きいぐみ

黄組☆R6 9月後半

9月後半の活動の様子をお伝えします(*^^*)

🌟運動会のプログラム作り

黄組はプログラムに、折り紙でパラバルーンを折りました。

まずは、均等な蛇腹折にするために、線をつけるために折っていきます。蛇腹折では、裏表を交互に折るのですが、折っているうちに交互にしているかが分からなくなってくるようで、「あれ?あれ?」と苦戦しながら折り進めていましたよ。

じゃじゃじゃじゃ~ん!素敵なプログラムになりました✨

当日は、このプログラムを持って、応援よろしくお願いします!

🌟お月見会

9月17日は、ミニクッキング お月見団子作りをしました🌕

お月様をよく見ると、うさぎがお餅つきをしているように、見えるんだよ!「え~見えないよ!」

ちょっと見てて?と、マジックでなぞって見せると。。。「見える~!!」「うさぎ!!」と目を丸々していました👀

炊けたごはんを一人一袋ずつに小分けにします。

 

炊き立てのご飯は、熱いよ~!そっと触ってみて。  「あっつ!😊」と嬉しそう( *´艸`)

熱さも感じながら、ランチョンマットでくるんで、ごはんをこねていきます。

♪十五夜さんの餅つきは~トーントーントッテッタ トーントーントッテッタ

おっこねた おっこねた おっこねおっこねおっこねた~♬とわらべ歌に合わせてこねました(*^^*)

子どもたちは、感触を存分に楽しんでいました。

    

お次はラップにくるんで、丸めていきます。月間絵本に出てくる「ふへほさん」のようにまん丸にできるかな?

できたおだんごを2分茹でたら、ざるにあげて、きなこをつけていきますよ~♬

「はやく食べたい~」の声があちらこちらであがりました(*^^*)

秋の実りに感謝して、いただきま~す!! みんな大きなお口でぱくっ!「おいしいっっ(*^^*)」

          

おかわりする人?に、全員が手をあげましたよ(*^^*)

園長先生と青組さんにもおすそ分けして、「おいしかった!」と喜んでもらえました。

🌟折紙絵話し第2弾で「うさぎ」を折紙で折って、絵を描きました。

2回目とあって、「描くこともう決めた!」と言いながら、みんなすぐに描き始めました。お友達はどんな絵を描くのかな~と覗き込む姿もあります。

さぁ、うさぎさんをもとに自分が描いた絵の世界のおはなしをしてもらいましょう。

自分の絵は裏返してお膝の上に。お友達のお話を聞こうね。

みんなちょっと照れながらも、自分でお話ししてくれます。保育者は、絵を見て質問し、さらに、言葉を引き出します(*^^*)

友達のお話をする姿を見て、「ぼくも!」「わたしも!」と勇気が湧くのか、次はだれにお話ししてもらおうかな?というと、「はい!」「はい!」と

全員の手があがりました。

  

楽しいお話に、笑顔が溢れました( *´艸`)

🌟ねむの木 / 週末の大風で、園庭のねむの木が折れてしまいました。夏の暑い日差しから、子どもたちを守ってくれたねむの木。雨の日には雨宿りができたねむの木にみんなで「ありがとう」。なでなでしながら感謝を伝えました。

 

🌟あいさつ / 自分が挨拶したときに返してくれなかったら、どんな気持ちになるか。返してくれたらどんな気持ちになるかをみんなで考えてみました。

「かなしい」「いやだ」「うれしい」ちゃんと考えて答えてくれます。

そうだね。挨拶を交わすたびに、嬉しいあたたかい気持ちになる。挨拶しないともやもや悲しい気持ちになる。嬉しいあたたかい気持ちも、悲しいもやもやな気持ちも、実はどんどん広がってしまうんだよ。みんなは、こっちがいい?こっちがいい?とイラストと人型でお話ししました。

言えないときってどんな時やろう?と聞くと、「はずかしいから」と言ってくれたお友達がいました。みんなこれには共感している様子でした。

分かる!分かる!だけど、みんなの心にもやもやが広がらないように、あたたかい気持ちになるように、ぐっと勇気を出してみない?の声かけに、「うん!」と大きくうなづいてくれました。

挨拶は、仲良くなれる魔法の言葉なんだよ。に、表情がぱっと輝く子どもたちでした。

「挨拶をする」黄組のテーマに追加決定です!これからも繰り返し、挨拶の大切さを伝えていきたいと思います。

お家でも一緒に取り組んでもらえると嬉しいです(*^^*)

