きいぐみ

黄組☆1/23~2/3

🌟鬼の帽子製作

角には、毛糸を使いましたが、帽子には布を使いますよ☆

お家の方が用意してくださった布の端切れ。布にも綿やフエルト、コーデュロイ、ちりめんなどいろいろな素材がありました。

一つ一つ手に取って、感触を確かめます。

綿は、言葉で表現すると?「カサカサしてる!」 フェルトは?「ふかふか」「ふわふわ」「気持ちいい」

コーデュロイは?「すべすべ・・でも、こうすると(向きを変えると)、ガタガタしてる」

これ、ぜ~んぶ布って言います。みんなの服のもとになっているものやね(^-^)

そして、今回の黄組さんの鬼の帽子は、布のコラージュ。すぐに「コラージュって何?」と返ってきました。

コラージュとは、のりで貼るという意味です。

みんなも布をボンドで貼っていこう!並べるだけでなく重ねていくのがポイント( *´艸`)

さぁ、製作スタート!

たくさんの端切れを10枚選んでは貼って、また選んで貼って。いろんな柄の端切れがたくさん集まったので、どれにしよっかな~と迷いながら選ぶのもとっても楽しそうでした♪

貼っていく作業もパンダを見せたり、チェック柄をたくさん貼ったり、いろんな柄をたくさん使ったりと自分の中のイメージを表現していました。

🌟1/26は参観日でした。お母さんたちが後ろにズラリ。嬉し恥ずかし( *´艸`)

 

礼拝~お集まり~絵本読み聞かせの後は、

書き方教室でした。今日の文字は、すいかの「す」。

鉛筆の持ち方がとてもきれいな形でした。

🌟ゲーム遊び

宝取り合戦では、ルールを守りながら楽しむことができていました。数も「あれ?もう1回」と言いながら、一生懸命数えていましたね。

 

急遽、大好きな転がしドッジもすることに☆

転がしドッジでは、ルールを守る中で、取り合いになり自分たちでじゃんけんで解決する姿や悔しくて泣いているお友達の気持ちに気づき、ボールを渡してあげる姿、あまり投げれてないお友達にボールを譲ってあげる姿、悔しいけれど気持ちを切り替えようと頑張る姿など、子どもたちが自主的に考え、動く姿が見られました。

🌟言葉のお話では、しっかり顔を保育者の方に向け、聞く姿勢が見られ、考えて答えていましたね。

答えていない子も、う~んと聞かれたことについて考えている様子がよく分かりました。

黄組さんから、いろんなクラスに広がって、聖愛幼稚園がふわふわ言葉で溢れると素敵だな( *´艸`)

事前に用意していたお母さんへの優しい言葉のプレゼント💗伝えることができて子どもたち嬉しそうでした!

(全員の写真が撮れずでした。ごめんなさい💦)

 

 

🌟25日は大雪で臨時休園。園庭には、たくさんの雪が積もりました❄

Let‘s 雪遊び!!

 

雪の上にゴロ~ン♪

協力し合って、雪だるまづくり⛄

白熱の雪合戦!!

こちらの3人は、知恵を出し合って、かまくら作り。時間いっぱい使っての製作でした。

「おしりは、入った!!」

「おしりあったかい?」「うん!!」

   

🌟1/30は大杉に雪遊びに行ってきました。

現地についてからの着替えでしたが、早く雪遊びがしたくって、身支度のはやいことはやいこと!(笑)

1人1台のそりを持って、雪山を登ります。

それ~っ🎵 びゅ~ん🎶 みんな、なかなかのスピード選手です。

                 

コースの隣に雪が深いところがありました。

いしし( *´艸`)子どもたちを呼び寄せて~それっ!放り投げ(笑)

ずぼっとはまり込み、身動きが取れません。

「動けない~助けて~(笑)」

  

あ~楽しかった!!

いつもと違う雰囲気での昼食に、「先生~おいしい(^-^)」「今までで1番おいしいカレー!!」とワイワイ♬

        

楽しい時間は、あっという間に終わりました。。。

いい思い出ができました(*^^)v

🌟豆まき礼拝の後、園長先生から心の中に入ってこようとする鬼がいるけれど、みんなのお心にはイエス様の愛があって守られていること、だから入ってこようとする鬼に負けないんだということを教わりました。

さて、お話の後は、楽しくダンシング玉入れ大会!

