きいぐみ

~黄組~

進級・黄組になることを楽しみにしていた子どもたち!

新しい名札を付けて、笑顔いっぱいで新学期がスタートしました😊

 

🔵初・マーカーペン

『きれいな色~✨』と初めてのマーカーペンに大喜び!

全色使って虹を描いたり🌈

イースターの卵やヒヨコの顔を描いたり🐤

イースターの折り紙に自由に好きな絵を描いたりと大活躍でした❣

 

🔵春の散策

芦城公園へ春の散策にお出掛けしました♪

お目当ての鯉をすぐ近くで観察したり🎏

亀やハ、ウグイスの声を聞きながら、のんびり散策したり🐢

おやつを食べて、大型遊具で元気いっぱい遊びました🍪

 

🔵初・書き方教室

きい組さんになり、書き方教室も始まりました!

真剣な表情で、一生懸命お話を聞いていました👂

『あいうえお』のお歌を歌ったり🎵鉛筆の持ち方を練習したり✍

今回は、平仮名の『く』を書きました!

全部書き終えると『できたー♡』と嬉しそうな良い笑顔でした😊

 

🔵体操教室

久しぶりの体操教室でしたが、柔軟・駆けっこ・ジャンプ!

楽しく思いっきり身体を動かしていました😄

黄組さんになって初めてのことも多く楽しい反面、きっと疲れも出てくると思います。

焦らずに伸び伸びと笑顔で楽しく過ごしていきたいと思います☺

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

もうすぐ青組(^^♪

黄組でのラスト2週間の様子をお伝えします(*^^*)

🌟桃組さんと触れ合い遊びを楽しみました♬

まずは、ご挨拶から☆今日はよろしくね(^^♪

♬ひっつきもっつき ひっつきもっつき あらあらくっついた♬

それ!おなか! ぴったんこ💗

♬ひっつきもっつき ひっつきもっつき あらあらくっついた♬

それ!おでこ! ぴったんこ💗

それ!おしり! ぴったんこ💗

それ!おてて! ぴったんこ💗

手の大きさを比べてみよう!どう?桃組さんの手は、小さいね( *´艸`)

それ!あし! ぴったんこ💗

足の大きさを比べてみよう!どう?桃組さんの足は、小さいね( *´艸`)

お次は、わらべ歌で触れ合います♬

まずは、桃組さんの可愛い手に、1本橋こちょこちょ 2本橋つねって 3本橋叩いて 4本橋なでて

5本橋階段のぼって こちょこちょこちょ~♬

 

次は、足。

わらべ歌に合わせて、小指からキュッキュッとつまんでいきます♬

♬ふくすけさん エンドウ豆がこげるぞ 早く行ってかんましな♪

この日のために、黄組さんは遊び方を覚えてきたんだよね(*^^*)

なので、上手に優しく桃組さんの手、足に触れていましたよ💗

触れ合い遊びの後は、パネルシアター「みんなでポン!」を見ました👀

〇△▢。みんなでポン!と手を叩くと、こびと、ドーナツ、ロボット、クッキー、おばけちゃんにおにぎりが飛び出しました☆

みんなの進級のお祝いにケーキも飛び出して、みんなでパクッ!あ~美味しい💗

楽しかった触れ合い遊びの時間は、あっという間に終わりました☆

また遊ぼうね!タッチでバイバイしましたよ(*^^*)

自分たちより小さい桃組さんとの触れ合い遊び。小さいお友達には自然と優しく触れる姿がありました。

手・足を比べ、目で見て、触れて感じて、自分たちが大きくなったことも知りました👀✨

 

🌟積み木教室。まず顔を洗って、リズムで体を緩めて、スタート!!

1個の積み木を触って、次は2個の積み木がくっついて、パトカーになったり、バスになったり♪

クレーン車で積み上げよう!高く高く!!

 

今度は、みんなで大きな乗り物を作ろう!!20人が乗れる乗り物!

①車 ②飛行機 ③船  多数決で飛行機に決定🛫

大型ソフトブロックの座席を並べ、その周りに跳び箱で飛行機の機体の枠組みを作って、積み木を積んでいきました。

子どもたちは夢中で積み木を積んでいました☆長方体の積み木を積んで窓にしよう!!

で~きた!できた!!みんなの飛行機!大作です✨

搭乗手続きをして、乗り込みます♪

この度は、聖愛航空、小松便にご搭乗いただきまして誠にありがとうございます。本便、機長を務めますのは福本祐美子、副操縦士は上田チシアネでございます。

そして、キャビンアテンダント、私、増井亜希が皆様に快適な空の旅をご案内いたします☆( *´艸`)

離陸いたします。シートベルトをお締めください☆

地上で見送る空港職員に手を振って空の旅へ!!

 

右をご覧ください!日本一の山、富士山が見えます!!まるで、バスガイドのようなCAのアナウンスですが、

子どもたちもノリノリです(*^^*)笑。

無事、目的地に到着した後は、積み木遊びの線画を描きました。

楽しく夢中で遊んだ子どもたち。線画も集中して描いていました☆2枚、3枚とおかわりして描く子もいましたよ(*^^*)

今日の給食は、大作の飛行機を囲んで、眺めながら食べました(*^^*)

食後は、もうひと遊び♪

楽しかった積み木遊び。今後も続けていきたいと思います☆今度は何を作ろうかな(*^^*)

🌟卒園お祝いの会☆卒業の歌をみんなで歌ってスタートしました。

黄組からのプレゼントは、心を込めて布でコラージュした時間割表☆時間割の他にも写真や絵を入れて飾ることもできるよ。

お祝いの言葉を伝えてから、どうぞ!と手渡しました💗

お次は、先生たちからの歌のプレゼント💗「たいせつなたからもの」を心を込めて青組さんに届けました💗

青組さんも卒園式で歌うビリーブを歌ってくれました♪

最後は、子どもたちも職員も全員で大きな輪になり、またね♪を歌って、青組さん1人1人とバイバイのタッチをして、笑顔笑顔でお祝いの会は終了しました!