 

🌟子どもたちがとっても楽しみにしていた末広公園に行ってきました♪

芝生広場で、裸足になり、徒競走をしてみました。いつもより断然大きいトラックでしたが、最後まで全力で走ることができていました!本番は、もっともっと広いんだよ!「えぇぇぇぇ~\(◎o◎)/!」とびっくり、にんまりの子どもたちでした。

木陰で、おやつモグモグタイム♪ おいしいね~と言い合いながら、空を飛ぶ飛行機や雲を眺めながら、ゆったり一休みしました。

公園に移動して、公園のルールをみんなで確認しました。

さぁ、遊ぼう~!!「いぇ~い!!」と飛び出す子どもたちでした。

トランポリンでぴょんぴょん跳ねる笑顔・笑顔・笑顔(*^^*)

気持ちよさそうに身を預けて揺れるブランコ。アスレチック遊具ではいろんなところから登って、渡って、挑戦していました。

 

あ~楽しかった~♬ また来ようね( *´艸`)

🌟運動会の練習の様子です(*^^*)

本番をお楽しみに!!

 

黄組☆R6 9月前半

2学期がスタートしました!担任になりました増井です。どうぞよろしくお願いします(*^^*)

黄組では「やるときは(一生懸命)やる!」「みんなで一緒に頑張る」を合言葉にしています。やる時はみんなで一緒に一生懸命取り組み、楽しいこともたくさん体験していきたいと思います。

🌟9月の廊下の壁面  廊下には、黄組の子どもたちが頑張って作った「かかしと稲」。オシャレな服にユニークな表情!

🌟氷遊び / 9月スタートは、氷遊びから。暑い中、ひんやりとした氷や水に触れる感覚、溶けていく不思議を楽しみました。

氷の中には、宝物が入っていて、それをどうしたら取り出せるか考えることも楽しんでいました♪

 

「見て!とれたよ!」「おたからゲット~」

「もうそろそろお片付けしようかな」というと、「まだする~!!」とあちらこちらから声があがりました(*^^*)

暑さも吹き飛び、スッキリしたかな♪

  

🌟いよいよ運動会の練習が始まりました!

黄組は「1回練習」を続けています。1回の練習に力を出し切る!何度もしないからね。1回に力を出さないともったいない!

「みんなで一緒に頑張る」は、今日はもうしんどいしな~やりたくないしな~で、1人が力を抜いてしまうと「みんなで一緒に」にはならないんだよ。パラバルーンも「みんなで一緒に」じゃないと大きく膨らまないんだよ。

子どもたちは、真剣に話に耳を傾けます。

お家の人にかっこいいところを見てほしい!バルーンを大きく膨らませたい!花火を打ち上げたい!みんなの想いが一つになって、頑張る力になっています。

楽しく!真剣に!頑張るぞ~!!

お家でも話を聞いて、受け止め、応援してあげてください(*^^*)

 

🌟敬老の日 / おじいちゃんとおばあちゃんに「ありがとう」「げんきでいてね」の想いを伝えるプレゼントを作りました。

おじいちゃんとおばあちゃんがいるから、みんなもいるんだよと絵を見せながら「命の繋がり」の話をしました。みんな興味津々に聞いてくれました(*^^*)

プレゼントするものだから、丁寧に丁寧に!線上を切っていきます。

真剣真剣。その調子!

切って貼って、トンボとコスモスの完成~✨

メッセージカードに折り紙で「ぽんぽこたぬき」も折ったよ。

可愛くできたでしょ??

🌟心を込めて育てた夏野菜「なすび」が、9月に入ってもたくさんなりました!!

1人1本収穫できて、子どもたちも大喜び。

そのままなすびを手に、なすびマイクで帰りのお歌を歌っちゃおう!

なすびマイクで歌うお互いの姿を見て、ゲラゲラ大笑い!

🌟なすびクッキング / 楽しみにしていたクッキングの日。朝からウキウキな子どもたち。

手を綺麗に洗ってスタート!

左手は猫の手で、切っていきますよ~。みんな、お家でお手伝いしたことあるんだろうな。上手!