おしゃれ帽子をかぶった黄組の小鬼たち☆青組さんとの勝負です!!

Let‘sダンス🎵 おに~のパンツは、いいパンツ~♬強いぞ~・ピ~っ!!!笛の合図で曲が変わり、玉入れ開始!!

 

ピ~ッ!!Let‘sダンス🎵 虎~の毛皮でできている~♬強いぞ~強いぞ~。5年はいても破れない~強いぞ強いぞ~。

10年はいても・・ピ~ッ!!!

再び玉入れ開始!

  

1回戦負け、2回戦勝ちの引き分けでした(*^^)v

あ~楽しかった🎵

🌟衣服について、最終日。

季節によって服が違うね。

この服はどんな季節に着るかな?「夏!」

そう、袖の短い服を半そで。短いすそのズボンを半ズボンと言うね。

長袖と長ズボンを着る今の季節は? 「冬!」

毛糸の服を、セーター。上にはおる服は、コートやジャンバーと言うね。

雨の日の服は?「レインコート!」

お仕事の服もあるね。これは誰の服でしょう?

「消防士さん!」「自衛隊の人!」

仕事に適した服があるんだね。

みんなも自分の写真を使って、いろんなお仕事の服合わせてみよう!(着せ替え)

何度もシートを交換して、楽しんでいましたよ(^-^)

どの服が着てみたいかな~(*^^*)

     

1月も楽しくテーマに沿った活動ができて、その中で発見や気づきがありました。

さぁ、2月も楽しみながらいろんな発見をしようね☆

今週の黄組さん(^^♪

🌟今週の黄組さんは、どんぐりランドからスタート。実は、2学期ラストの終業式の日に楽しもうと密かに準備していたもの。

大雪で臨時休園になったため、できずじまいだったんです(;^ω^)

ようやく開店の運びとなりました!

①どんぐりガチャ

はてなボックスからガチャをひいて、さて、何個のどんぐりが当たったかな?

「わたし5こ~!」「ぼく、6はいってたよ」わいわいがやがや(^^♪

②どんぐり投げ

見事お皿やコップに入れることができるでしょうか!?「はいった!!」「やったー!」

③どんぐりこままわし

うまく回せるかな?

④どんぐりめいろ

ゴールまでたどり着けるでしょうか?

⑤どんぐりホッケー

どんぐり転がして、何点のところにはいるかな?

⑥どんぐりコリント

上からどんぐりを落としてね(^_-)-☆高得点を狙えるかな?

自分たちが楽しんだ後は、お店屋さんになって、赤組さんを招待することにしました。

2人組でお店屋の番をしました( *´艸`)

「どんな風にして遊ぶのかちゃんと説明してあげてね」「うまくいくように応援してあげるのもいいね」

「クリアしたらシールを貼ってあげてね」とお話してからスタート。

  

保育者はどうなるかな~、説明してあげられるかな~と見守りました👀

恥ずかしくて、どう接しようか迷ってうまくできないんじゃないかな・・・という予想を上回る結果!!

なんと全員がちゃんと遊び方の説明をして、シールを貼ったり、応援したり、励ましたりと、お世話しているではありませんか!!

2学期から、青組さんに憧れ、この3学期は、僕たち私たちもあんなカッコイイ青組さんになるんだともうすぐ年長児だという自覚持ち始めている子どもたち。

今回、年少児と接して、お世話をしたり、教えたりすることで、更にお兄さんお姉さんの自覚を持つことができたと思います。

そんな子どもたちの姿を見て、嬉しくなりました(^-^)

 

  

「何してるの~?」と廊下を通りかかった青組さん。・・・こうなったら青組さんもご招待!