青組さん今までたくさん遊んでくれてありがとう!!元気でね!小学校でも頑張ってね(*^^*)

 

🌟今月は、青組さんの卒園と3人のお友達とのお別れと、お別れの会が続きました💦

👦引っ越すお友達が大好きな砂遊びを今日は一緒に楽しもう♬外遊びを満喫しました(*^^*)

お店は大繁盛です✨店主、とっても嬉しそうでした(*^^)v

ラスト日の給食は、大好きなカレー💗よかったね!

いつもは先生とするさようならの挨拶を、さようなら!元気でね!と1人1人とご挨拶☆

離れても友達!頑張って!応援しているよ!

👧この日は、お別れゲーム大会をしました。

まずは、おしくらまんじゅう。おしくらまんじゅう おされて泣くな♪ピ~!!

 

なんと優勝~!!今までゲームで勝てずに何度も泣いてきました。そのことを知っている子どもたちからも大きな拍手と笑顔が贈られました☆

パラバルーン☆風船の中でみんなで顔を見合わせてにっこにこ(*^^*)

   

ダンスもノリノリでした♪

部屋では、椅子取りゲームをしました。

今まで歌ってきたいろんな歌で懐かしみながら、いざ!勝負!!

 

なんとなんとまたしても優勝~!!嬉しすぎてダンスして喜んでいました(^^♪

胸のリボンは、お友達が1日気に入って自分につけていたものを、優勝した瞬間につけてくれたのです💗

そして、1人がよかったね~と抱きつくと、みんなもよかったね~!と駆け寄って、みんなでコネコネ💗

ずっと勝てずに泣いて悔しそうにしてきた友達の姿をみんなちゃんと見ていたんですね。頑張れ頑張れと応援する姿、一緒に大喜びする姿に

胸が熱くなりました!!子どもたちの心の成長がすごい!!

👦黄組3人目のお別れ会。この日は、お別れ園外遊びに出かけました♪

まずは、桜を見に本覚寺さんに行きました🌸道中もウキウキとおしゃべりが弾みます(^^♪

本覚寺さんに到着~!!桜がとてもきれいに咲き誇っていました🌸

広々と敷地を散策♪

花のにおいをかいでみたり、桜の種類によって花びらの枚数が違うことに気づいたり、「かわいいね~」「きれい」と言って、花びら集めをしていました。

   

水に花びらが浮いているのを発見して、1枚2枚と自分が集めた花びらを水に浮かべて楽しむ姿も( *´艸`)

しだれ桜も綺麗でした🌸みんなでハイ☆チーズ!

今日はお外でおやつパーティー💗特別にゼリーが2本ずつ当たり、大喜びの子どもたちでした!(笑)

次の場所に行ってみよう!!

芦城小学校に到着~!!小学校の桜も綺麗に咲いていました🌸

1本橋やうんていにチャレンジしたり、広い園庭をお友達と一緒にあっちへこっちへ何往復も走り回って、元気いっぱいの子どもたちでした✨

 

元気でね!また会おうね!!

 

👦平井先生もラストの体操教室でした☆みんな最後にかっこいい姿を見せようとはりきって体操♪

大きな声を出し、機敏に体を動かして、平井先生に今までの成果、しっかり成長した姿を見てもらうことができました✨

なんとこの日に初めて一人での壁倒立を成功させたお友達もいましたよ✨

大好きな平井先生とタッチで最後のご挨拶☆

子どもたちのヒーロー、平井先生💗ありがとうございました!!

たくさんの別れがありましたが、涙ではなく、笑顔で「元気でね」「頑張ってね」「また会おうね」と言葉を交わす姿がありました。

最後の1日を過ごす中で、お友達の気持ちに寄り添う姿がたくさん見られ、そんな子どもたちの思いに嬉しくなりました。

 

🌟黄組での1年間、保護者の皆様にはいろんな場面で子どもたちを見守り、応援、励ましていただきましたことを感謝いたします。

お家の方の受け止め、応援があったからこそ子どもたちは、いろんなことに挑戦することができたのではと思います。

子どもたちは、遊びの中でいろんなことに興味を持ち、発見し、楽しく学ぶことで、心も体も大きく成長しました。

胸を張って、青組さんでの1歩、お引越しされたお友達は新しい場所での1歩を踏み出してほしいなと思います。

至らぬ点も多々あったと思いますが、日々の保育へのご理解やご協力をいただき、感謝しております。

ありがとうございました!(*^^*)

あ~楽しかった(*^^*)

 

 

 

3/6~3/10☆黄組

🌟先週、自分で作ったパレットを使って三原色の色作りに取り組みました🎨

 

いろんな色の元になる三原色。赤・青・黄。

この色を組合わせて混ぜると、いろんな色が作れます。

青+赤は~、「むらさき!」

赤+黄は~、「オレンジ!」

黄+青は~、「みどり!」

じゃ、赤+青+黄は? 「ちゃいろ~!!」

子どもたち、よく知っていたのでびっくりしましたよ👀

自分で1つずつ混ぜて、色を作っていきます。

 

できた色で気球の色塗り。マスキングテープで区間分けして、好きな色を好きな場所に🎵

気球は青組さんへの卒園ボードを作ります。素敵なものにしようね✨

🌟7日、緑地公園に遊びに行く日!

まずは、顔を洗って、すっきり目を覚ましてから、リズム活動で身体を緩めました(^^♪

しっかり身体を動かして、緩めて、頭も身体もすっきり、お目覚めです( *´艸`)

指導してくださった西川先生にお礼を言って、さぁ、緑地公園に出発!!

まずは、遊歩道を散策♪

裏道を抜けて~♪ワクワク♬

一本橋を渡って~♬ドキドキ💗

どんぐりや松ぼっくりを発見👀お土産に持って帰ろ~っと♬

 

1番の奥の芝生の丘で、おやつタイム♬

「おいしい~!!」「最高!」

「先生、ありがとう💗」お礼なんかも言われっちゃって( *´艸`)子どもたちが本当に嬉しそうで、私たちも嬉しい!楽しい!気分を一緒に味わいました。

 

おやつの後は、坂を駆け下りたり、芝生で転がったり、伸び伸~び!!