 

さぁ、焼いていきますよ♪ フライ返しでひっくり返し・・・あれ?なかなかひっくり返らない・・・

少しずつコツを掴んでいきます(*^^*)

ケチャップとチーズをかけて、蓋をして~、ジャジャジャジャーン完成~♬

「いいにおい~」「早く食べた~い」

「実りに感謝して、いただきまーす」

表情に「おいしい」が出ていますね(*^^*) おかわり続出でした。

 

クッキング大成功~✨ 急なエプロンの準備に対応していただきありがとうございました。感謝いたします!

🌟お手玉遊び / お手玉をメロンパンに見立てする「パン屋に5つのメロンパン」の手遊びが大好き。保育者が、箱を持って、「パン屋に14個のメロンパン~♬」と歌うと、アッお手玉遊びが始まる♪とにこにこして名前を呼ばれるのを待っています。

両手で上に投げてキャッチ、片手でキャッチの後は、頭に乗せて1周チャレンジ。落とさないように慎重にね。

両足の甲に乗せて1周チャレンジ。

あぁぁぁぁぁ!挟んでいる子が!!(笑) そりゃ、落とさないはずね!(笑)

お手玉3個をじゃんけんで取り合うゲームをしました。「負けた人は、勝った人に、1個渡しましょう。勝負が終わったら、違うお友達とじゃんけんしましょう。」がルールです。

よーいスタート!あちらこちらで「最初はグー!!じゃんけんぽん!」の声とお手玉のやり取りが見られました。

タイムアップしたところで、何個のお手玉になったかを数えました。一つ一つ置きながら数えたり、全部1列に並べてから数えたりする姿がありました。

これからもゲームの中で、数に触れていきたいと思います。

🌟ラスト2回のプール教室がありました。 

涙が出ちゃうこともありましたが、楽しさと挑戦とを繰り返し、水に親しんでこれたと思います(*^^*)

挑戦することで、頑張れた!できた!と、達成感を味わっている様子が数多く見られました。

苦手なこと、困難なことへの挑戦も、子どもたちの成長に繋がっています(*^^*)

    

   

              

プール教室は、また来年!! よく頑張りました!!

🌟英語教室 / ガート先生の楽しい英語教室が2学期も始まりました♪ この日は、みんな大きな声でガート先生の発音を真似ていましたよ。

はらぺこあおむしの英語の絵本も「見て」「真似て話して」。楽しみながら英語に親しんでいます。

🌟書き方 五十音の歌は、みんな覚えて、自信を持って歌っています。また、おうちでも歌ってもらってください(*^^*)

正しい姿勢、正しい持ち方に加えて、正しい書き順も意識できるように進めていきたいと思います。

嫌にならない量で、丁寧に取り組みます。

🌟水遊び / まだまだ残暑が厳しく、毎日暑い日が続きました。子どもたちは、水遊びをして気分をリフレッシュ。

タライに入って冷たさを感じたり、泥遊びでは工事をしたり、料理をしたり、足で手で泥の感触を楽しんでいました。

 

運動会に向けて、練習頑張ります!応援よろしくお願いします!

黄組☆7月後半

あっという間に1学期が終わり暑い暑い夏が始まりました。

ついこの間まで赤組だった気がするのに、本当に時がたつのは早いですね…

暑い夏も水分をしっかりとって、元気に乗り切りましょう!

 

☆なす大収穫!☆

5月に植えたなすがどんどん実をつけ、毎日のように収穫できるほどになりました。

初めは他のクラスのきゅうりやトマトが実る中で、「なすだけ成長がゆるやかだな…」と感じていましたが、

それを巻き返すように大量のなすがなっています✰

採れたてのなすは実が柔らかくて絶品!

塩揉みだけですが、なすが苦手な子も食べられるほどです。

まだまだ小さい実がたくさんなっているので、皆で美味しくいただきたいと思います♪

 

✰お祭りごっこ✰

子ども達の自由遊びから発展したお祭りごっこ。

ついに金曜日お祭りごっこを開催することが出来ました!

この日の為に、何の屋台が良いかな?と考えたり、いざ決まってからは

商品作りに励んだり、頑張りました(#^^#)

どの商品も本物そっくりでおいしそうで可愛くて…

作りながら楽しんでいた子ども達です♪

いつも活動で取り入れている製作は、「年齢に合ったもの」「今まで積み重ねてきた経験から少し発展したもの」

等をねらいとして取り組んでいますが、

今回は限られた時間の中で多くの商品を準備しなければいけなかったので、

「簡単に!」「楽しく!」「本物そっくりに!」をねらいにしました。

もちろん年齢に合った製作活動も大切ですが、今回のように簡単で楽しい製作も

大切だな、と実感しました✰

<かき氷>

何味にしようかな?思わず食べたくなっちゃう!