大好きな青組さんとも一緒に楽しむことができて、嬉しそうでした(^-^)

 

  

どんぐりランド、大盛況でした(*^^)v

最後にもう少しだけ、黄組さんだけで楽しみましたよ(^^♪

 

 

🌟俵転がしゲームをしました。丸めたマットを見て、上に乗って遊ぶのかな~と思っていたようですが、

保育者が手本で転がすのを見て、「やりた~い」とすぐにやる気満々の子どもたち。簡単かと思いきや、思ったよりも重量があり、ペアで息を合わせないと

うまくまっすぐ転がりません。でも、やるうちにコツを掴んで、2度目3度目とやるごとに上手になっていましたよ(^-^)

「おもた~い💦」「それそれ~!!」「がんばれ~」

🌟日本の伝承文化、お正月の風習に親しむきっかけづくりに、こま教室を開きました。

西川先生に、こまのひものコブ(結び目)の作り方や回し方を教えてもらいましたよ。

 

「コブ作れたよ!」

 

指でひねって回すひねりごま。これは、普段からお部屋でもしている子がいます(^-^)

 

さぁ、紐を使って~両手で持って、親指で押さえて、真横に素早く引っ張る!!「素早くまっすぐ横に引っ張る」がポイント!

どう?できたかな?( *´艸`)

 

    

みんな、タイミングを計ったりしながら、夢中になってこま回しを楽しんでいましたよ。うまくコントロールできたかな?

🌟椅子取りゲーム第2弾!

みんな勝ちたい気持ちでいっぱいなので、楽しい笑顔の中にドキドキしている表情もあり、曲がストップすると真剣な表情になってと、

表情がくるくると変わります(^-^)そして、泣き顔も。

   

そんな中、今回も悔しさをかみしめながら、すぐに大きな声でお友達を応援する子がいて、悔しさをぐっとこらえて、応援できるなんてすごいことだね。素敵だね。と、でも、涙がでるのも悔しいからで、恥ずかしことではないし、いけないことではないんだよ。悔しさを吐き出して、涙が止まった時には、応援できる気持ちになれるんじゃないかな~と、みんなでいろんな姿を認め合いました。泣いていた子もこの後しばらくすると泣き止むことができていましたよ。

今回は、女子の戦い!・・・優勝者決定!「やった~\(^_^)/」

🌟1月の黄組さんのテーマは「衣服」。

「フワフワさんは けいとやさん」の絵本を読んで、毛糸という素材を知りました。

そして、本物の毛糸に触ってみました。

感触はどう?

「ふわふわ~(*^^*)」と子どもたち。

毛糸を使って、製作をしました。

①鬼の角。

黄色の絵具を塗って、切って、角になるように三角に折って。ここで、毛糸の出番!!

黒の毛糸をぐるぐる巻きつけました。なかなか素敵な角になりました✨

②廊下に貼ってある自画像に帽子をかぶせよう♪

絵本でいろんな帽子の種類があることを知りました。それぞれお好みの帽子があったみたいですが、来週から寒くなるんだって~!と言うことで、

左上の暖かそうな帽子を作ることにしました。この帽子の素材は、毛糸。

今回は、3色のカラー毛糸を使いますよ☆

まずは、白いクレヨンで帽子の柄を描いて、その上に絵具を塗っていきます。

見えなかった柄が、「見えた!!😊」

 

で~きた!😊

翌日・・・・、

昨日作った帽子。あれ?作りたい帽子にするには、まだ足りない部分があるね?

丸いところ~!!・・・ということで、毛糸のボンボンづくりスタートです(*^^*)

まずは、説明をしっかりと聞きます👀👂

①土台になる段ボールの板の印のつけてある中に納まるように毛糸を巻いていくこと。

②はじめに、毛糸を板の上に垂らしたら、親指でおさえること。

③ぐるっと1周、声を出して数えること。

興味津々で真剣に聞いていました☆

ここで、クイズです。一体、何回巻くでしょう??

「え~何回だろう?」「にじゅう」「にじゅういち!」「にじゅうご!」と子どもたちにとって、たくさん巻くんだろうな~の予想は、20台でした。

 

実は実は、60回巻くんだよ!と伝えると、「えぇ~っ!!」とびっくりして笑う反応が

おかしかったです( *´艸`)

では、スタート☆

*「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・・・・・・さんじゅう・・・ろく?」途中怪しくなる場面も!(笑)

*「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・・よんじゅうろく、よんじゅうしち・・・ごじゅう・・・

よんじゅうろく、よんじゅうしち、よんじゅうはち、・・」あれ、さっきも46・47・48だったような?(笑)

一生懸命数えて、みんな60巻き達成です(*^^)v

 

 

巻いた後は、段ボールの板を外して、先生が中心をくくったものを、切って、形を整えていきますよ。

「う~ん、うまく切れない💦」少しずつ頑張れ頑張れ。

    

ボンボンができたら、帽子にくっつけよう!次は、ボンドがくっつくように手で押さえて、3人で50まで数えよう!!

