きいぐみ

黄組☆11月6~15日

11月に入って、嬉しいサプライズが2回もありました

みんなの大好きなきの先生が、赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれました!!

きの先生が登場したときは、みんな10秒ほど無言で固まり(笑)、「きのせんせ~い!」と駆け寄っていました(*^^*)

小さな小さな赤ちゃんを見る子どもたちの優しい目と何も言われずとも優しく触れる様子が微笑ましかったです。

自分たちより小さな存在を愛おしく感じている様子でした(*^^*)

そして、数日後、今度はあゆみ先生が赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれました♫

またしても、愛おしい存在の登場に子どもたちの表情もホワワワ~ン(*^^*)

赤ちゃんと素敵な交流をさせてもらいました💗

 

 

🌟自作のお散歩バッグを持って、木場潟公園に秋探しの散歩に出かけました。

 

小さいどんぐり、まん丸大きなどんぐり、細長いどんぐり、帽子をかぶっているどんぐりといろんな種類のどんぐりが落ちていて、「うわ~!いっぱい!」

「見て!ベイビー!」「ぼうしかぶってる」「これ1番大きいよ」とあちらこちらで声が上がっていました(*^^*)

お散歩バッグは、あっという間にパンパン!!(笑)

  

焼き芋大会用の落ち葉と木も集めましたよ。焼き芋大会も楽しみだ~!!

 

見て!お顔より大きいよ!誰でしょう??

今度は戻って、おやつにしよう~!!「やったー!!」と一目散に走りだす子どもたちです♪

広々として気持ちいい~(*^^*)

おやつは、おせんべいにクッキー。「おいしい💗」とにんまり。

もちろん公園でも遊んできましたよ~。「次は公園で遊ぼう」とお話しすると、「公園行くの?やったー!!」と大喜び。

「遊んでいいよ!」の声に一斉に飛び出します(*^^*)

あぁ~楽しかった💗

秋探しの1番の収穫はどんぐりでした☆製作で使った後に残りは、お散歩バッグに入れて持ち帰りたいと思います。

🌟初めての芦城フェスティバルの出演。

みんなきれいな布を持ってのダンスがお気に入りで、楽しく練習してきました。朝の1回練習を計10日間。

楽しく取り組むことができると覚えるのも早いな👀と実感しました☆

さ~て、本番!聖愛幼稚園の保護者の方以外にもたくさんの人が!ドキドキ💗

たくさんの人を前にしても、体操もダンスも自信を持って取り組めていたので、みんな堂々と演技することができていましたね👏

色とりどりのシフォン布を大きく動かし踊る姿はとても素敵でしたね( *´艸`)

よく頑張ったね~!やりきった!達成感一杯の笑顔でした(*^^*)

 

    

🌟収穫感謝礼拝では、秋の実りを育ててくれた農家の方に感謝し、実りに必要な水や太陽の光、土の恵みを与えてくださった神様に感謝してみんなで礼拝をささげました。

  

果物は給食時に感謝をしながら、美味しくいただきました。

ご準備ありがとうございました!

🌟待ちに待った焼き芋大会!

はりきって下準備をします( *´艸`)

①お水で洗って、泥を落とす。

 

②新聞紙ではみ出さないように包む。

③新聞紙で包んだお芋を水で濡らして、絞る。

④アルミホイルで2重に包む。

忙しそうに、でも、とっても楽しそうに準備していく子どもたち。

よ~し!準備おっけ~!!

赤組さんに教えてあげる姿は、とても素敵なお兄さん、お姉さんでした(*^^*)

お芋を持って、園庭へ。

焼き場に近づくと、周りの空気が熱く感じ、恐る恐る炭火の中に芋を投入しました。

 

秋の実りを農家の方、神様に感謝して、美味しくできますようにとお祈りしました。

焼き芋じゃんけん大会もしました♫

「あついね~」と言いながら、ハフハフ食べて、「おいしい~!」「あま~い!」と大絶賛(*^^*)おかわり続出でした!

五感でたっぷり堪能した焼き芋大会になりました。友達と一緒に楽しさ、美味しさもたっぷり共有できました。

🌟献金箱製作

今年もクリスマス会の献金に向けて、献金箱製作開始♫

黄組の献金箱は、「赤鼻のトナカイ」にしました💗

目やツノ、柊の形を切っていきます。

波線にギザギザと直線ではないので、慎重に慎重に切り進めます。「ここちょっと難しいなー」のつぶやきも。

目の位置や組み合わせを考えながら貼っていって

今度は、赤鼻作り。丸い赤鼻は、毛糸のボンボンを作ることにしました。ぐるぐると段ボールの芯に25回巻きつけます。

「いーち、にー、さーん・・・・・じゅうはち・・・・あれ。今、何回だっけ??」「忘れちゃった」と何回か巻きなおす姿もありました。

巻くことができたら、今度はハサミで丸くなるようにカットしていきます✂

毛糸は切りにくくて、なかなか苦戦していましたが、根気強く切り進めて、

 

で~きた!!こんなに丸く仕上がりました!コロンと丸くて「かわいい💗」気に入った様子。

みんなよく頑張りました(*^^*)

     

お鼻もくっつけて、で~きた!とっても可愛い赤鼻のトナカイの献金箱が完成しました💗

21日(木)に持ち帰ります。献金のご協力よろしくお願いします!

 

 

R6 黄組10月後半

日中と朝晩の気温差で風邪ひきさんも増えてきた10月後半。

朝の礼拝では、寒さに負けない、風邪に負けない強い体にしてくださいとお祈りを捧げました。寒さと風邪に負けず、元気に過ごす子どもたちの様子をお伝えします(*^^*)

園庭のザクロもパカンと割れて、食べごろになり始めました。割れた実を見つけたら、実りに感謝し、みんなで分けっこしていただきます♪

綺麗な赤色をした実がたくさん詰まっているのを興味津々でのぞく子どもたちです。

「ちょっとすっぱい!!」と甘酸っぱさを感じながら、美味しくいただきました💗

なすびもまだまだ実をつけて、塩もみで給食時に食べています。なすびの塩もみは、みんな何回もおかわりするくらい人気のメニューです!