<クレープ>

好きな具を選んで…具だくさんな子、クリームたっぷりの子、どれも美味しそうです。

<たこ焼き・チョコバナナ>

丸めた新聞紙にそれぞれの色をイメージした折り紙を巻いて、

茶色の絵の具でソースとチョコをたっぷりと!

仕上げの青のり・紅ショウガ・チョコスプレーも忘れずに♪

<わたがし>

好きな味のクレヨンを選んでアルミホイルに色を付けます。

その上から綿をごしごしこすると…おいしそうなメルヘンわたがしの完成!

当日も売り上げNO.1でした(笑)

<ヨーヨー・ちょうちん>

ヨーヨー釣りとお祭りの雰囲気を盛り上げるちょうちんを作りました。

2種類とも作り方は同じ。

まず画用紙にクレヨンで絵や模様を描きます。

次に登場するのがアルミホイル。マーカーペンで色を付け霧吹きで水をかけます。

すると色がにじんでくるのでその上にクレヨンで模様を付けた画用紙を乗せてすりすり…

めくると…とってもきれいなはじき絵に!簡単なのでお家でもぜひやってみてください♪

<花火>

黒い画用紙にたこ足に切ったトイレットペーパーの芯でスタンプ。

コツは芯をくるくる回しながらスタンプすること!

皆の作品を繋ぎ合わせると夜空にドーンと上がるとってもきれいな花火の完成です☆

<ハチマキ>

赤と青の絵の具で指スタンプ。

当日はMyハチマキを付けてやる気いっぱいの子どもたちでした!

<そして当日>

「いらっしゃいませ~!!」という威勢のいい掛け声と共にスタート!

お店番もお客さんもとっても楽しんでいました(^^)

      

せっかくなので他のクラスのお友達もご招待♪

 

     

 

お祭りごっこ大成功!!!

 

 

✰シャボン玉アート✰

様々な綺麗な雲 をイメージして、あき先生と一緒にシャボン玉アート♪

 

✰積み木でお家作り☆

皆で協力してお家作り!!壮大なお家の完成です。

黄組☆7月前半

7月に入り、ようやく?梅雨が訪れたのか

じめじめとした日が続いていますね。

それでも子どもたちは少しの晴れ間を見ては「今日外行く!?」と元気いっぱいです!

 

☆七夕製作☆

7月7日七夕の日に向けて製作を頑張りました!

参観では吹き絵を楽しむ様子を見ていただきましたが、

他にも様々な表現技法・素材に触れて取り組みました。

短冊の製作では、障子紙を絵具で染めて花火を表現☆

花火の絵本や写真を見て、どのように丸の形になっているのかをよく観察…

真ん中から広げって丸になる様子を染め紙で綺麗に表現することができました!(^^)!

短冊も一人一人に聞き、それぞれ素敵な願い事が浮かびました♪

皆のお願いが叶いますように…

 

☆水遊び☆

暑くなったりじめじめしたり…

そんな日は水遊びをしよう!ということで、時間を見つけて水遊びをしてリフレッシュしています!

  

 

☆人権人形劇☆

意地悪だったオオカミが、自分が意地悪してきた他の動物に助けられ、

優しさに触れることでもう意地悪しない、と約束をして仲良くなるお話しでした。

         

 

☆水たまり観察☆

水たまりの絵本を見た後で園庭にある小さな水たまりへ!

水面に映る自分やお友達をじっくり観察し、水たまりの面白さに触れた黄組さんでした♪

びわ収穫も楽しみました!

 

☆お手玉☆

ハプニングで中身があずきだったことに気づいた子どもたちでした!

 

☆1学期誕生会☆

4~8月生まれのお誕生日のお友達をお祝いしました!

「おめでとう」の気持ちを贈る日、とても温かい気持ちになりました(#^^#)

 

 

☆お祭りごっこ楽しみだね☆

前回の投稿でご紹介した、突然始まった「たこ焼き屋さんごっこ」

そこから発展し、皆でお祭りごっこをすることに!

みんなでお祭りにはどんな屋台があるか考えて早速商品作りをスタートしました☆

本物そっくりな食べ物に心躍る子どもたちと担任です(^^♪

☆ちゃぷちゃぷちゃっぷる☆

ずっと楽しみにしていた念願のちゃっぷる!

子どもたちの願いが届きお天気にも恵まれました!(^^)!