「1・2・3・4・5・・・・・・・・50!」

じゃ~ん!出来上がり!可愛く素敵な毛糸の帽子ができました💗

来週は、参観があります。子どもたちは、お家の人が見に来てくれるのをドキドキ楽しみにしています(^-^)

寒波もやってくるようですが、よく体を動かし、よく食べ、よく寝て、暖かくして、風邪等引かないようにしたいですね☆

🌟おまけのお話し。

今週の書き方の字は「え」。文字の由来は、「衣」からきているのですって。

「衣服」黄組の今月のテーマです。といっても、表先生にこのことをお願いしていたわけではなく、今回は、偶然の出来事。

あ~子どもたちに関わるすべての先生に、今、黄組で取り組んでいることを知ってもらっていたら、今回だと文字の面からも衣服に触れることができるんだなという学びになりました。自分の考えにない方面からの繋げての学びだったので、知ることができて良かったと思います(^-^)

 

 

 

 

 

3学期のスタートです(^^♪

明けましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いいたします!

3学期が始まりました。冬休み明けて、元気いっぱい登園してきてくれてとても嬉しいです(^^)

年中組、最後の学期ですね。この3学期は、年長へ向けての準備期間。いろんな経験をする中で、子どもたちの年長になることへの期待と不安も受け止めつつ、

準備していきたいと思います。お家でのフォロー、応援もよろしくお願いします!

 

🌟新学期、お友達に会えて嬉しい!楽しい!が溢れるこの笑顔( *´艸`)

🌟始業式の日。園長先生のお話を聞いた後。。。なんとカブッキーが遊びに来てくれました!

 

カブッキーの〇✕クイズをしたり、一緒にかブッキーポーズをとって、楽しい時間を過ごしました(^^♪

🌟折り紙とストローで竹とんぼのように飛ばせるフライングごまを作りました。

丁寧に丁寧に折り進めます。

好きな模様を描いて、シールも貼っちゃおう!

       

みんなで飛ばしっこ!誰が1番遠くまで飛ばせるかな~?

「こうやって飛ばすんだよ」と教えあう姿もありました(^-^)

🌟島渡りゲーム

ここは、広い広い海🌊小舟に乗って、向こうの島まで行けるかな?

3人1チームで、さぁ、出発だ!

力を合わせて頑張るぞ~っ!エイエイオー!気合い十分です(^-^)

3人が船に乗り移らないと、次には進めません。「早く早く」「待って待って」声を掛け合いながら協力して船は進みます♬

どのチームも揉めることなく、だんだんとコツを掴みながら、順調な航海でした🚢

🌟宝取り合戦

マットの上にある宝の山から、自分たちの家に宝を持ち帰ります。でも、宝の山は、鬼が守っていて、鬼にタッチされると宝は返さないといけません。

さて、宝をいくつ取れるかな?

お宝取り合戦!開始!「エイエイオー!」

それ~っ!子どもたちのすばしっこいこと すばしっこいこと!

大盛り上がりで何度も何度も宝を取りに行っていました。

 

ゲットした宝は何個?数えてみよう!

あれ?このまま数えると、どれを数えたか分からなくなっちゃった💦

さて、どうしよう。。。一生懸命考えます。

次の方法は、それぞれが重ねて数えてしまって、あれ、また分からなくなっちゃった。

そして、思いついたのが「並べよう!」

数えることができました✨( *´艸`)フフフ

このチームはどうするかな?

それぞれが重ねて~・・・ん?どうしよう・・・

あっ!そうだ! 1か所に重ねていこう!

数えることができました✨( *´艸`)フフフ

このチームも、1か所に集めて数えることを思いついたようです。

見事、数えることができました✨( *´艸`)フフフ

ルールを守る中で楽しみ、また、知恵を出し合って、数を数えることを学びました!