🌟体操教室

「しっかり大きく腕を振る」ことを意識して、走っています。

一つひとつの動きを機敏に、足の指先は上向き、顔もしっかりあげることができています。

あざらしは、腕でしっかりと支えられていて、腕の力も強くなってきました。

ブリッジは、手足を強く、きれいなアーチ状になっています。足も斜めにしっかり伸びるようになってきた子も出てきましたよ。

聞く姿勢が素敵な人がいてるな~(*^^*)

🌟リトミック教室

先生の叩くバチの音に合わせて、「1・2・3・4・5・・・・・・」と言っていきます。

タイミングがなかなか合わず、大苦戦する子どもたちでしたが、「次こそ!!」と楽しみながらできていました。

ファ・ソ・ラのベルを先生と同じリズムと音の順に口ずさみながら鳴らします♪これが、みんな上手でびっくりしました☆

2人組になって、リズム遊び。「1・2・3」のリズムで、前の人は「手・足・足」後ろの人は「手・(前の人の)肩・肩」を叩きます。

お友達と一緒に楽しみながら、リズムを学ぶことができました♫

🌟英語教室

ガート先生の後に続いて、英語で話します。よく聞いて、発音して☆

聞き取る力がついてきたのか、最初は照れくささと自信のなさで、発音する声も小さかったのですが、今では大きな声で参加できています(*^^*)

 

体を動かしながら、楽しく英語を身につけています♬

 

🌟書き方

五十音の歌を歌った後は、姿勢や鉛筆の持ち方を毎回確認してからスタート。

今日書く字の形や書き順、とめやはね、はらいの話を聞き、まずは宙で一緒に手を動かして書いてみます。

前回から、ドリルの前に、練習用紙になぞって書くことをしています。

真剣に集中して、字と向き合うことができています。

🌟遠足の前日は、「動物園にいこうよ」のゲーム遊びをして、気分がますます盛り上がりました(*^^*)

「動物園にいこうよ だっておやつ持ってるし おにぎりだって作ったもん!だって動物好きだし、一緒に写真とりたいもん!」

の言葉の掛け合いをして、お題の動物の言葉(音)の数だけペットボトルのキャップを取ります。

「えぇ~と、こ・び・と・か・ば。だから、、、5!!」指折り数えたり、書いてあるお題の字を指さしながら数えたりして、数が分かると、今度はキャップを「5だから、いーちにーさんしー」と数えながら取っていました。

  

合っているか字に合わせて置いてみよう!

ゲームの中で数を学んでいます。

「ゲームクリア!!いぇーい\(^_^)/」

 

この他にも、今月は実習生といろんなゲームを楽しみました。

🌟ねことねずみのしっぽ取りゲーム

実習生が作ってくれたねことねずみのバッジにテンションが上がります( *´艸`)

ゲームの説明をよく聞いて、背中合わせに座り、どちらの名前が呼ばれるか耳を澄まします。

 

「ね・ね・ね・ね・ねこ!!」呼ばれたチームは、しっぽを取られないように壁まで逃げます。「きゃ~!!」

このゲームの中では、聞く力、瞬発力が養われます。

そして、悔しい体験もしながら、次に向かって気持ちを切り替えることも積み重ねです。

しっぽとられちゃった(´;ω;`)ウゥゥ

 

後日、別のゲームで悔しくて泣いてしまったお友達は、その後に勝って涙を流し、「これは嬉しくて出たんだよ」と悔しいときだけでなくて嬉しいときにも涙が出ることの発見がありました👀

🌟新聞紙じゃんけん

楽しみながら、じゃんけんのルールと新聞紙の折り方、だんだん小さくなっていく新聞紙の上でバランス感覚を養います。

小さくなった新聞紙の上で、見て!!まだ落ちないよ!!と得意顔の子どもたち💗

 

落ちちゃった後も隅で再参戦して、楽しむ姿もありました( *´艸`)

優勝!!「やったー\(^_^)/」おめでとう☆

🌟秋の遠足/石川動物園

当日は、お天気に恵まれたことに感謝し、元気に出発しました♫

園内では、しっかり2列で歩くことができました。

いろんな動物を見て、「かっこいいね」「レッサーパンダ、かわいい!」「しっぽ長ーい」とワイワイ。

おしゃべりも弾んでいましたが、1番聞かれた声は「せんせい~おなかすいた~」「おべんとうまだ~?」でした!笑

はい!待ちに待ったお弁当の時間!!

「たこさんウインナー💗」「たまごやき一緒!!」とワイワイ。

愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに食べる子どもたちでした(*^^*)

おやつも食べて、大満足!!

 

エネルギーチャージして、後半出発です♪

ぞうのサニーが遊んでいる様子をゆっくりと眺める後姿が可愛い💗

コビトカバさんもボールでお遊びと水に潜っていくところを見ることができました👀

「かばさん、ピカピカしてるね」

チンパンジーの表情の看板があり、みんな真似っこ!!すごい顔になってます!笑

 

こちらも、おらんうーたんの顔真似( *´艸`)

あぁ~楽しかった!!疲れた~と言っていましたが、帰りのバスでもお友達とおしゃべりして笑顔笑顔の子どもたちでした💗

🌟ぶどうの木製作

聖句にある「わたしはぶどうの木 あなたがたはその枝である」という言葉から、クラスにぶどうの木を作ることにしました。

わたしたちは枝。木であるイエス様と繋がっていることで、愛を受けて、お互いを大切にして、安心して育つことができます。

みんなで繋がっていることが大切ということで、みんなで手を繋いで、「あったかいね。嬉しくなるね」とぬくもりや喜びを感じたりもしました。

まずは、葉っぱ作り。葉っぱの写真を見て、人差し指と中指、薬指の3本をくっつけて親指と小指は広げて手形をとると、ぶどうの葉っぱに似てる!ということで、一生懸命3本の指をくっつけて、ペタッ!

木作りでは、トイレットペーパーの芯に色を塗っていきます。

大量の芯に目をまん丸くする子どもたち。さぁ、大忙しだぞ~(*^^*)

最初は、筆で塗っていた子どもたちですが、だんだん容器の中で直接転がしたり、手で塗り始める姿になり、

    

とうとう顔にまで塗ってしまいました(;^ω^)ありゃまぁ~!

後日、乾いた葉っぱを切る作業。

ここでも親指と小指の間は切り離して、3本指はくっつけておくように切り、葉っぱを完成させました✨

ぶどうの木とりんごの木の写真を見比べて、ぶどうの木は細い幹から枝が横に横に伸びていくことを知りました。

みんなが手を繋いだときのように、この芯も繋いでいかないとね。どうすればいいかな。

「何人かのお友達が「テープでつける?」「うん。そうしよう。」と話す中、「あっ!そうだ。こうすればいいんじゃない?」とつぶして差し込む方法を思いついたお友達がいました。それを見て、みんなつぶして差し込む方法をやりはじめました。木作りのスタートです(*^^*)

   

こうするんだよと教えてあげる姿が(*^^*)

最初は、一人ずつ作業していましたが、お友達と繋げ始め、協力して作業する姿に変化✨

枝が繋がったら、葉っぱを貼っていきます。

 

ここでも協力する姿がありました。

こ~んなに貼れたよ(*^^)v

木が完成したので、ぶどうの実を作る作業に入ります💗みんな、早くぶどうが作りたかったようで、「やった!」と言って始まりました。

細長い紙を鉛筆に巻き付けて、くるんと丸い実にしていきます。細長い紙が丸まった瞬間、ニコッと目がキラキラして、やりたい!と気持ちが高まります。

実ができたら、ボンドを塗って、貼っていきます。

ぶどうの軸を切って、取り付けて、

 

完成~!!小さい粒がたくさんぶどうや大きな粒のマスカット。とっても美味しそうにできました(*^^*)

お部屋に大きなぶどうの木ができあがりました。長く長く木に繋がった枝。栄養を受けて育った実。黄組の子どもたちも、繋がり合って、たくさんの愛を受けて成長してほしいなと思います。

出入りする時に木の下を通るのが素敵なんですよ(*^^*)

🌟秋の実りやお芋を育てられた農家の方に感謝して、お芋堀をさせていただきました。

楽しみすぎて、行きのバスの中の騒がしいこと騒がしいこと!(笑)有り余るパワーで掘ってもらいましょ!!