 

さぁ!遊具の広場にレッツゴー(^^♪「イェーイ!!」

青空の下、お友達と目一杯遊びました(*^^*)

 

     

楽しい思い出ができました✨

🌟10日、芦城小学校の裏の築山に遊びに行きました♬

2列に並んで、交通ルールを守って歩きます。

春の陽気につくしもにょきっと顔を出していました(*^^*)

みんなでつくし摘みを楽しみました♬

    

小さな紫のお花も見~つけた(*^^*)

さぁ!遊ぶぞ~!!

                  

築山で鬼ごっこをして元気一杯駆け回る子どもたちでした(*^^)

途中、ちょっと一休みで、おやつも食べて大満足で帰ってきましたよ☆

あと残りわずかの黄組での活動ですが、楽しく笑顔で元気一杯締めくくりたいと思います(*^^*)

 

2/27-3/3☆黄組

🌟今週は3日連続で、春の日差しの柔らかさや暖かさを感じながら、外遊びを満喫しました🎵

お友達と一緒に好きな遊びを十分に楽しみました!笑顔笑顔(^^♪

 

   

🌟🎵またねの歌は、みんなで手を繋いで歌います。手を繋いで、気持ちも繋がって

何回歌っても嬉しそうな子どもたちです( *´艸`)

🌟好きな絵本を選んで、サンルームで絵本タイム。一人で読んだり、お友達と読み合ったり、この空間・時間が好きな子どもたちです☆

🌟「早寝早起き朝ごはん」のお話をしました。

ケンちゃんは元気がありません。なんでだろう?

実は、昨日テレビを見てて11時に寝たんだって。遅くに寝たから起きたのは9時。朝ごはんを食べずに幼稚園に来たので、遊んでいる時に元気がなくなってしまいました。

ケンちゃん元気で過ごすにはどうすればよかったんだろう?

「早く寝る!」「ご飯食べる!」

そうだね(^^)じゃ、早寝ってな何時だと思う?「6時?」「7時?」

早起きって何時だろう?「5時!!」早っっ!(笑)

早寝早起きは、9時に寝て、7時に起きることを言うんだよ。

皆は、今日何時に起きたかな?「え~っと~・・8時~」「6時に起きた!!」

もう1つ大切なことが朝ご飯を食べること。

朝ご飯を食べると、3つのスイッチが入るんだよ。

①あたまのスイッチ・・朝ごはんを食べることで、脳が起きて、すっきり目が覚める。

②おなかのスイッチ・・おなかの調子が整い、ウンチが出る。

③からだのスイッチ・・体温が上がって、ぽかぽか体が温まる。

そして、幼稚園に来て、しっかりからだを動かして運動することで、ケンちゃんは元気な体で過ごすことができるようになったよ✨

みんなも今日から「早寝早起き朝ごはん」!!

 

お菓子ばかり食べていませんか?好きな物ばかり食べていませんか?

そんなことしていると、病気になってしまうよ。

食べ物は、好き嫌いせずにバランス良く食べよう!

 

今日の給食は、栄養表を見ながら、バランスよく入っていることを確認して、モリモリ食べた子どもたちでした(*^^)v

🌟書き方「と」の字。正しく鉛筆を持って、姿勢よく、集中して頑張っていました☆

🌟青組さんと新聞ホッケー対決!!

よ~し!頑張るぞ~!!

1グループ目の1回戦!

初めての新聞ホッケーに手こずる黄組💦ゲームの中で青組さんがしているのを見て、ゴールを守る子が出てきました☆

頑張りましたが~青組の勝利☆

2グループ目の2回戦。

 

みんな、積極的にボールに触りにいきます!!接戦!

2回戦は~黄組勝利!!

嬉しくて応援チームもこの笑顔(*^^)

さぁ、1対1で迎えた3回戦は、全員で参加。

よ~し!頑張るぞー!!

 

大接戦の末、なんとなんと3回戦は、黄組さんの勝利~!!(*^^)v大喜びの子どもたちでした。

最後は、青組さんが作ってくれた手つなぎのトンネルをくぐり抜け、楽しい時間は終了となりました(^^)

青組さん楽しく遊んでくれてありがとう💗

2/20~2/24☆黄組

🌟先週から、インフルエンザや発熱でお休みのお友達が多く、今週は7人でスタートしました。

ゆったり積み木遊びからスタート!!

たくさんの積み木を早速、高く積む、バランスを工夫して積む、置き方や向きを考えて積む、自分たちのイメージ・想像を膨らませて

形にしていきます(^^♪ 最初は、一人で黙々と。満足すると、お友達と繋げたり、一緒に楽しんでいましたよ。

 

      

 

🌟劇団風の子がやってきました!!

皆、何が始まるのだろうとワクワクドキドキ🎵

前半は、身体や手や顔を使った表現遊び。

役者さんたちのユニークな動きや表情がとても楽しかったね( *´艸`)

おしくらまんじゅう🎵

バケツくん/笑った顔にしょんぼり顔に怒った顔

磁石のブレスレット/くっついたり、はなれたり

大きな服/みんなは入れたよ

カップス(カップや手を鳴らして楽しむパフォーマンス)

 

後半は、「きょうはマラカスのひ」の劇。マラカスが大好きなクネクネさんのお話が、マラカスのリズムに乗って進みます。

チャ!ウー!チャチャ ウー!

きいぐみさんは、絵本で読んで知っているお話しだったので、クネクネさん、パーマさん、フワフワさんの登場に、

「あ!知ってる!!」の表情で顔を見合わせていましたよ(*^^*)

楽しかったよ~♬また来てね~(^_^)/~

🌟今年も幼稚園にひな壇が飾られました🎎

幼稚園のひな壇は、1・2・3・4・・・・7の7段飾り。

この人のお名前知ってる?   「知ってる!おひなさまとおだいりさま!」

そして、三人官女に五人囃子。きれいな雛飾りにみんなくぎ付けで話を聞いていましたよ☆

黄組のお雛様も完成!

金屏風には、桃の花を折り紙でおって、切って、貼りました🌸

🌟やる気満々!今日は、体操の日!