🌟今年最初の体操教室です。

1列に並んで、ビシッと挨拶からスタートしました。

 

体幹も足の力も腕の力も強くなりました。

回して、跳ぶ、2つの動作を一定のリズムで繰り返す縄跳びも、挑戦する中で、跳ぶことができたり、跳べる回数が増えてきている子もいます。

 

話しを聞く姿勢、かっこいいですね☆

🌟1月生まれのお友達の誕生日会をしました。

お歌を歌って、インタビューして、お祝い🎂

インタビューする方も答える方も、しっかり伝えられるようになってきたことに成長を感じました(^-^)

5歳、おめでとう!!

🌟椅子取りゲームをしました🎵ピアノは今月の歌の「しろくまのジェンガ」。

「ピアノがストップすると、椅子に座る」のルールを確認した後は、

2席減らして、さぁ、勝負!!

「♬かあさんのしろクマさんは~あかちゃんのしろクマさんは~ぴょこぴょこち・・・」

「うわ~ん💦座りたかった~💦」「ちょっと苦手です」と座れなかった2人。悔しさをかみしめています。

2回戦☆ピアノからの~ストップ!

「僕たち座れなかったね~」これまた残念!

3回戦☆

ちょうど半分こずつに座った2人は、じゃんけんで勝負!

「残念だったね。(なでなで)私はじゃんけんで負けちゃった💦」

時間が経つにつれ、自分の悔しい思いを引っ込めて、応援する姿に変わっていくのが見えました。

熱い戦いが繰り広げられた椅子取りゲーム。

今回の優勝の行方は??

見事!優勝~!!「よっしゃー!」

自分の悔しい気持ちに折り合いをつけて、お友達を一生懸命応援する姿が多く見られ、成長を感じた椅子取りゲームでした(^-^)

🌟今年最初の書き方は、「書初め」をしました。

書初めをするときのお約束と筆の使い方、絵具ではなくて墨汁を使うこと、墨汁のにおいをかいでみたり、書初めは昔から続いている日本の伝統文化であることなど表先生からいろいろなことを教わった後は、

いよいよ書初めの開始~!今年の干支のうさぎ。

表先生が書いたいろんな字体の漢字、ひらがなで「う」「うさぎ」、絵のお手本の中から自分で書きたいものを選びました。

みんな、体に力が入りすぎず、リラックスして書けているのはとても良いことだと褒められていましたよ(^-^)

書という普段になかなかすることがない体験ができました(^-^)

 

 

 

頑張ったよ!クリスマス会🌟

先日は、クリスマス会に足を運んでいただき、ありがとうございました(^-^)

🌟クリスマスリハーサルの様子

他のクラスのお友達が見てくれることを伝えると、「やったー!」と大はりきりでリハーサルがスタートしました☆

☆礼拝/きよしこの夜を綺麗な声で歌います

☆ボディーパーカッション/楽しんでいるのが、表情に出ていますね(^^♪

☆合奏/真剣!真剣!

☆クリスマスソング/サンタさんが来た時の気持ちになって、歌っています♪ 「きゃっほ~♬」「うそ!夢みたい💗」

☆年長さんのハンドベルを、真剣に憧れのまなざしで見ていました。来年度は、僕たち、私たちの番だ!!

  

🌟クリスマス会本番当日!!

17日のクリスマス会では、こ~んなにお家の方と近い距離でした。それはそれは、ドキドキしたと思います☆

それでも、元気いっぱいのボディパーカッション👏

みんなで気持ちと音を合わせて!合奏も決まりましたね✨

大好きなやったー!サンタがやってくるのクリスマスソング♪は、いつもの元気と笑顔で歌うことができました(^-^)

 

ボディーパーカッションと合奏とでリズム打ちが違って、とても難しいことだったのですが、子どもたち繰り返し練習をしてきました。へこたれそうになったこともあったけれど、あきらめませんでした!そんな中でも、楽しむことも忘れませんでした!