土のにおいや感触を感じながら掘り進め、「あっ!お芋あった!」「もう1個ある!!」と大興奮(*^^*)

    

大きな大きなお芋をゲットして、大喜びでした\(^_^)/

   

たくさんとれたぞ~!!やったー!!

園に帰って、早速、お芋ほり体験の絵を描きました。

 

土は、絵具で塗って、はじき絵にしました。クレヨンが絵具をはじくのが不思議で何度もお芋の上に筆を走らせる子どもたちでした。

大きな紙一杯に、伸びのびと描くことができ、とっても素敵な絵が完成しました✨

🌟「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!!」この言葉をよくよく知っている子どもたち。きっと当日は、期待しているのだろうな?(笑)と、おやつを準備(*^^*)大喜びでおやつタイムを過ごしました。

その後は、折り紙絵話し第3弾!「おばけ」

丁寧に折り紙を折り、おばけを完成させ、お話を考えます。頭の中に空想の世界が膨らんできたかな??

この活動は答えなんてないので、自分の考えた世界を、自由に絵に表現していきます。

みんな少しずつ自信を持って取り組むことができるようになり、今回も楽しいお話をたくさん考えることができました(*^^*)

順番に前に出て発表。人前で発言する経験も積んでいっています(^-^)

    

黄組☆R6 10月前半

10月。園庭のどんぐりも実をつけ始め、ようやく暑さも落ち着いてきました。実りの秋です。

運動会の練習の合間に、子どもたちは伸びのびと園庭遊びやお部屋遊びを楽しみ、気分転換!!

 

🌟運動会の練習を一生懸命頑張っている子どもたちにサプライズ企画!かき氷を作りました(*^^*)

子どもたちは「きゃー!」「やったー!」と大喜び。

がりがり手動でまわしてみたり、自分でお皿で氷を受けて、シャリシャリと削れる音や手にかかる氷の冷たさを感じながら、ウキウキわくわく♪

           

いちごにブルーハワイ、カルピス💗お好きなシロップでどうぞ💗

「つめた~い」「おいし~」とみんな笑顔笑顔笑顔(*^^*)

かき氷の手遊びみたいに、ベロが赤や青になっちゃった!!べぇぇぇぇぇ!

🌟運動会に向けて、1回に力を出し切ることができるように、練習日は「1回だけ」を「全力で」取り組んできました。

「1回だけ」の練習でも、意欲を持って集中してすると、ぐんぐん成長する姿が見られました。子どもたちが主体的に「やる」と言う気持ちになることが大切なことだと改めて感じました。

合言葉は、もちろん「やるときは(一生懸命)やる!!」「みんなで一緒に頑張る」です(*^^*)

緑地のリハーサルでは、ぴかーんと太陽が照り付け、また、風も強い中、最後まで頑張りました!

 

広い広いトラックで徒競走やリレーの練習。応援にも熱が入ります。

そしてそして、いよいよ本番!!

意外にもリラックスした表情の本番前の子どもたち。でも、内心はドキドキかな(*^^*)

 

🌟「よっしゃ!」の体操で気合を入れた後は~

徒競走!!スタート位置につく姿も、よ~いの構えもかっこよかったです(*^^*)

 

今日の勝者は誰かな?みんな一生懸命走り切りましたね☆

 

🌟黄組の体操&パラバルーン「Magic🌟色とりどりの魔法」がスタートしました♪

キラキラポンポンを持って登場~入場!!

体操もできる力を出して、ビシッと決まっていましたね( *´艸`)運動会に向けて、初めて練習した片手バランスも、始めたころとは比べ物にならないくらいビシッと手足が伸びていて、子どもたちの頑張りの成果、かっこいいところを見てもらいたい!という気持ちの現れが見られました!

さぁ、いよいよメインのパラバルーンです☆

中にスタンバイしてからの~

ジャ~ン!登場!! ここ!かっこよかったでしょ!?( *´艸`)

楽しい技のロケット。みんなで中でにこにこ顔を見合わせたりして(*^^*)

これまた楽しい技のメリーゴーランド♪ 笑顔で手を振ります💗

 

高速メリーゴーランドで、走ってみましたよ( *´艸`)

かくれんぼ。練習では、自分の高さに合わせてぴったりに隠れるのが難しく、たるんで見えてしまったり、一斉にタイミングを合わせて顔を出すのがなかなか揃わなかったんですが、この写真を見返してびっくり\(◎o◎)/!完璧!!お見事!!

花火も見事打ちあがりましたね✨やった!

最後は風船からのフィナーレ。並び替えもバッチリ決まりました。実は、中心の1人以外は、並ぶ場所は決まっていなくて、毎回違う場所でのフィナーレになるんですよ。本番もバッチリ並ぶことができました!

黄組さんパラバルーン大成功!「いぇーい!!」パチパチパチ👏

今までで1番大きな声で、みんなの想いが乗ったバルーンの演技でした!やりきった!感動!

残る力を出し切って、リレー競技に挑みます。今までの練習での勝負とは、違う展開が見られた本番。

勝負は何があるか分かりませんね(*^^*)

親子ダンスでは、お家の人も子どもたちも笑顔笑顔で、楽しそうでしたね。

お家の人にぎゅ―💗で、頑張りを認めてもらって、本当に本当に嬉しそうでしたね。達成感!!

 

目標に向けて、みんなで力と気持ちを合わせることができたことは、大きな大きな成長です(*^^*)

心をひとつに、まさに「みんなで一緒に頑張る」を体験できた運動会だったと思います。

当日までのお家での受け止め、励まし、応援ありがとうございました!!