はりきって体を動かします☆

 

 

腕の力がしっかりと付いてきました。ブリッジもかえるジャンプもしっかり体を支え、バランスをとっています☆

走るの楽しい!表情に表れていますね(^^♪

側転、挑戦中です!!頑張るぞ~!

🌟いいお天気!園庭へGO!!

  

チューリップの芽がたくさんでてきたよ!春、発見( *´艸`)

 

🌟おしくらまんじゅうの絵本。いろんなおしくらまんじゅう、面白いね(^^)

劇団風の子の人たちもしてたよね♪

よ~し!今日は、わらべ歌遊び☆おしくらまんじゅうをしよう♪

「やった―\(^_^)/」とやる気満々。

3グループに分かれて~

腕を組んで、おしくらまんじゅう おされて泣くな🎵 おしりで軽く押し合いながら歌います。

ピーッ!笛の合図で、手は胸の前にクロス!

おしりで押し合い!マットから押し出せ押し出せ🎵

 

各グループの勝利者で決勝戦!

それ!おしくらまんじゅう おされて泣くな🎵おしくらまんじゅう おされて…ピーッ!

やった\(^_^)/優勝!!

もう一勝負!

それ!おしくらまんじゅう おされて泣くな🎵おしくらまんじゅう おされて泣くな🎵

おしくらまんじゅう おさ..ピーッ!

決勝戦!!おしくらまんじゅう おされて泣くな🎵 おしくらまんじゅう おされて泣くな🎵ピーッ!

ピース v(*^^)v 優勝!!

お友達とのスキンシップに心も体もポッカポカ💗

楽しかったね!またしようね(^^♪

 

🌟もうすぐ青組さんの卒業式🌸お祝いの会は、黄組さんが会場の装飾担当です。

着々と準備中✨

輪飾りを作るのも、一つ一つ丁寧に、心を込めて作っています💗

🌟今週は、お休みのお友達が多く、少人数の登園でした。インフルエンザや発熱でお休みの子どもたちのつらさが癒され、早く回復に向かいますように、お祈りいたします。元気に登園してくれるのを待っています☆

2/13~2/17☆黄組

🌟パラバルーン、覚えてるかな?

「わぁ!パラバルーン!!」と目をキラキラさせる子どもたち。

運動会でしたこと覚えてる?・・・うん!覚えてる!

じゃ、やってみよう!!と言うことで、運動会の再現をしましたよ( *´艸`)

ところどころ忘れている子もいましたが、とにかくパラバルーンは楽しい!!

みんな笑顔笑顔でした(*^^*)

🌟ぶどうりんごゲーム

男の子ぶどうチームVS女の子りんごチームでオセロ対決。

枚数を数えます。男の子は重ねていく方法、女の子は配って、配られた子は大きな声で数を言っていく方法にしたようです。

白熱の1回戦は、男の子ぶどうチームの勝ち✨

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪あき先生もふく先生もひ―先生も、女の子💗ということで、女の子りんごチームに参戦☆

2回戦スタート!!

 

枚数を数えて~

結果!!女の子りんごチームの勝ち~✨(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

1勝1敗の引き分けでした♪

 

🌟光と影遊び

ラップを巻いた紙コップ。ラップの部分に絵を描いて、

 

懐中電灯の光で照らすと、壁や床に影として映りました👀

「わっ!うつった!!(*^^*)」と目が輝きます。

「もう1枚描いていい?」と何枚も描いて映して楽しんでいましたよ☆

  

服にも映ったよ!!

懐中電灯にカラーセロハンをかぶせて、色付きの光を作りました。

お友達の色と重ねてみたり、光で追いかけっこをしたり。

天井にも光が届いたよ✨

 

「先生見て!」とコップに懐中電灯を入れると綺麗だよと発見し教えてくれました(*^^)

かごに光を当てたら、面白い影ができました♪

和紙のスクリーンと強力ライトを使って、影絵遊びをしました。

みんなが作ったお雛様とお内裏様の影絵🎎を、見せ合いっこ👀

わっ!顔まで見える!!

   

次は、自分でもどんなふうに影絵ができているか見てみよう👀

「きれい」「ハートもちゃんと映ってる」「ここは虹色にしたところ(*^^*)」ときれいな影絵にくぎ付けの子どもたちでした♪

  

🌟お雛様の台座作り。まずは、写真を見せて、この部分を作るからねと説明。

①マーカーペンでまっすぐ縦線を引き、クレヨンで色を塗る。

     

②ティッシュ箱に色を塗った紙と赤い紙をのりで貼り、金屏風を両面テープでつける

 

出来上がり!金屏風のピカピカが子どもたちは気に入ったようです💗

🌟3学期のお誕生日会がありました。

誕生児はみんなにお祝いしてもらってとても嬉しそうでしたよ😊

インタビューにも張りきって答えてくれました♪

誕生日会に、ぶどうりんごゲームを楽しみました。桃組VS赤組の後は、いよいよ黄組VS青組の戦いです。

黄組は水色と黄色の2グループに分かれて、まずは水色のグループの出番!

みんな勝ちたいので、一生懸命です( *´艸`)

数を数えて、さ~勝負の行方はどうかな?・・・青組ぶどうチームの勝ち!!

残念~💦悔しさが表情に出ます。

よし!私たちがリベンジするよ!!と、次は黄色チームの出番です。

スタート!!急げ急げ~!

ピピ~終了~!先生に手渡して、枚数を数えて~結果は・・・青組ぶどうチームの勝ち!!

あぁぁぁぁ、負けちゃった~。3戦3敗の結果に、みんな、悔しそうです。

悔しいけど、青組さんって、やっぱりかっこいいな!強いな!すごいな!と感じ、憧れる気持ちが増したようです(*^^*)

涙をこらえ気持ちを切り替えようと頑張っている君たちももうすぐ青組さん💗

🌟節分の行事を思い出して、ダンシング玉入れの線画を描きました。

みんな楽しい思い出を紙いっぱいい表現していましたよ☆

 

🌟交通安全教室がありました。みんなの大切な命を守るためのルールのお話をしっかり聞くことができました。

シートベルトはちゃんとつけよう!