次回もとっても楽しみですね♪

             

 

黄組☆6月後半

先日の保育参観・懇談ありがとうございました。

進級して2ヶ月半ですが、一人一人しっかり成長されていて、

そんな黄組さんの姿を見ていただけて良かったです(^^)

 

☆紫陽花きれいだね☆

折り紙製作で紫陽花を作るにあたり、本覚寺へ行ってじっくり観察してきました。

今月の聖句「野の花がどのように育つのか注意して見なさい」にもあるように、

注意して観察をするとたくさんの発見がありました。

同じ紫陽花でも様々な色があること、たくさんの小さな花が集まって一つの紫陽花になっていること、

遠くから見たら一つの色でも近くで見ると様々な色が混ざっていること…また他の花との咲き方の違いにも気づきました。

この日の活動でしっかり紫陽花のイメージを持てたようで、折り紙製作のイメージ作りにつながりました。

参観の日にも見ていただけたと思いますが、とても梅雨らしい可愛い作品が完成しました!

           

紫陽花は梅雨のお花、ということで雨をにじみ絵で表現するために雨を観察…

ところが雨がなかなか降らない!ということで担任がじょうろで水を流し、

上から下に降ってくる様子を観察しました。

その後マーカーペンで上から下に線を描き、水で濡らしたスポンジで上から濡らし、

雨を表現できました!

線は上から下に、という基本はこれから字を書くときにもつながっていきます(^^)

 

☆女性消防団☆

火事になったらどう逃げる?火事にならないために?

というお話しを消防団の方がしに来てくれました。

紙芝居で火事の怖さを知ったり、実際に煙の中を逃げるための練習をしたり…

火事の怖さや逃げる時のお約束を再確認した子どもたちです。

 

☆暑い日は水遊び!☆

6月とは思えない暑い日が続いていますね。

そのような中でも「今日天気いいしお外行ける?」と外遊びを楽しみにしている子どもたち。

そんな時はたらいに水を出して日陰になっている砂場で遊んでいます。

午前の活動の終わりに5分だけ、10分だけ、とわずかな時間でも砂や水に触れ

涼をとりながら気分転換をしています♪

   

来週からはいよいよ本格的な水遊びがスタートします!

準備やお洗濯のご協力よろしくお願いいたします。

 

☆七夕製作☆

ささのはさ~らさら~♪

7月7日は七夕の日。一年に一度織姫と彦星が会える日ですね(#^^#)

しかし子どもたちの中ではひな祭りとごっちゃになるようで…

七夕っていつ?3月3日!

(織姫と彦星を指し)これ誰?お雛様とお内裏様!

(七夕製作の見本を見せながら)今日からこれ作るよ!あかりをつけましょぼんぼりに~~♪

違う違う!と担任の突込みが入ります(笑)

七夕の絵本を読んだり、由来をホワイトボードシアターで説明したり、

根気よく話を続けるとようやく覚えてくれました(^^)

勘違いも可愛いんですけどね💖

製作が完成して笹に飾る日が楽しみです!

初めての吹き絵も楽しんでくれました☆

一生懸命吹きすぎて最後は唾液が出てきてしまったことも

かわいくて子どもたちらしい思い出ですね(#^^#)

 

織姫と彦星の着物つくり♪

 

        

 

☆リトミック教室☆

参観で見ていただいたリトミックは担任指導のもと

日常で取り入れている活動です。

月に1回のリトミックではプロの先生と一緒に様々な方法で

音楽に触れています。

この日は2本のバチを持って二分音符や四分音符、八分音符のリズムを叩いてみました!

 

 

☆その他☆

ナスの水やり頑張っています!

なかなか実がならないね…とにらめっこ。

最近様々なことに一生懸命な黄組さん。

お友達ができるようになったから自分だって!!と

やる気満々で雲梯や鉄棒、縄跳びなど頑張っています。

   

 

「たこ焼き屋さんで~す!」と突然始まったたこ焼き屋さんごっこ。

周りにどんどん広がっていきみんなでたこ焼きを作っていました。

今度みんなでかき氷や焼きそばなども作ってお祭りごっこしたいな~と

企んでいる担任です☆彡

 

 

黄組✰6月前半

6月に入り雨の降る梅雨が来る…と思いきや暑い日が続いていますね。

急な暑さに体調も崩しやすいですので気を付けて過ごしたいですね。

 

☆はるな先生ありがとう☆

実習生が12日間の実習を終えみんなとお別れしました。

沢山遊んでもらって嬉しかったね♪

 

☆親子遠足☆

先日はお忙しい中親子遠足に参加してくださりありがとうございました!