 

🌟自分の顔を描こう!!ということで、延びに延びていましたが💦事前に準備していただいていた手鏡を使いながら、自分の顔を描いてみました。

まずは、自分の顔の「眉毛、目、鼻、口、首」などを触りながら、形や位置、大きさを知りました。

眉毛を動かしたり、口をすぼめてみたり、にっこり笑ったり、表情によって、眉毛や口や目の形が変わることも知りました。

友達と見比べて、一人ひとり形や色が違うことも知りました。

「みんな違って、みんな素敵」だね。

今回の描き方は、いつもお絵描きで描くような点の目や1本線の目や口じゃありません。

みんな鏡でじっくり顔を観察しながら描き進めていましたよ。

後日、髪の毛を塗ることにしました。

みんなの髪の毛は何色?「くろいろ!」黒色の人?「はーい!」とたくさんの手があがりました。

よーく見てみて。黒なんだけど、少ーし茶色にも見える人いない?と聞くと、「あっ。私、少し茶色だ!」の声が聞かれました。

そこで、赤、青、黄の3原色を使って、茶色の色作り。色が、変わっていくのを興味津々で覗き込んでいました。

前髪や横、後ろの髪の毛の長さを鏡で確認しながら、塗っていきます。

みつあみのヘアースタイルもうまく表現していましたよ。

 

🌟合奏に向けての活動始動!!

最初のテーマは「音」。

お部屋で「しー。どんな音が聞こえる?」と問いかけると、じっと自然の音に耳を澄ませる子どもたち。

「隣から誰かの声が聞こえる」「○○ちゃんかな~」「歩いている音が聞こえる」

友達と気づいたことを伝えあいます。

そんな中、「あっ!飛行機が飛んでる」と何人かが空を指します。音が消えてすぐにまた飛行機の音。

「あ。また聞こえた。」「こっちからとんできた(指さし)」「こっち(逆)じゃない?(指さし)」

感じ取った音から想像を豊かに膨らませていました。

 

次に、木の棒でたんたんたんと叩いて、お部屋で気に入りの音探しをして楽しみました♪

そして、みんなに自分の見つけた音を聞いてもらいましたよ。

お部屋の中には、木がいっぱい。でも、柱の木と椅子の背もたれの木は全然違う音だ!!

同じ木なのに不思議だね(*^^*)

 

次は、園庭に出て、お気に入りの音探しスタート♫

みんなあっちこっちで、トントントン。

園庭には、鉄でできたものがたくさんあって、木とは違う音を楽しむことができました。

耳をつけると、中で響いている!!

鉄が繋がっているところでは、遠くで耳をつけても「音が聞こえる!!」と発見がありました👀

    

他にも、タイヤのゴムの音や

園庭に落ちているどんぐりの音を聞く姿が見られましたよ( *´艸`)

音に対する興味や関心をもとに、合奏に繋げていきたいと思います。

 

🌟カマキリ2匹をお部屋で飼うことになりました。そこで、カマキリのことを知るために、カマキリの本を読みました。

飼うって、ただ見るだけでかごに入れっぱなしでなにもしないでいい?「だめ。食べないと死んでしまう!」

そう。お世話をしてあげないといけないね。飼う責任をもつこと。

みんなで本で確認したのは「かまきりは生きた虫を食べる」ということ。そこで、園庭で虫探しをしました。

小さなアオムシを見つけた子どもたち。見ているうちに、餌にするのがかわいそうという気持ちも出てきました。そこで、話し合い。

えさをあげないとカマキリはかごの中で腹ペコで死んでしまう。あおむしがかわいそうでやめるなら、カマキリも外に出してあげよう。そうすれば、自分で餌をとることができるし。でも、かごで飼うなら、わたしたちがえさを用意してあげないと、カマキリは死んでしまうよ。

人間も同じ。豚や牛や鳥、生き物の命をいただいて、わたしたちは生きているんだよ。だから、感謝して、残さないでいただかないといけない。と命の繋がりの話しをする機会が持てました。

みんなが決めればいいよ。どうする?

話し合いの結果、みんなカマキリを黄組で飼いたい!と言い、アオムシを餌にすることになりました。

いろんな考えや思いがあります。子どもたちの気持ちに寄り添いながら、進めていきたいと思います。

かごの中を見ると、黒いひも状のものが、動いていました。カマキリの寄生虫「はりがねむし」です。私もじっくり見たのは初めてでした。

子どもたちもその奇妙な動きの虫に興味津々👀

これはね、カマキリのおなかの中に住んでいる虫なんだよ。と話すと、難しい表情で見つめながら「おなか」から想像をめぐらしたのでしょう。

「え。うまれたの?」と。「う~ん。カマキリの赤ちゃんじゃないから、生まれたんではない。”出てきた”かな。」

 

🌟その夕方も、次の日も、カマキリが餌のアオムシやトンボを食べることはありませんでした。そして、2匹のうちの1匹が死んでしまいました。

保護者の方より、ハリガネムシが寄生していると餌を食べなくなること、寄生されたカマキリは内臓が傷ついていて弱ってしまうことをお聞きし、この状況を納得。子どもたちにも説明しました。食べられていないアオムシ、トンボ。死んでしまったカマキリ。昨日見たハリガネムシ。

視覚で確認したものの話しだったので、分かりやすかったかな。真剣な表情で話を聞いていました。

 

もう1匹の今は元気なカマキリもこのまま食べることができないと死んでしまう。この中で死んでしまうのはかわいそう。自分の好きな草や花のところのにはなしてあげるかどうするかを、また話し合い。

はなしてあげることになりました。げんきでね。

ちょっと名残惜しそうな子どもたちでした。

死んでしまったカマキリは、どうしよう。「埋めてあげる」の声があり、木の根元に埋めてあげることにしました。

「痛みや苦しみがとれて、安らかに眠ってください」とお祈りしました。

「生き返るかもしれないね」のつぶやきも聞かれました。

「命」と向き合う体験をした子どもたち。その表情は、真剣で、何かを感じ取っているようでした。

 

黄組☆R6 9月後半

9月後半の活動の様子をお伝えします(*^^*)

🌟運動会のプログラム作り

黄組はプログラムに、折り紙でパラバルーンを折りました。

まずは、均等な蛇腹折にするために、線をつけるために折っていきます。蛇腹折では、裏表を交互に折るのですが、折っているうちに交互にしているかが分からなくなってくるようで、「あれ?あれ?」と苦戦しながら折り進めていましたよ。

じゃじゃじゃじゃ~ん!素敵なプログラムになりました✨

当日は、このプログラムを持って、応援よろしくお願いします!

🌟お月見会

9月17日は、ミニクッキング お月見団子作りをしました🌕

お月様をよく見ると、うさぎがお餅つきをしているように、見えるんだよ!「え~見えないよ!」

ちょっと見てて?と、マジックでなぞって見せると。。。「見える~!!」「うさぎ!!」と目を丸々していました👀

炊けたごはんを一人一袋ずつに小分けにします。

 

炊き立てのご飯は、熱いよ~!そっと触ってみて。  「あっつ!😊」と嬉しそう( *´艸`)

熱さも感じながら、ランチョンマットでくるんで、ごはんをこねていきます。

♪十五夜さんの餅つきは~トーントーントッテッタ トーントーントッテッタ

おっこねた おっこねた おっこねおっこねおっこねた~♬とわらべ歌に合わせてこねました(*^^*)

子どもたちは、感触を存分に楽しんでいました。

    

お次はラップにくるんで、丸めていきます。月間絵本に出てくる「ふへほさん」のようにまん丸にできるかな?