横断歩道は、立ち止まって、右見て、左見て、もう一度右を見て、手を挙げて、周りを見渡して渡りましょう!

できたかな?

知らない人にもついて行っちゃだめだよ!大きな声で「助けて」と言おう。

交通安全教室の後は、とってもいい天気だったので外遊びを楽しみました♪

おおかみさん何が好き?ゲームをしたり、園庭に残っている雪を使って砂遊びをしたり、ジャングルジムに登ってひなたぼっこ🌞

1時間たっぷりと遊びました(*^^*)

   

みんなで植えたチューリップの芽が出たよ!もうすぐ春!

 

🌟インフルエンザが流行しています。クラスでもインフルエンザが出ています。

この週末、お子さまの体調に変わりはないか様子を見てください。

今、体調を崩している子どもたちが早く良くなりますようにお祈りいたします。

今週の黄組☆2/6~2/10

🌟今月の黄組のテーマ「光と影」からスタート!

光って何?の投げかけに、「電気」「懐中電灯」・・・「太陽!!」と速攻で答えが返ってきました(^-^)

じゃ、影ってなんだろう? 見たことある?   「見たことある!」「黒い」「暗い」

暗いところでも影ってあるのか。「ううん。太陽のところ!」

というやり取りをし、太陽や電気などの光がないと影ができないことに気づいた子どもたち。

月曜日は、日射しがしっかりとあり、影遊びにもってこい🌞園庭に飛び出しました♪

まずは、園庭にはどんな影があるのか見ました。「木の影」「ジャングルジム」「鉄棒」「滑り台」etc.

 

次は、自分たちの影を見てみよう!!

影って、自分と一緒の動きをするよ👀

ジャンプしたり、バンザイしたり、みんなで手を繋いで、みんなの影も繋がった!!わーい(^^♪

影踏み鬼ごっこも盛り上がりました。追いかけていると、園庭の隅のわずかな日陰部分に逃げ込み、「先生!(自分たちの)影ないよ!踏めないね」とにんまり。暗いところ、光が当たらないところでは、影ができないことを実体験していました( *´艸`)

次は、保育室から好きな物を持ってきて、物の影作り。

自分が思い描いた影とできた影は一緒だったかな?

そんな中で、スケルトンの紫色のスコップの影は、なんと色付きになることを発見!!「きれい!」

わぁ~!と目を輝かせる子どもたち。

よし!もっと色つきの影を作ってみようということで、急遽、簡単なステンドグラスのような飾り作りをしましたよ。

黒い画用紙を切って、カラーセロハンを貼って、で~きた!(^^♪

さて、色つき影はできたかな?

 

大成功!!お日様の光でたくさん遊ぶことができました!楽しかったね(^-^)

作ったステンドグラス飾りを窓に貼りました。

今日は廊下は暗いけど、太陽の光が当たったら、廊下の床にも色付き影ができるかも?と楽しみに待っていると・・・・

翌日。発見!

「先生来て!見て!色付き影できたよ!!」と嬉しそうな子どもたちでした( *´艸`)

 

🌟カブッキーランドに行ってきました♪

当日になるのをとても楽しみにしていた子どもたち、じっくり遊んだり、アクティブに遊んだり、ごっこ遊びをしたり、

あっちへこっちへお忙しでした!(笑)「ルールを守って、楽しく遊ぶ」のお約束もしっかりと守ることができました✨

 

   

あ~楽しかった~(*^^*)

🌟7日お誕生日会をしました。7日がお誕生日と言うことで、「お誕生日にカブッキーランドに行けて、これでお当番さんにもなったら、最高やん!」と声が上がっていました(笑)みんなにお祝いしてもらって嬉しそう( *´艸`)

5歳おめでとう!!

🌟今回の体操教室は、桜木体育館。広~い体育館を本当によく走りました。

しっかり体力がついてきていますね☆

見てください!この立ち開脚!!すごい!

お母さんに手伝ってもらって、柔軟も念入りに💗

走って、逆立ち、側転、縄跳びと盛りだくさんの体操でしたね☆

泣いても、立ち上がり、奮闘する姿もたくさん見られました✨

平井先生が聖愛幼稚園を去られるということで、絵を描いてきたお友達がいました。渡すのは終わってからの約束を守って、ちゃんと手渡すことができました。

平井先生ありがとうございました!!

🌟英語で遊ぼう ガート先生のアコーディオンやぬいぐるみを使った楽しい英語の時間に、笑顔が止まりません(*^^*)

 

子どもたちの興味を引くものが次々と登場し、楽しく英語に触れましたよ♪

🌟雛製作で、お雛様とお内裏様を作りました🎎

①顔を描く・・・お内裏様の顔を描き、「僕に似てる!」(笑)

②着物を切る・・・細かく切るのに苦戦していました。

③袖を付ける・・・好きな袖の柄を選びました♪「どれにしよっかな~」

④カラーセロハンを、形を合わせて切って、テープで貼る・・「ここは、みどりで~、ここはあか!」

じゃじゃ~ん!可愛いお雛様とお内裏様の完成です💗

これを使って、後日、光と影遊びをしたいと思います( *´艸`)

お楽しみに~♬

 

黄組☆1/23~2/3

🌟鬼の帽子製作

角には、毛糸を使いましたが、帽子には布を使いますよ☆

お家の方が用意してくださった布の端切れ。布にも綿やフエルト、コーデュロイ、ちりめんなどいろいろな素材がありました。

一つ一つ手に取って、感触を確かめます。

綿は、言葉で表現すると?「カサカサしてる!」 フェルトは?「ふかふか」「ふわふわ」「気持ちいい」

コーデュロイは?「すべすべ・・でも、こうすると(向きを変えると)、ガタガタしてる」

これ、ぜ~んぶ布って言います。みんなの服のもとになっているものやね(^-^)

そして、今回の黄組さんの鬼の帽子は、布のコラージュ。すぐに「コラージュって何?」と返ってきました。

コラージュとは、のりで貼るという意味です。

みんなも布をボンドで貼っていこう!並べるだけでなく重ねていくのがポイント( *´艸`)

さぁ、製作スタート!