子どもたちはお家の方と一緒に大型バスに乗ってエンゼルランドへ行く、

という非日常をとても楽しんでいたなと思います(#^^#)

欠席もなく皆で行けて良かったですね♪

   

次の日、遠足の思い出を線画で表現しました。

バス、パパママ、トランポリン、ロケット、宇宙船…

思い思いに絵を描いていました(^^)

 

☆花の日礼拝 まだら園訪問☆

先日は素敵なお花をありがとうございました!

たくさんの綺麗なお花に囲まれながら礼拝を行うことができました🌼

 

そして礼拝の後は楽しみにしていたまだら園訪問!

おじいちゃんおばあちゃんにお花と元気を届けるんだ!とこの日まで

一生懸命練習を重ねてきました。

本番は少し緊張気味の子、リラックスしている子、様々でしたが

練習の成果を発揮することができました☆

おじいちゃんおばあちゃん、職員の方皆様温かい拍手で受け入れて下さり、

思いやりの気持ちを届ける、というとても素敵な経験ができました♪

 

☆廊下壁面製作☆

幼稚園の廊下を彩る製作ですが、今月は黄組が担当します!

6月と言うことで梅雨をイメージした製作をしました。

トイレットペーパーの芯を使ったカエルや折り紙で雨粒を作りました。

まだ梅雨らしい天候にはなっていませんが、暑い日が続く中涼しげな作品になりました。

保育参観等で園にいらした時はぜひ見てみてくださいね♪

足にも絵の具を付け紙の上をぴちゃぴちゃと歩きました!

イメージは水たまりです。

雨が降ったら園庭で水たまり遊びしようね☆

トイレットペーパーの芯に折り紙を巻き巻き…

   

雨粒の折り紙、根気よく頑張りました!

カエルの足は蛇腹折りに挑戦!!

        

 

☆紙芝居☆

小松教会の方が紙芝居の読み聞かせに来てくださいました。

西村さんの読み方・演じ方に引き込まれ、どの子も真剣な表情でお話しを聞いていました。

     

 

☆体操教室☆

新しい技に挑戦したり、縄跳びを何度も何度も繰り返し練習したり

日に日に体が強くなっていく子どもたちです!!

 

 

☆そらまめの観察☆

この日土肥先生がそらまめを持って来て下さり、青組さんのおすそ分けをもらって

黄組さんもそらまめを観察してみました!

匂いを嗅いだり、中を開けて触ってみたり…

初めて?見るそらまめを「えだまめ?」「いんげん?」「なんか大きいね」と豆の正体を予想…

匂いはどう?「豆の匂い!」「葉っぱの匂い!」「ちょっと臭い!」

中はどうなってる?「ふわふわしてる!」「豆二つ入っとる!」

様々な発見がありました(#^^#)

 

 

☆末広公園☆

久しぶりに公園までお散歩に行ってきました!

夏ぬ向けて段々暑くなってきますが、こまめに水分補給をとったり、

日陰で休んだりして熱中症に気を付けながら戸外での活動もしていきたいと思います!

 

黄組☆5月後半

5月後半に入り、気温がぐっと高くなったり、急に涼しくなったり、

体調を崩しやすい気候になりましたね。

それでも黄組の子たちは元気いっぱいで、14人全員そろって

登園してくれる日が続いて嬉しい限りです(^^)

 

☆中学生職場体験・実習生のお姉ちゃん先生☆

先日、中学生のお兄ちゃんが職場体験に来てくれました!

担任や実習生とは違う「歳の近いお兄ちゃん」に子どもたちは大喜びで、

戦いごっこや鬼ごっこなど体当たりでお兄ちゃんと遊んでいました(^^)/

一緒に遊べたのは2日間だけでしたが、すっかり仲良くなったお兄ちゃんと子どもたちです♪

また、大学生の実習生も黄組に入っています。

お姉ちゃん先生も様々な遊びを考えて来てくれていて、子どもたちも楽しそうです(#^^#)

親子遠足の日までいてくれるので、残り数日も沢山遊ぼうね☆

     

 

☆プール教室☆

月に二度のプール教室を楽しみにしている子どもたち。

見ずにも少しずつ慣れて来て、顔や口を付けることにも挑戦しながら頑張っています!