できたおだんごを2分茹でたら、ざるにあげて、きなこをつけていきますよ~♬

「はやく食べたい~」の声があちらこちらであがりました(*^^*)

秋の実りに感謝して、いただきま~す!! みんな大きなお口でぱくっ!「おいしいっっ(*^^*)」

          

おかわりする人?に、全員が手をあげましたよ(*^^*)

園長先生と青組さんにもおすそ分けして、「おいしかった!」と喜んでもらえました。

🌟折紙絵話し第2弾で「うさぎ」を折紙で折って、絵を描きました。

2回目とあって、「描くこともう決めた!」と言いながら、みんなすぐに描き始めました。お友達はどんな絵を描くのかな~と覗き込む姿もあります。

さぁ、うさぎさんをもとに自分が描いた絵の世界のおはなしをしてもらいましょう。

自分の絵は裏返してお膝の上に。お友達のお話を聞こうね。

みんなちょっと照れながらも、自分でお話ししてくれます。保育者は、絵を見て質問し、さらに、言葉を引き出します(*^^*)

友達のお話をする姿を見て、「ぼくも!」「わたしも!」と勇気が湧くのか、次はだれにお話ししてもらおうかな?というと、「はい!」「はい!」と

全員の手があがりました。

  

楽しいお話に、笑顔が溢れました( *´艸`)

🌟ねむの木 / 週末の大風で、園庭のねむの木が折れてしまいました。夏の暑い日差しから、子どもたちを守ってくれたねむの木。雨の日には雨宿りができたねむの木にみんなで「ありがとう」。なでなでしながら感謝を伝えました。

 

🌟あいさつ / 自分が挨拶したときに返してくれなかったら、どんな気持ちになるか。返してくれたらどんな気持ちになるかをみんなで考えてみました。

「かなしい」「いやだ」「うれしい」ちゃんと考えて答えてくれます。

そうだね。挨拶を交わすたびに、嬉しいあたたかい気持ちになる。挨拶しないともやもや悲しい気持ちになる。嬉しいあたたかい気持ちも、悲しいもやもやな気持ちも、実はどんどん広がってしまうんだよ。みんなは、こっちがいい?こっちがいい?とイラストと人型でお話ししました。

言えないときってどんな時やろう?と聞くと、「はずかしいから」と言ってくれたお友達がいました。みんなこれには共感している様子でした。

分かる!分かる!だけど、みんなの心にもやもやが広がらないように、あたたかい気持ちになるように、ぐっと勇気を出してみない?の声かけに、「うん!」と大きくうなづいてくれました。

挨拶は、仲良くなれる魔法の言葉なんだよ。に、表情がぱっと輝く子どもたちでした。

「挨拶をする」黄組のテーマに追加決定です!これからも繰り返し、挨拶の大切さを伝えていきたいと思います。

お家でも一緒に取り組んでもらえると嬉しいです(*^^*)

 

🌟子どもたちがとっても楽しみにしていた末広公園に行ってきました♪

芝生広場で、裸足になり、徒競走をしてみました。いつもより断然大きいトラックでしたが、最後まで全力で走ることができていました!本番は、もっともっと広いんだよ!「えぇぇぇぇ~\(◎o◎)/!」とびっくり、にんまりの子どもたちでした。

木陰で、おやつモグモグタイム♪ おいしいね~と言い合いながら、空を飛ぶ飛行機や雲を眺めながら、ゆったり一休みしました。

公園に移動して、公園のルールをみんなで確認しました。

さぁ、遊ぼう~!!「いぇ~い!!」と飛び出す子どもたちでした。

トランポリンでぴょんぴょん跳ねる笑顔・笑顔・笑顔(*^^*)

気持ちよさそうに身を預けて揺れるブランコ。アスレチック遊具ではいろんなところから登って、渡って、挑戦していました。

 

あ~楽しかった~♬ また来ようね( *´艸`)

🌟運動会の練習の様子です(*^^*)

本番をお楽しみに!!

 

黄組☆R6 9月前半

2学期がスタートしました!担任になりました増井です。どうぞよろしくお願いします(*^^*)

黄組では「やるときは(一生懸命)やる!」「みんなで一緒に頑張る」を合言葉にしています。やる時はみんなで一緒に一生懸命取り組み、楽しいこともたくさん体験していきたいと思います。

🌟9月の廊下の壁面  廊下には、黄組の子どもたちが頑張って作った「かかしと稲」。オシャレな服にユニークな表情!

🌟氷遊び / 9月スタートは、氷遊びから。暑い中、ひんやりとした氷や水に触れる感覚、溶けていく不思議を楽しみました。

氷の中には、宝物が入っていて、それをどうしたら取り出せるか考えることも楽しんでいました♪

 

「見て!とれたよ!」「おたからゲット~」

「もうそろそろお片付けしようかな」というと、「まだする~!!」とあちらこちらから声があがりました(*^^*)

暑さも吹き飛び、スッキリしたかな♪

  

🌟いよいよ運動会の練習が始まりました!

黄組は「1回練習」を続けています。1回の練習に力を出し切る!何度もしないからね。1回に力を出さないともったいない!

「みんなで一緒に頑張る」は、今日はもうしんどいしな~やりたくないしな~で、1人が力を抜いてしまうと「みんなで一緒に」にはならないんだよ。パラバルーンも「みんなで一緒に」じゃないと大きく膨らまないんだよ。

子どもたちは、真剣に話に耳を傾けます。

お家の人にかっこいいところを見てほしい!バルーンを大きく膨らませたい!花火を打ち上げたい!みんなの想いが一つになって、頑張る力になっています。

楽しく!真剣に!頑張るぞ~!!

お家でも話を聞いて、受け止め、応援してあげてください(*^^*)

 

🌟敬老の日 / おじいちゃんとおばあちゃんに「ありがとう」「げんきでいてね」の想いを伝えるプレゼントを作りました。

おじいちゃんとおばあちゃんがいるから、みんなもいるんだよと絵を見せながら「命の繋がり」の話をしました。みんな興味津々に聞いてくれました(*^^*)

プレゼントするものだから、丁寧に丁寧に!線上を切っていきます。

真剣真剣。その調子!

切って貼って、トンボとコスモスの完成~✨

メッセージカードに折り紙で「ぽんぽこたぬき」も折ったよ。

可愛くできたでしょ??

🌟心を込めて育てた夏野菜「なすび」が、9月に入ってもたくさんなりました!!