たくさんの端切れを10枚選んでは貼って、また選んで貼って。いろんな柄の端切れがたくさん集まったので、どれにしよっかな~と迷いながら選ぶのもとっても楽しそうでした♪

貼っていく作業もパンダを見せたり、チェック柄をたくさん貼ったり、いろんな柄をたくさん使ったりと自分の中のイメージを表現していました。

🌟1/26は参観日でした。お母さんたちが後ろにズラリ。嬉し恥ずかし( *´艸`)

 

礼拝~お集まり~絵本読み聞かせの後は、

書き方教室でした。今日の文字は、すいかの「す」。

鉛筆の持ち方がとてもきれいな形でした。

🌟ゲーム遊び

宝取り合戦では、ルールを守りながら楽しむことができていました。数も「あれ?もう1回」と言いながら、一生懸命数えていましたね。

 

急遽、大好きな転がしドッジもすることに☆

転がしドッジでは、ルールを守る中で、取り合いになり自分たちでじゃんけんで解決する姿や悔しくて泣いているお友達の気持ちに気づき、ボールを渡してあげる姿、あまり投げれてないお友達にボールを譲ってあげる姿、悔しいけれど気持ちを切り替えようと頑張る姿など、子どもたちが自主的に考え、動く姿が見られました。

🌟言葉のお話では、しっかり顔を保育者の方に向け、聞く姿勢が見られ、考えて答えていましたね。

答えていない子も、う~んと聞かれたことについて考えている様子がよく分かりました。

黄組さんから、いろんなクラスに広がって、聖愛幼稚園がふわふわ言葉で溢れると素敵だな( *´艸`)

事前に用意していたお母さんへの優しい言葉のプレゼント💗伝えることができて子どもたち嬉しそうでした!

(全員の写真が撮れずでした。ごめんなさい💦)

 

 

🌟25日は大雪で臨時休園。園庭には、たくさんの雪が積もりました❄

Let‘s 雪遊び!!

 

雪の上にゴロ~ン♪

協力し合って、雪だるまづくり⛄

白熱の雪合戦!!

こちらの3人は、知恵を出し合って、かまくら作り。時間いっぱい使っての製作でした。

「おしりは、入った!!」

「おしりあったかい?」「うん!!」

   

🌟1/30は大杉に雪遊びに行ってきました。

現地についてからの着替えでしたが、早く雪遊びがしたくって、身支度のはやいことはやいこと!(笑)

1人1台のそりを持って、雪山を登ります。

それ~っ🎵 びゅ~ん🎶 みんな、なかなかのスピード選手です。

                 

コースの隣に雪が深いところがありました。

いしし( *´艸`)子どもたちを呼び寄せて~それっ!放り投げ(笑)

ずぼっとはまり込み、身動きが取れません。

「動けない~助けて~(笑)」

  

あ~楽しかった!!

いつもと違う雰囲気での昼食に、「先生~おいしい(^-^)」「今までで1番おいしいカレー!!」とワイワイ♬

        

楽しい時間は、あっという間に終わりました。。。

いい思い出ができました(*^^)v

🌟豆まき礼拝の後、園長先生から心の中に入ってこようとする鬼がいるけれど、みんなのお心にはイエス様の愛があって守られていること、だから入ってこようとする鬼に負けないんだということを教わりました。

さて、お話の後は、楽しくダンシング玉入れ大会!

おしゃれ帽子をかぶった黄組の小鬼たち☆青組さんとの勝負です!!

Let‘sダンス🎵 おに~のパンツは、いいパンツ~♬強いぞ~・ピ~っ!!!笛の合図で曲が変わり、玉入れ開始!!

 

ピ~ッ!!Let‘sダンス🎵 虎~の毛皮でできている~♬強いぞ~強いぞ~。5年はいても破れない~強いぞ強いぞ~。

10年はいても・・ピ~ッ!!!

再び玉入れ開始!

  

1回戦負け、2回戦勝ちの引き分けでした(*^^)v

あ~楽しかった🎵

🌟衣服について、最終日。

季節によって服が違うね。

この服はどんな季節に着るかな?「夏!」

そう、袖の短い服を半そで。短いすそのズボンを半ズボンと言うね。

長袖と長ズボンを着る今の季節は? 「冬!」

毛糸の服を、セーター。上にはおる服は、コートやジャンバーと言うね。

雨の日の服は?「レインコート!」

お仕事の服もあるね。これは誰の服でしょう?

「消防士さん!」「自衛隊の人!」

仕事に適した服があるんだね。

みんなも自分の写真を使って、いろんなお仕事の服合わせてみよう!(着せ替え)

何度もシートを交換して、楽しんでいましたよ(^-^)

どの服が着てみたいかな~(*^^*)

     

1月も楽しくテーマに沿った活動ができて、その中で発見や気づきがありました。

さぁ、2月も楽しみながらいろんな発見をしようね☆

今週の黄組さん(^^♪

🌟今週の黄組さんは、どんぐりランドからスタート。実は、2学期ラストの終業式の日に楽しもうと密かに準備していたもの。

大雪で臨時休園になったため、できずじまいだったんです(;^ω^)

ようやく開店の運びとなりました!

①どんぐりガチャ

はてなボックスからガチャをひいて、さて、何個のどんぐりが当たったかな?

「わたし5こ~!」「ぼく、6はいってたよ」わいわいがやがや(^^♪

②どんぐり投げ

見事お皿やコップに入れることができるでしょうか!?「はいった!!」「やったー!」

③どんぐりこままわし

うまく回せるかな?

④どんぐりめいろ

ゴールまでたどり着けるでしょうか?

⑤どんぐりホッケー

どんぐり転がして、何点のところにはいるかな?

⑥どんぐりコリント

上からどんぐりを落としてね(^_-)-☆高得点を狙えるかな?