 

いつもプールの準備やお洗濯、ありがとうございます♪

 

☆すたこらくものこ☆

今月の月刊絵本「すたこらくものこ」の製作をしました。

6月10日の時の記念日に合わせて蜘蛛の体を時計で表現し、とても素敵な作品になりました♪

また、葉っぱの部分を作るにあたり、園庭の葉を一人一枚もらってじっと観察…

色や形、模様(葉脈)について発見がたくさんありました。

「僕のはギザギザだけど○○くんのは違うね」

「葉っぱのこっちとこっち(表と裏)で色が違うね」

「模様がたくさんついているね」など発見したことを次々と教えてくれました(#^^#)

葉っぱを採取した次の日は葉脈を描いてみました。

一本一本色を変えながら描いたり、細かく描いたり「見て真似して描く」を楽しむことができました!

時計の部分は「普段の生活で時間はとても大切」と言うことに触れながら

製作しました。

 

☆書き方☆

「正しい姿勢」「正しい鉛筆の持ち方」を丁寧に指導し、

文字に触れる時間です。なんだか気分は小学生!?背筋がピッと伸びて

気合が入っている黄組さんです(^^)

 

 

☆大きくなってね☆

今年も夏野菜を植える季節がやってきました!

今年は多数決の結果なすびに決定!!

苦手な子もいますが、育てる・収穫する・調理するという経験を通して、

少しでも食べられるようになると良いなと思います(^^)

苗植えの日。みんなでなすびの葉の形について植える前に想像してみました。↓

実際に見て触ってみて「ザラザラしてる」「しゅわしゅわしてる」「紫色の部分がある(茎)」と様々な

発見をしました!また、数日後見に行くと花が咲いていて、なすびは花の色も紫だということに気づくことができました☆

なんと土の中に幼虫が!!!6~7匹出て来て、途中なすびどころではなくなった子どもたちです(笑)

大きく美味しく育ちますように…

 

☆バラ園へお散歩☆

満開のバラを見に行ってきました!

たくさんのバラから匂う香りを満喫してきました(#^^#)

 

☆体操教室・英語教室☆

黄組☆5月前半

少しずつ新しい環境にも慣れ、「おはようございます!」と元気に

挨拶をして登園してくる姿が増えてきました!

5月には大型連休もあり、体調を崩している子もいますが、

登園を渋っている様子は見られず、

お友達と楽しく過ごしている黄組さんです♪

また、5月から新しいお友達「つきのちゃん」も仲間入りしました!

総勢14名になり、一層賑やかで楽しいクラスになりそうです☆

 

☆いつもありがとう☆

5月12日の母の日、6月16日の父の日に向けて

家族に向けたプレゼントを作りました。

「だいすき」「ありがとう」「また遊びたいな」の気持ちを紙粘土に込めて

一生懸命作りましたよ(^^♪

初挑戦の紙粘土の触感は「つめた~い!」「ぐにょぐにょしてる!」と

面白かったようで、楽しみながら作っていた子どもたちです。

              

また、花瓶の中のお花は子どもたちがハサミで切り込みを入れた画用紙をストローに巻いて作りました。

画用紙3枚分に切り込みを入れましたが、最後まで根気よく取り組むことができました!

花瓶の素材はペットボトルなので、実際にお水を入れてお花を生けてもらうこともできます(#^^#)

   

 

☆青組さんとお散歩☆

芦城小学校の築山へお散歩に行ってきました!

沢山の春を見つけた子どもたちです♪

 

☆お旅祭り☆

5月10日から始まった小松市の大きなお祭り「お旅祭り」。

この日は朝からお祭りを満喫しました!

獅子舞を何度も見たり、バスに乗って曳山を見に行ったりしました!

お祭りの賑やかな音に心躍る様子の子どもたちでした(#^^#)

 

 

☆その他☆

~リトミック~

~体操教室~

色んな活動に張り切って参加している姿にとても成長を感じます(^^)

ピカピカの黄組さん☆

進級して2週間が経ちました。

進級当初私は、今年度も同じ担任であること、

ほとんどが昨年度と同じお友達であること、

から進級後も変わらず過ごしてくれるだろうと思っていました。

しかし、子どもたちなりに「一つ学年が上がった」というプレッシャーのような

ものを感じていたのでしょう。嬉しさの半面で不安や緊張を抱え、

疲れている様子もうかがえました。また、保護者の方からも帰宅後疲れているという

お話しもお聞きしました。

子どもたちも様々な思いを抱え頑張っているんだな、と反省した担任です。

それでも子どもたちが体調を崩すことなく、毎日元気に登園してくれ、

嬉しい限りです!そんな元気いっぱいの子どもたちの様子をお伝えします♪

 

