろ」の絵本のぐんぐん伸びていくたけのこに興味深々で見入って、聞き入る子どもたち。

そこから、本物のたけのこの登場。

「たけのこ!」でも、自分たちより小さい。。。

でも、たけのこは1日で約120cm伸びるんだって。ちょうど僕くらいかな。

次に登場したのは、自分と同じくらいか、少し大きいたけのこ。

「わぁ!大きい!!」と口をあんぐり開ける子どもたち。

背比べをしました。

最後に、先生より大きいたけのこが登場。きゃ~!!わぁぁぁぁ!!と歓声が上がりました。

このきらっきらっな目✨表情✨

皮は、柔らかな毛がついており、「ふわふわ~」「キウイみたい」

においをかいでみたり、

皮むきを楽しみました。剥いても剥いても剥いても・・、まだ剥けます( *´艸`)

      

 

長~く伸びたたけのこ。下の方の皮をむくと、「竹」になってました。

約30日で竹になるんだって。

竹になるともう食べられない。歯~折れるよ!(笑)

出てきた中身を包丁で縦と横に切って、中身を観察してみることにしました。切る時のサクッという音にも耳を澄まします👂

横に切ると~サクッ!

「まるの形!!」

縦に切ると~サクッ!

なんじゃこりゃ~!!!

 

中は細かく部屋に分かれており、子どもたちは「面白い」とまじまじ見て観察していました。

 

「ん~ちょっとくさいな・・・」

たけのこ飛行機を作ろう☆簡単な工程のなので、子どもたちもあっという間にお折ることができました(*^^*)

さぁ!ホールで飛ばそう!!

ふんわりすい~~~~~~~っと思った以上に遠くまで飛ぶ飛行機ひ大喜びの子どもたちでした。

靴箱の上に並べて園庭遊びへ♪

と思いきや、園庭でもたけのこ飛行機やたけのこの皮で遊んでいる子がいましたよ( *´艸`)

なんということでしょう!!今日の給食は、たけのこのおつゆでした✨

観察している時に、「今度給食で出たら食べてみよう」と言っているお友達もいたのです!!

「おいしい!」とおかわりする子もいましたよ☆

視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚と五感を満たす活動ができました(*^^)v

        

🌟ハンドベル「春の小川」を練習しています♪

カラーベルから始めて、とうとう金のハンドベルを持つことができました✨

6月5日にまだら園に行って、おじいちゃん、おばあちゃんに素敵なハンドベルの音色を届けるのが目標です!!

腕もまっすぐ伸ばした状態で、お友達の音も聴いて、指揮を見て、集中力が要ります。疲れます。。。

でも、憧れのハンドベルを弾くことができるのは、青組さんだけなので、子どもたちはその嬉しさが勝っており、

毎日「ハンドベルがしたい」と言っているんですよ(*^^*)

🌟ゴールデンウイークはご家族でゆっくり楽しく過ごされてくださいね!

休み明け、楽しいお土産話を持って、元気に登園してくれるのを待っています(^^♪

こいのぼりのように、のびのびと

たけのこのように、ぐんぐんぐんぐん大きくな~れ~(*^^*)

 

 

4/6~4/14☆青組

🌟始業式で、新しい園長先生のお話しを聞いて、みんなでアブラハムには7人の子♪を踊って、いよいよ年長青組での生活がスタートしました(*^^*)

年長さんの自覚を持って、元気に楽しく過ごしていきたいと思います!よろしくお願いします(*^^*)

 

🌟4月生まれのお友達の誕生日会をしました✨

インタビューをされて嬉しそうです( *´艸`)6歳おめでとう!!

みんなで「おめでと~!」でハイ、チーズ📷

🌟青組の初日、どんな青組さんになりたいか話しをしました。

すぐに「素敵な青組」「かっこいい青組」と声が上がりました。

みんなよくよく考えて、「時間を守る青組」なんて声が上がり、びっくりしました。黄組の最後でした「早寝 早起き 朝ごはん」などの話しをしっかり覚えてくれているんだなと嬉しくなりました。

「お友達が困っていたら助けてあげる青組」!!は、始業式での園長先生の話しが心に残っていたんだと思います(^-^)

青組では下の3つを毎日のテーマ☆お約束にして頑張ります!!

 

🌟今月の聖句についてみんなで考えました。「あなたがたは 神に愛されているこどもです」

「愛されている」とはどういうことをいうんだろう?

「見守られているってこと」「優しくする」「好き」という声が上がりました。

そうやね。神様は、みんなにことをいつも優しく見守ってくれているねんな。大好きでいてくれている。

それは、神様だけじゃなく、みんなのお父さん、お母さん、そして、先生もみんなことが大好きやねん。と話すと、ニマニマ~っとなんとも嬉しそうな顔・顔・顔!!

もう一つ足すと、「愛されている」は、「大切にされている」ということじゃないかな。こどもたち、うなづく(^-^)うんうん。

神様から、お家の人から、先生から、大切に思われているみんなは、自分を大切にして、同じように大切に思われているお友達のことも、優しく大切にできたら

素敵やな~と先生は思うな。なんてお話しをしました。

「自分の気持ちも大切。でも、相手の気持ちも大切」は、トラブルがあった時にお話ししたりしています。また、お家でもいろんな場面で一緒に考えてみてください(^-^)

 

🌟お当番表作り。写真を見ながら、目鼻口の形をよくよく見て描きました👀

で~きた!!素敵なお当番表になりました(^-^)

お当番も頑張ろうね♪

🌟こいのぼり製作第1弾!!