1人1本収穫できて、子どもたちも大喜び。

そのままなすびを手に、なすびマイクで帰りのお歌を歌っちゃおう!

なすびマイクで歌うお互いの姿を見て、ゲラゲラ大笑い!

🌟なすびクッキング / 楽しみにしていたクッキングの日。朝からウキウキな子どもたち。

手を綺麗に洗ってスタート!

左手は猫の手で、切っていきますよ~。みんな、お家でお手伝いしたことあるんだろうな。上手!

 

さぁ、焼いていきますよ♪ フライ返しでひっくり返し・・・あれ?なかなかひっくり返らない・・・

少しずつコツを掴んでいきます(*^^*)

ケチャップとチーズをかけて、蓋をして~、ジャジャジャジャーン完成~♬

「いいにおい~」「早く食べた~い」

「実りに感謝して、いただきまーす」

表情に「おいしい」が出ていますね(*^^*) おかわり続出でした。

 

クッキング大成功~✨ 急なエプロンの準備に対応していただきありがとうございました。感謝いたします!

🌟お手玉遊び / お手玉をメロンパンに見立てする「パン屋に5つのメロンパン」の手遊びが大好き。保育者が、箱を持って、「パン屋に14個のメロンパン~♬」と歌うと、アッお手玉遊びが始まる♪とにこにこして名前を呼ばれるのを待っています。

両手で上に投げてキャッチ、片手でキャッチの後は、頭に乗せて1周チャレンジ。落とさないように慎重にね。

両足の甲に乗せて1周チャレンジ。

あぁぁぁぁぁ!挟んでいる子が!!(笑) そりゃ、落とさないはずね!(笑)

お手玉3個をじゃんけんで取り合うゲームをしました。「負けた人は、勝った人に、1個渡しましょう。勝負が終わったら、違うお友達とじゃんけんしましょう。」がルールです。

よーいスタート!あちらこちらで「最初はグー!!じゃんけんぽん!」の声とお手玉のやり取りが見られました。

タイムアップしたところで、何個のお手玉になったかを数えました。一つ一つ置きながら数えたり、全部1列に並べてから数えたりする姿がありました。

これからもゲームの中で、数に触れていきたいと思います。

🌟ラスト2回のプール教室がありました。 

涙が出ちゃうこともありましたが、楽しさと挑戦とを繰り返し、水に親しんでこれたと思います(*^^*)

挑戦することで、頑張れた!できた!と、達成感を味わっている様子が数多く見られました。

苦手なこと、困難なことへの挑戦も、子どもたちの成長に繋がっています(*^^*)

    

   

              

プール教室は、また来年!! よく頑張りました!!

🌟英語教室 / ガート先生の楽しい英語教室が2学期も始まりました♪ この日は、みんな大きな声でガート先生の発音を真似ていましたよ。

はらぺこあおむしの英語の絵本も「見て」「真似て話して」。楽しみながら英語に親しんでいます。

🌟書き方 五十音の歌は、みんな覚えて、自信を持って歌っています。また、おうちでも歌ってもらってください(*^^*)

正しい姿勢、正しい持ち方に加えて、正しい書き順も意識できるように進めていきたいと思います。

嫌にならない量で、丁寧に取り組みます。

🌟水遊び / まだまだ残暑が厳しく、毎日暑い日が続きました。子どもたちは、水遊びをして気分をリフレッシュ。

タライに入って冷たさを感じたり、泥遊びでは工事をしたり、料理をしたり、足で手で泥の感触を楽しんでいました。

 

運動会に向けて、練習頑張ります!応援よろしくお願いします!

黄組☆7月後半

あっという間に1学期が終わり暑い暑い夏が始まりました。

ついこの間まで赤組だった気がするのに、本当に時がたつのは早いですね…

暑い夏も水分をしっかりとって、元気に乗り切りましょう!

 

☆なす大収穫!☆

5月に植えたなすがどんどん実をつけ、毎日のように収穫できるほどになりました。

初めは他のクラスのきゅうりやトマトが実る中で、「なすだけ成長がゆるやかだな…」と感じていましたが、

それを巻き返すように大量のなすがなっています✰

採れたてのなすは実が柔らかくて絶品!

塩揉みだけですが、なすが苦手な子も食べられるほどです。

まだまだ小さい実がたくさんなっているので、皆で美味しくいただきたいと思います♪

 

✰お祭りごっこ✰

子ども達の自由遊びから発展したお祭りごっこ。

ついに金曜日お祭りごっこを開催することが出来ました!

この日の為に、何の屋台が良いかな?と考えたり、いざ決まってからは

商品作りに励んだり、頑張りました(#^^#)

どの商品も本物そっくりでおいしそうで可愛くて…

作りながら楽しんでいた子ども達です♪

いつも活動で取り入れている製作は、「年齢に合ったもの」「今まで積み重ねてきた経験から少し発展したもの」

等をねらいとして取り組んでいますが、

今回は限られた時間の中で多くの商品を準備しなければいけなかったので、

「簡単に!」「楽しく!」「本物そっくりに!」をねらいにしました。

もちろん年齢に合った製作活動も大切ですが、今回のように簡単で楽しい製作も

大切だな、と実感しました✰

<かき氷>

何味にしようかな?思わず食べたくなっちゃう!

<クレープ>

好きな具を選んで…具だくさんな子、クリームたっぷりの子、どれも美味しそうです。

<たこ焼き・チョコバナナ>

丸めた新聞紙にそれぞれの色をイメージした折り紙を巻いて、

茶色の絵の具でソースとチョコをたっぷりと!

仕上げの青のり・紅ショウガ・チョコスプレーも忘れずに♪

<わたがし>

好きな味のクレヨンを選んでアルミホイルに色を付けます。

その上から綿をごしごしこすると…おいしそうなメルヘンわたがしの完成!

当日も売り上げNO.1でした(笑)

<ヨーヨー・ちょうちん>

ヨーヨー釣りとお祭りの雰囲気を盛り上げるちょうちんを作りました。

2種類とも作り方は同じ。

まず画用紙にクレヨンで絵や模様を描きます。

次に登場するのがアルミホイル。マーカーペンで色を付け霧吹きで水をかけます。

すると色がにじんでくるのでその上にクレヨンで模様を付けた画用紙を乗せてすりすり…

めくると…とってもきれいなはじき絵に!簡単なのでお家でもぜひやってみてください♪

<花火>

黒い画用紙にたこ足に切ったトイレットペーパーの芯でスタンプ。

コツは芯をくるくる回しながらスタンプすること!

皆の作品を繋ぎ合わせると夜空にドーンと上がるとってもきれいな花火の完成です☆

<ハチマキ>

赤と青の絵の具で指スタンプ。

当日はMyハチマキを付けてやる気いっぱいの子どもたちでした!