☆ひろとくん、よろしくね☆

みんなで輪になり自己紹介♪

名前と好きな○○を発表しました。

これからよろしくね!沢山遊ぼうね☆

 

☆芦城公園へお花見散歩☆

満開の桜を見に芦城公園へ(^^)/

バスの中では「桜って何色かな?」「鯉もいるんだよ!」と

大盛り上がり!

ずら~っと並ぶ桜の木は圧巻!!

満開の桜に見惚れてしまいました。

池には鯉もたくさん泳いでいて、様々な模様や色の鯉がいることを知った子どもたちです。

桜の木の下で「ハイポーズ☆」

最後は市役所前の広場で思う存分遊びました♪

次の日…

「桜はどうやって咲いていた?」「鯉はどこを泳いでいた?」

「誰と行った?」「お天気はどうだった?」など散歩について

振り返り、線画にして表現しました。

 

☆イースター礼拝☆

イエス様の復活をお祝いするイースター。

礼拝では松島先生のお話しを聞いて、

お部屋に隠された卵を大捜索!

「あった!!」と見つけた時のみんなの顔がとっても可愛らしかったです♡

 

☆鯉のぼり製作☆

散歩で見た鯉を思い出しながらマーカーペンで鱗の模様を描きました。

黄組になって使えるマーカーペンに心躍る子どもたち♪

自由遊びでも「マーカーペン使っていい!?」と嬉しそうです(^^)

記名のご協力等ありがとうございました!

マーカーペンで書いた上から…なんと霧吹きで水をかけました!

これは「にじみ絵」という製作技法で、

水の中を泳ぐ鯉をイメージして取り入れました。

色がだんだんと広がっていく様子や

渇いた後の色の変化を楽しみながら作りました。

完成までもう少し!お楽しみに♪

 

☆体操教室☆

進級してまだ2回しか体操教室に参加していないのに、

要所要所で成長が見られます!

どの子も張り切って参加していて、身も心も成長が著しい黄組さんです☆

☆チューリップ☆

あき先生と一緒にチューリップを折り紙で表現!

4月19日の配信を参考に様子をご覧ください♪

       

 

☆その他☆

 

もうしばらくは新しい環境に疲れが出ることもあるかと思いますが、

一人一人の頑張りを受け止めながら楽しく活動していきたいと思います!

何か心配なことや気になることなどありましたら

いつでもお知らせください♪

 

 

 

 

 

~黄組 3学期終了~

◯カブッキーランド◯

楽しみにしていたカブッキーランドに行ってきました!

コックさんの服に着替えて、張り切ってクッキングスタートです✨

ボリューム満点!美味しいジャガイモ料理の出来上がり♪

もりもり食べて、最高8回もおかわりしていました😋

その後は、思いっきり遊びました♪

 

◯青組さんと鬼ごっこ大会◯

大好きな青組さんと鬼ごっこ大会をしました!

青黄ペアで鬼になったり、しっぽ取りゲームや念願のケイドロ🚔

驚くほど全力で走り、鬼に捕まっても全力で応援する青組さんは、やっぱり皆の憧れでした☺

青組さんとの素敵な思い出が出来ました♪

 

◯卒園お祝いの会◯

待ちに待ったお別れ会がありました!黄組さんの作った虹のアーチをくぐって青組さんの入場です✨

別れの言葉・プレゼント渡しをし、感謝の言葉と握手やハグ❣

 

青組さんの卒園式で歌うおうたを聞き、最後は皆で『またね』を歌いました♪

笑いあり、涙ありのあたたかいお別れ会になしました🌸

お祝いの会に向けてコツコツと準備を頑張ってきた黄ぐみさん💪

青組さんに喜んでもらえて、黄組さんもとっても嬉しそうでした😊

大・大・大・大・大成功でした💓

今日で、3学期が終了しました。あっと言う間の1年間…

素直で真面目で何でも一生懸命、頑張り屋さんな黄組さん!

可愛いかわいい発言に何度も笑わせてもらいました😊

可愛いあたたかい思い出を沢山ありがとうございました。

お家の方々、いつもご理解とご協力を本当にありがとうございました。

TOP