折紙で菖蒲の花・こいのぼり・矢車を折りました♪

折紙をするときのお約束・よーく見て・よーく聞いて・丁寧に折る を守って、さぁ!チャレンジ!

①まずは菖蒲の花

②こいのぼり

③矢車は小さい折紙。好きな柄を選んで 「どれにしよっかな~・・・」

小さい紙でしたが、手先を器用に使って折ることができました(*^^)v

 

ジャ~ン!!完成です!!

どの回の折り紙もすごく集中して取り組み、途中「疲れた~」と言うこともありましたが、投げ出すことなく出来ました。

また、黄組の時にはなかった教え合う姿があちらこちらで見られたことが、嬉しかったです( *´艸`)

 

🌟芦城公園に鯉を見に行ってきました。

1匹1匹色・大きさ・模様が違うことを、よくよく観察👀

「黒いのがかっこいい」「私はオレンジと白の鯉!」「あ!見て!小さい!」「うろこも見えた!」と夢中になって池を覗き込んでいました☆

この体験は、こいのぼり製作第2弾に生かしたいと思います(*^^*)

東屋でひと休み💗

絵本「ぴったりこん」で男の子が自分の腕を回してぴったりのものを見つけてたように、ぴったりこんの木を探してみました♪

見つかったかな?

「1人じゃなくて、2人ならならぴったりこんかも!!」と友達と繋がり始めました。

この橋!みんなで手を繋いでちょうどぴったりこんでした!!

いろんな道を通っての散策も楽しかったね♪

おやつを食べて、休憩した後は、公園でひと遊び♪

滑り台では、何人も繋がって~♬

お友達と繋がるって楽しいし、嬉しいね( *´艸`)

 

園に戻ると、早速 楽しかった出来事を線画にしました。

楽しい気持ちが続いていたので、子どもたちの描き始めも早く、あっという間に描き上げていました☆

 

🌟三木先生の体操教室。第1日目。

頭からつま先まで体の各部分を伸ばして、力を入れてとしっかり動かしました。

年長では、運動会に組体操があります☆積み重ねで頑張っていきたいと思います!!

 

🌟イースター祭では、イエス様の復活を祝うこと、その時には卵に絵を描いたものを飾って楽しむことをお話ししました。園でも17日にイースター礼拝でみんなでお祝いし、卵探しをして楽しむことを伝えると、「すごく楽しみ」と言いながら、卵包む紙に絵や模様を描きました。普段、大きな大きな紙に線画を描いている青組さんには、折り紙の紙は小さく見えたのでしょう。

みんな紙一杯に描いていましたよ(*^^*)描き終えると、更に気分も高まってきたようで、「わ~卵探し楽しみ~♬」の声があちらこちらで聞かれました!

 

🌟あくしゅでこんにちわの曲は知っている子も多く、歌いながら歩いて回り、2人組になって自己紹介。名前と出されたお題「好きな果物は○○です。」を相手に伝えます。最初は、照れくさそうにしていましたが、自分のことを伝え聞いてもらうことに喜びも感じられていました。相手の話しも聞くことができていました。2人が言えたら、ハイタッチして座るというのも触れ合う嬉しさとクリアすることの楽しさがあったようです( *´艸`)

🌟わらべ歌遊び「たけのこいっぽん」。

「たけのこ1ぽんおくれ」「まだめがでないよ」

「たけのこ2ほんおくれ」「まだめがでないよ」

「たけのこ3ぼんおくれ」「もうすぐでるよ」

「たけのこ4ほんおくれ」「もうすぐでるよ」

「たけのこ5ほんおくれ」「もうめがでたよ」「後ろの方からぬいとくれ」

言葉のやり取り「問答」を楽しみ、また胴の部分に手を回して繋がって行く、友達との繋がりを喜び、楽しむことができていました。抜かれまいと踏ん張る姿、また鬼は引き抜こうと頑張る姿、両者必死な姿でした!!

1回終えると、「もう1回やろう!」と子どもたちの方から声が上がりましたよ(*^^*)

どんどんどんどん繋がっていき~♬

鬼が後ろの方から、引き抜きます!!

それ!踏ん張れ~!!

 

🌟絵本「チューリップ」を読み聞かせし、球根から芽が出て、花が咲いて、枯れて、また赤ちゃんの球根ができて、それを植えてという生長のサイクルを知った子どもたちは、「え~何回も何回も咲くってこと?」「みんながおじいちゃん、おばあちゃんになるまで続くのかもね」「えー!!」と目を見開いていました。

園庭に出て、自分たちで植えたチューリップを観察。絵本の絵にあったように花が落ちて茎だけになっているものがあり、「これはもう枯れて終わり?今、この葉っぱは何をしているんやろう」とと聞くと、「赤ちゃん球根のために栄養を作っている」と絵本で見たことを実際のチューリップで見て感じ取ることができました。

においを嗅いでみたり、葉っぱや茎に触って、「いいにおい」「固いね」など会話をしていましたよ(*^^*)

 

また、赤ちゃん球根が本当にできているかを観察してみたいと思います( *´艸`)

TOP