自分たちが楽しんだ後は、お店屋さんになって、赤組さんを招待することにしました。

2人組でお店屋の番をしました( *´艸`)

「どんな風にして遊ぶのかちゃんと説明してあげてね」「うまくいくように応援してあげるのもいいね」

「クリアしたらシールを貼ってあげてね」とお話してからスタート。

  

保育者はどうなるかな~、説明してあげられるかな~と見守りました👀

恥ずかしくて、どう接しようか迷ってうまくできないんじゃないかな・・・という予想を上回る結果!!

なんと全員がちゃんと遊び方の説明をして、シールを貼ったり、応援したり、励ましたりと、お世話しているではありませんか!!

2学期から、青組さんに憧れ、この3学期は、僕たち私たちもあんなカッコイイ青組さんになるんだともうすぐ年長児だという自覚持ち始めている子どもたち。

今回、年少児と接して、お世話をしたり、教えたりすることで、更にお兄さんお姉さんの自覚を持つことができたと思います。

そんな子どもたちの姿を見て、嬉しくなりました(^-^)

 

  

「何してるの~?」と廊下を通りかかった青組さん。・・・こうなったら青組さんもご招待!

大好きな青組さんとも一緒に楽しむことができて、嬉しそうでした(^-^)

 

  

どんぐりランド、大盛況でした(*^^)v

最後にもう少しだけ、黄組さんだけで楽しみましたよ(^^♪

 

 

🌟俵転がしゲームをしました。丸めたマットを見て、上に乗って遊ぶのかな~と思っていたようですが、

保育者が手本で転がすのを見て、「やりた~い」とすぐにやる気満々の子どもたち。簡単かと思いきや、思ったよりも重量があり、ペアで息を合わせないと

うまくまっすぐ転がりません。でも、やるうちにコツを掴んで、2度目3度目とやるごとに上手になっていましたよ(^-^)

「おもた~い💦」「それそれ~!!」「がんばれ~」

🌟日本の伝承文化、お正月の風習に親しむきっかけづくりに、こま教室を開きました。

西川先生に、こまのひものコブ(結び目)の作り方や回し方を教えてもらいましたよ。

 

「コブ作れたよ!」

 

指でひねって回すひねりごま。これは、普段からお部屋でもしている子がいます(^-^)

 

さぁ、紐を使って~両手で持って、親指で押さえて、真横に素早く引っ張る!!「素早くまっすぐ横に引っ張る」がポイント!

どう?できたかな?( *´艸`)

 

    

みんな、タイミングを計ったりしながら、夢中になってこま回しを楽しんでいましたよ。うまくコントロールできたかな?

🌟椅子取りゲーム第2弾!

みんな勝ちたい気持ちでいっぱいなので、楽しい笑顔の中にドキドキしている表情もあり、曲がストップすると真剣な表情になってと、

表情がくるくると変わります(^-^)そして、泣き顔も。

   

そんな中、今回も悔しさをかみしめながら、すぐに大きな声でお友達を応援する子がいて、悔しさをぐっとこらえて、応援できるなんてすごいことだね。素敵だね。と、でも、涙がでるのも悔しいからで、恥ずかしことではないし、いけないことではないんだよ。悔しさを吐き出して、涙が止まった時には、応援できる気持ちになれるんじゃないかな~と、みんなでいろんな姿を認め合いました。泣いていた子もこの後しばらくすると泣き止むことができていましたよ。

今回は、女子の戦い!・・・優勝者決定!「やった~\(^_^)/」

🌟1月の黄組さんのテーマは「衣服」。

「フワフワさんは けいとやさん」の絵本を読んで、毛糸という素材を知りました。

そして、本物の毛糸に触ってみました。

感触はどう?

「ふわふわ~(*^^*)」と子どもたち。

毛糸を使って、製作をしました。

①鬼の角。

黄色の絵具を塗って、切って、角になるように三角に折って。ここで、毛糸の出番!!

黒の毛糸をぐるぐる巻きつけました。なかなか素敵な角になりました✨

②廊下に貼ってある自画像に帽子をかぶせよう♪

絵本でいろんな帽子の種類があることを知りました。それぞれお好みの帽子があったみたいですが、来週から寒くなるんだって~!と言うことで、

左上の暖かそうな帽子を作ることにしました。この帽子の素材は、毛糸。

今回は、3色のカラー毛糸を使いますよ☆

まずは、白いクレヨンで帽子の柄を描いて、その上に絵具を塗っていきます。

見えなかった柄が、「見えた!!😊」

 

で~きた!😊

翌日・・・・、

昨日作った帽子。あれ?作りたい帽子にするには、まだ足りない部分があるね?

丸いところ~!!・・・ということで、毛糸のボンボンづくりスタートです(*^^*)

まずは、説明をしっかりと聞きます👀👂

①土台になる段ボールの板の印のつけてある中に納まるように毛糸を巻いていくこと。

②はじめに、毛糸を板の上に垂らしたら、親指でおさえること。

③ぐるっと1周、声を出して数えること。

興味津々で真剣に聞いていました☆

ここで、クイズです。一体、何回巻くでしょう??

「え~何回だろう?」「にじゅう」「にじゅういち!」「にじゅうご!」と子どもたちにとって、たくさん巻くんだろうな~の予想は、20台でした。

 

実は実は、60回巻くんだよ!と伝えると、「えぇ~っ!!」とびっくりして笑う反応が

おかしかったです( *´艸`)

では、スタート☆

*「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・・・・・・さんじゅう・・・ろく?」途中怪しくなる場面も!(笑)

*「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・・よんじゅうろく、よんじゅうしち・・・ごじゅう・・・

よんじゅうろく、よんじゅうしち、よんじゅうはち、・・」あれ、さっきも46・47・48だったような?(笑)

一生懸命数えて、みんな60巻き達成です(*^^)v

 

 

巻いた後は、段ボールの板を外して、先生が中心をくくったものを、切って、形を整えていきますよ。

「う~ん、うまく切れない💦」少しずつ頑張れ頑張れ。

    

ボンボンができたら、帽子にくっつけよう!次は、ボンドがくっつくように手で押さえて、3人で50まで数えよう!!