<そして当日>

「いらっしゃいませ~!!」という威勢のいい掛け声と共にスタート!

お店番もお客さんもとっても楽しんでいました(^^)

      

せっかくなので他のクラスのお友達もご招待♪

 

     

 

お祭りごっこ大成功!!!

 

 

✰シャボン玉アート✰

様々な綺麗な雲 をイメージして、あき先生と一緒にシャボン玉アート♪

 

✰積み木でお家作り☆

皆で協力してお家作り!!壮大なお家の完成です。

黄組☆7月前半

7月に入り、ようやく?梅雨が訪れたのか

じめじめとした日が続いていますね。

それでも子どもたちは少しの晴れ間を見ては「今日外行く!?」と元気いっぱいです!

 

☆七夕製作☆

7月7日七夕の日に向けて製作を頑張りました!

参観では吹き絵を楽しむ様子を見ていただきましたが、

他にも様々な表現技法・素材に触れて取り組みました。

短冊の製作では、障子紙を絵具で染めて花火を表現☆

花火の絵本や写真を見て、どのように丸の形になっているのかをよく観察…

真ん中から広げって丸になる様子を染め紙で綺麗に表現することができました!(^^)!

短冊も一人一人に聞き、それぞれ素敵な願い事が浮かびました♪

皆のお願いが叶いますように…

 

☆水遊び☆

暑くなったりじめじめしたり…

そんな日は水遊びをしよう!ということで、時間を見つけて水遊びをしてリフレッシュしています!

  

 

☆人権人形劇☆

意地悪だったオオカミが、自分が意地悪してきた他の動物に助けられ、

優しさに触れることでもう意地悪しない、と約束をして仲良くなるお話しでした。

         

 

☆水たまり観察☆

水たまりの絵本を見た後で園庭にある小さな水たまりへ!

水面に映る自分やお友達をじっくり観察し、水たまりの面白さに触れた黄組さんでした♪

びわ収穫も楽しみました!

 

☆お手玉☆

ハプニングで中身があずきだったことに気づいた子どもたちでした!

 

☆1学期誕生会☆

4~8月生まれのお誕生日のお友達をお祝いしました!

「おめでとう」の気持ちを贈る日、とても温かい気持ちになりました(#^^#)

 

 

☆お祭りごっこ楽しみだね☆

前回の投稿でご紹介した、突然始まった「たこ焼き屋さんごっこ」

そこから発展し、皆でお祭りごっこをすることに!

みんなでお祭りにはどんな屋台があるか考えて早速商品作りをスタートしました☆

本物そっくりな食べ物に心躍る子どもたちと担任です(^^♪

☆ちゃぷちゃぷちゃっぷる☆

ずっと楽しみにしていた念願のちゃっぷる!

子どもたちの願いが届きお天気にも恵まれました!(^^)!

次回もとっても楽しみですね♪

             

 

黄組☆6月後半

先日の保育参観・懇談ありがとうございました。

進級して2ヶ月半ですが、一人一人しっかり成長されていて、

そんな黄組さんの姿を見ていただけて良かったです(^^)

 

☆紫陽花きれいだね☆

折り紙製作で紫陽花を作るにあたり、本覚寺へ行ってじっくり観察してきました。

今月の聖句「野の花がどのように育つのか注意して見なさい」にもあるように、

注意して観察をするとたくさんの発見がありました。

同じ紫陽花でも様々な色があること、たくさんの小さな花が集まって一つの紫陽花になっていること、

遠くから見たら一つの色でも近くで見ると様々な色が混ざっていること…また他の花との咲き方の違いにも気づきました。

この日の活動でしっかり紫陽花のイメージを持てたようで、折り紙製作のイメージ作りにつながりました。

参観の日にも見ていただけたと思いますが、とても梅雨らしい可愛い作品が完成しました!

           

紫陽花は梅雨のお花、ということで雨をにじみ絵で表現するために雨を観察…

ところが雨がなかなか降らない!ということで担任がじょうろで水を流し、

上から下に降ってくる様子を観察しました。

その後マーカーペンで上から下に線を描き、水で濡らしたスポンジで上から濡らし、

雨を表現できました!

線は上から下に、という基本はこれから字を書くときにもつながっていきます(^^)

 

☆女性消防団☆

火事になったらどう逃げる?火事にならないために?

というお話しを消防団の方がしに来てくれました。

紙芝居で火事の怖さを知ったり、実際に煙の中を逃げるための練習をしたり…

火事の怖さや逃げる時のお約束を再確認した子どもたちです。

 

☆暑い日は水遊び!☆

6月とは思えない暑い日が続いていますね。

そのような中でも「今日天気いいしお外行ける?」と外遊びを楽しみにしている子どもたち。

そんな時はたらいに水を出して日陰になっている砂場で遊んでいます。

午前の活動の終わりに5分だけ、10分だけ、とわずかな時間でも砂や水に触れ

涼をとりながら気分転換をしています♪

   

来週からはいよいよ本格的な水遊びがスタートします!

準備やお洗濯のご協力よろしくお願いいたします。

 

☆七夕製作☆

ささのはさ~らさら~♪

7月7日は七夕の日。一年に一度織姫と彦星が会える日ですね(#^^#)

しかし子どもたちの中ではひな祭りとごっちゃになるようで…

七夕っていつ?3月3日!

(織姫と彦星を指し)これ誰?お雛様とお内裏様!

(七夕製作の見本を見せながら)今日からこれ作るよ!あかりをつけましょぼんぼりに~~♪

違う違う!と担任の突込みが入ります(笑)

七夕の絵本を読んだり、由来をホワイトボードシアターで説明したり、

根気よく話を続けるとようやく覚えてくれました(^^)

勘違いも可愛いんですけどね💖

製作が完成して笹に飾る日が楽しみです!

初めての吹き絵も楽しんでくれました☆

一生懸命吹きすぎて最後は唾液が出てきてしまったことも

かわいくて子どもたちらしい思い出ですね(#^^#)

 

織姫と彦星の着物つくり♪

 

        

 

☆リトミック教室☆

参観で見ていただいたリトミックは担任指導のもと

日常で取り入れている活動です。

月に1回のリトミックではプロの先生と一緒に様々な方法で

音楽に触れています。

この日は2本のバチを持って二分音符や四分音符、八分音符のリズムを叩いてみました!

 

 

☆その他☆

ナスの水やり頑張っています!