「1・2・3・4・5・・・・・・・・50!」

じゃ~ん!出来上がり!可愛く素敵な毛糸の帽子ができました💗

来週は、参観があります。子どもたちは、お家の人が見に来てくれるのをドキドキ楽しみにしています(^-^)

寒波もやってくるようですが、よく体を動かし、よく食べ、よく寝て、暖かくして、風邪等引かないようにしたいですね☆

🌟おまけのお話し。

今週の書き方の字は「え」。文字の由来は、「衣」からきているのですって。

「衣服」黄組の今月のテーマです。といっても、表先生にこのことをお願いしていたわけではなく、今回は、偶然の出来事。

あ~子どもたちに関わるすべての先生に、今、黄組で取り組んでいることを知ってもらっていたら、今回だと文字の面からも衣服に触れることができるんだなという学びになりました。自分の考えにない方面からの繋げての学びだったので、知ることができて良かったと思います(^-^)

 

 

 

 

 

3学期のスタートです(^^♪

明けましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いいたします!

3学期が始まりました。冬休み明けて、元気いっぱい登園してきてくれてとても嬉しいです(^^)

年中組、最後の学期ですね。この3学期は、年長へ向けての準備期間。いろんな経験をする中で、子どもたちの年長になることへの期待と不安も受け止めつつ、

準備していきたいと思います。お家でのフォロー、応援もよろしくお願いします!

 

🌟新学期、お友達に会えて嬉しい!楽しい!が溢れるこの笑顔( *´艸`)

🌟始業式の日。園長先生のお話を聞いた後。。。なんとカブッキーが遊びに来てくれました!

 

カブッキーの〇✕クイズをしたり、一緒にかブッキーポーズをとって、楽しい時間を過ごしました(^^♪

🌟折り紙とストローで竹とんぼのように飛ばせるフライングごまを作りました。

丁寧に丁寧に折り進めます。

好きな模様を描いて、シールも貼っちゃおう!

       

みんなで飛ばしっこ!誰が1番遠くまで飛ばせるかな~?

「こうやって飛ばすんだよ」と教えあう姿もありました(^-^)

🌟島渡りゲーム

ここは、広い広い海🌊小舟に乗って、向こうの島まで行けるかな?

3人1チームで、さぁ、出発だ!

力を合わせて頑張るぞ~っ!エイエイオー!気合い十分です(^-^)

3人が船に乗り移らないと、次には進めません。「早く早く」「待って待って」声を掛け合いながら協力して船は進みます♬

どのチームも揉めることなく、だんだんとコツを掴みながら、順調な航海でした🚢

🌟宝取り合戦

マットの上にある宝の山から、自分たちの家に宝を持ち帰ります。でも、宝の山は、鬼が守っていて、鬼にタッチされると宝は返さないといけません。

さて、宝をいくつ取れるかな?

お宝取り合戦!開始!「エイエイオー!」

それ~っ!子どもたちのすばしっこいこと すばしっこいこと!

大盛り上がりで何度も何度も宝を取りに行っていました。

 

ゲットした宝は何個?数えてみよう!

あれ?このまま数えると、どれを数えたか分からなくなっちゃった💦

さて、どうしよう。。。一生懸命考えます。

次の方法は、それぞれが重ねて数えてしまって、あれ、また分からなくなっちゃった。

そして、思いついたのが「並べよう!」

数えることができました✨( *´艸`)フフフ

このチームはどうするかな?

それぞれが重ねて~・・・ん?どうしよう・・・

あっ!そうだ! 1か所に重ねていこう!

数えることができました✨( *´艸`)フフフ

このチームも、1か所に集めて数えることを思いついたようです。

見事、数えることができました✨( *´艸`)フフフ

ルールを守る中で楽しみ、また、知恵を出し合って、数を数えることを学びました!

🌟今年最初の体操教室です。

1列に並んで、ビシッと挨拶からスタートしました。

 

体幹も足の力も腕の力も強くなりました。

回して、跳ぶ、2つの動作を一定のリズムで繰り返す縄跳びも、挑戦する中で、跳ぶことができたり、跳べる回数が増えてきている子もいます。

 

話しを聞く姿勢、かっこいいですね☆

🌟1月生まれのお友達の誕生日会をしました。

お歌を歌って、インタビューして、お祝い🎂

インタビューする方も答える方も、しっかり伝えられるようになってきたことに成長を感じました(^-^)

5歳、おめでとう!!

🌟椅子取りゲームをしました🎵ピアノは今月の歌の「しろくまのジェンガ」。

「ピアノがストップすると、椅子に座る」のルールを確認した後は、

2席減らして、さぁ、勝負!!

「♬かあさんのしろクマさんは~あかちゃんのしろクマさんは~ぴょこぴょこち・・・」

「うわ~ん💦座りたかった~💦」「ちょっと苦手です」と座れなかった2人。悔しさをかみしめています。

2回戦☆ピアノからの~ストップ!

「僕たち座れなかったね~」これまた残念!

3回戦☆

ちょうど半分こずつに座った2人は、じゃんけんで勝負!

「残念だったね。(なでなで)私はじゃんけんで負けちゃった💦」

時間が経つにつれ、自分の悔しい思いを引っ込めて、応援する姿に変わっていくのが見えました。

熱い戦いが繰り広げられた椅子取りゲーム。

今回の優勝の行方は??

見事!優勝~!!「よっしゃー!」

自分の悔しい気持ちに折り合いをつけて、お友達を一生懸命応援する姿が多く見られ、成長を感じた椅子取りゲームでした(^-^)

🌟今年最初の書き方は、「書初め」をしました。

書初めをするときのお約束と筆の使い方、絵具ではなくて墨汁を使うこと、墨汁のにおいをかいでみたり、書初めは昔から続いている日本の伝統文化であることなど表先生からいろいろなことを教わった後は、

いよいよ書初めの開始~!今年の干支のうさぎ。

表先生が書いたいろんな字体の漢字、ひらがなで「う」「うさぎ」、絵のお手本の中から自分で書きたいものを選びました。

みんな、体に力が入りすぎず、リラックスして書けているのはとても良いことだと褒められていましたよ(^-^)

書という普段になかなかすることがない体験ができました(^-^)

 

 

 

TOP