なかなか実がならないね…とにらめっこ。

最近様々なことに一生懸命な黄組さん。

お友達ができるようになったから自分だって!!と

やる気満々で雲梯や鉄棒、縄跳びなど頑張っています。

   

 

「たこ焼き屋さんで~す!」と突然始まったたこ焼き屋さんごっこ。

周りにどんどん広がっていきみんなでたこ焼きを作っていました。

今度みんなでかき氷や焼きそばなども作ってお祭りごっこしたいな~と

企んでいる担任です☆彡

 

 

黄組✰6月前半

6月に入り雨の降る梅雨が来る…と思いきや暑い日が続いていますね。

急な暑さに体調も崩しやすいですので気を付けて過ごしたいですね。

 

☆はるな先生ありがとう☆

実習生が12日間の実習を終えみんなとお別れしました。

沢山遊んでもらって嬉しかったね♪

 

☆親子遠足☆

先日はお忙しい中親子遠足に参加してくださりありがとうございました!

子どもたちはお家の方と一緒に大型バスに乗ってエンゼルランドへ行く、

という非日常をとても楽しんでいたなと思います(#^^#)

欠席もなく皆で行けて良かったですね♪

   

次の日、遠足の思い出を線画で表現しました。

バス、パパママ、トランポリン、ロケット、宇宙船…

思い思いに絵を描いていました(^^)

 

☆花の日礼拝 まだら園訪問☆

先日は素敵なお花をありがとうございました!

たくさんの綺麗なお花に囲まれながら礼拝を行うことができました🌼

 

そして礼拝の後は楽しみにしていたまだら園訪問!

おじいちゃんおばあちゃんにお花と元気を届けるんだ!とこの日まで

一生懸命練習を重ねてきました。

本番は少し緊張気味の子、リラックスしている子、様々でしたが

練習の成果を発揮することができました☆

おじいちゃんおばあちゃん、職員の方皆様温かい拍手で受け入れて下さり、

思いやりの気持ちを届ける、というとても素敵な経験ができました♪

 

☆廊下壁面製作☆

幼稚園の廊下を彩る製作ですが、今月は黄組が担当します!

6月と言うことで梅雨をイメージした製作をしました。

トイレットペーパーの芯を使ったカエルや折り紙で雨粒を作りました。

まだ梅雨らしい天候にはなっていませんが、暑い日が続く中涼しげな作品になりました。

保育参観等で園にいらした時はぜひ見てみてくださいね♪

足にも絵の具を付け紙の上をぴちゃぴちゃと歩きました!

イメージは水たまりです。

雨が降ったら園庭で水たまり遊びしようね☆

トイレットペーパーの芯に折り紙を巻き巻き…

   

雨粒の折り紙、根気よく頑張りました!

カエルの足は蛇腹折りに挑戦!!

        

 

☆紙芝居☆

小松教会の方が紙芝居の読み聞かせに来てくださいました。

西村さんの読み方・演じ方に引き込まれ、どの子も真剣な表情でお話しを聞いていました。

     

 

☆体操教室☆

新しい技に挑戦したり、縄跳びを何度も何度も繰り返し練習したり

日に日に体が強くなっていく子どもたちです!!

 

 

☆そらまめの観察☆

この日土肥先生がそらまめを持って来て下さり、青組さんのおすそ分けをもらって

黄組さんもそらまめを観察してみました!

匂いを嗅いだり、中を開けて触ってみたり…

初めて?見るそらまめを「えだまめ?」「いんげん?」「なんか大きいね」と豆の正体を予想…

匂いはどう?「豆の匂い!」「葉っぱの匂い!」「ちょっと臭い!」

中はどうなってる?「ふわふわしてる!」「豆二つ入っとる!」

様々な発見がありました(#^^#)

 

 

☆末広公園☆

久しぶりに公園までお散歩に行ってきました!

夏ぬ向けて段々暑くなってきますが、こまめに水分補給をとったり、

日陰で休んだりして熱中症に気を付けながら戸外での活動もしていきたいと思います!

 

黄組☆5月後半

5月後半に入り、気温がぐっと高くなったり、急に涼しくなったり、

体調を崩しやすい気候になりましたね。

それでも黄組の子たちは元気いっぱいで、14人全員そろって

登園してくれる日が続いて嬉しい限りです(^^)

 

☆中学生職場体験・実習生のお姉ちゃん先生☆

先日、中学生のお兄ちゃんが職場体験に来てくれました!

担任や実習生とは違う「歳の近いお兄ちゃん」に子どもたちは大喜びで、

戦いごっこや鬼ごっこなど体当たりでお兄ちゃんと遊んでいました(^^)/

一緒に遊べたのは2日間だけでしたが、すっかり仲良くなったお兄ちゃんと子どもたちです♪

また、大学生の実習生も黄組に入っています。

お姉ちゃん先生も様々な遊びを考えて来てくれていて、子どもたちも楽しそうです(#^^#)

親子遠足の日までいてくれるので、残り数日も沢山遊ぼうね☆

     

 

☆プール教室☆

月に二度のプール教室を楽しみにしている子どもたち。

見ずにも少しずつ慣れて来て、顔や口を付けることにも挑戦しながら頑張っています!

 

いつもプールの準備やお洗濯、ありがとうございます♪

 

☆すたこらくものこ☆

今月の月刊絵本「すたこらくものこ」の製作をしました。

6月10日の時の記念日に合わせて蜘蛛の体を時計で表現し、とても素敵な作品になりました♪

また、葉っぱの部分を作るにあたり、園庭の葉を一人一枚もらってじっと観察…

色や形、模様(葉脈)について発見がたくさんありました。

「僕のはギザギザだけど○○くんのは違うね」

「葉っぱのこっちとこっち(表と裏)で色が違うね」

「模様がたくさんついているね」など発見したことを次々と教えてくれました(#^^#)

葉っぱを採取した次の日は葉脈を描いてみました。

一本一本色を変えながら描いたり、細かく描いたり「見て真似して描く」を楽しむことができました!

時計の部分は「普段の生活で時間はとても大切」と言うことに触れながら

製作しました。

 

☆書き方☆

「正しい姿勢」「正しい鉛筆の持ち方」を丁寧に指導し、

文字に触れる時間です。なんだか気分は小学生!?背筋がピッと伸びて

気合が入っている黄組さんです(^^)

 

 

☆大きくなってね☆

今年も夏野菜を植える季節がやってきました!

今年は多数決の結果なすびに決定!!

苦手な子もいますが、育てる・収穫する・調理するという経験を通して、

少しでも食べられるようになると良いなと思います(^^)

苗植えの日。みんなでなすびの葉の形について植える前に想像してみました。↓

実際に見て触ってみて「ザラザラしてる」「しゅわしゅわしてる」「紫色の部分がある(茎)」と様々な

発見をしました!また、数日後見に行くと花が咲いていて、なすびは花の色も紫だということに気づくことができました☆

なんと土の中に幼虫が!!!6~7匹出て来て、途中なすびどころではなくなった子どもたちです(笑)

大きく美味しく育ちますように…

 

☆バラ園へお散歩☆

満開のバラを見に行ってきました!

たくさんのバラから匂う香りを満喫してきました(#^^#)

 

☆体操教室・英語教室☆

TOP