そして、本番では、黄組さんの「元気に楽しく一生懸命」を見て頂けた発表になりました。子どもたちの頑張りに拍手です👏

🌟クリスマスお楽しみ会

クリスマス会を頑張った子どもたちには、お楽しみのイベントです(^^♪

小松教会で青組さんのハンドベル演奏を聞きました。とっても素敵な音色に聞き入っていましたよ。

幼稚園に帰って、ホールへGO!クリスマスのDVDを見てから、みんなでダンスを踊ってからの~、

サンタの登場に大喜びでした(*^▽^*)

サンタさんとはピコピコテレパシークイズ☆「これはサンタさんのものでしょうか?○?✕?」で盛り上がりました。

カピバラのモフモフのティッシュカバーは、✕。桃組さんのでした。

りんごは?・・○。サンタさんはりんごが好きなんだって!

じゃあ、これは?・・・×!!サンタさんのものではありません。

あっ!あれは、あき先生の水筒だ!と黄組の子どもたちはすぐに気づいていました。よく知ってるな~

そしてそして、最後のボックスからはプレゼントが出てきて、大喜び!サンタさんありがとう💗

クリスマスお楽しみ会は、大盛りあがりで幕を閉じました☆

🌟青組の聖誕劇を見てから、黄組の子どもたちの中で、聖誕劇ごっこが始まりました。自分たちで布を巻いて、巻けないときもこう巻いてほしいと要望を先生に伝えています。憧れが止まりません!!( *´艸`)

 

ミニーもいました💗

🌟寒さが増してきて、とうとう雪が降りましたね⛄子どもたちは待ってましたとばかりに、園庭へ飛び出します。

雪合戦に雪だるまつくりを「冷た~い💦」とキャーキャー言いながら、楽しんでいました。

🌟22日はクリスマスツリー作り🎄

素材は、松ぼっくり!

まずは、好きな大きさ・形の松ぼっくりを選びました。

「どれにしよっかな~」

ペットボトルの鉢に粘土を詰め込んで、松ぼっくりとくっつけたものに、葉っぱの緑色を塗っていきます。

全部塗らずに、先の方だけに塗ります。

キラキラの折り紙。好きな色を選んで、小さく切って飾りつけ💗

 

「できた!(^-^)」可愛い松ぼっくりツリーが完成しました✨

🌟大雪のため、終業式の日はお休みになってしまいました。残念です。。。

運動会から始まって、クリスマス会まで、元気に駆け抜けた2学期。子どもたちがぐんと成長した2学期。子どもたちの姿に感心したり、嬉しくなったりと、

成長の大きさに感動しました。

年末年始はお家でゆったりと楽しく過ごしてください(^^♪

年が明ければ、いよいよ最終の3学期。

青組に向けての準備期間も、楽しくいろんな経験を積み重ねていきたいと思います!!

それでは、皆さん、良いお年をお迎えください🎍

寒くなってきましたね⛄

今週からクリスマス会の練習・合奏を再始動!!

ぐっと集中で取り組む合間に、身体を動かしてのリフレッシュを入れて、頑張っています。

🌟わらべ歌「ゆうびんやさん」を歌いながら、縄跳びをしました。まずは縄を床に置いて、横跳び。

♪ゆうびんやさん おはようさん

ハガキが10枚 落ちました

拾ってあげましょ 1枚・2枚・3枚・4枚・5枚・・・・・・・10枚 ありがとさん♬

次に前後跳び。

最後は、大縄跳び!!

保育者がやって見せた後に、「やってみたい人!」と聞くと、なんとなんと全員が手を挙げて

チャレンジしました(^-^)

おまけで、保育者がぐるっと1回転させての大縄跳びをしながら、ゆうびんやさんをして見せると、「うわ~すご~い!」と

子どもたちの目がヒーローを見る目になっていました( *´艸`)フフフ♪

 

🌟久しぶりの合奏は、1週間休みやりたい気持ちがムクムクっと出てきたようです。

「よっしゃー!」や「やったー!」と言う声とともに始まりました。

集中して、最後まで演奏しようという姿がありました。

↓「やったー!サンタがやってくる」の歌は、サンタさんが来てくれる歌なので、その歌詞をみんなで理解し、想像し、楽しく歌うことができています♪

  

🌟のびの~び外遊び♪

  

 

🌟お誕生日会をしました💗

みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝い✨

インタビューは、通訳なしで、全部日本語で答えてくれました!!すごいね!!

5歳、おめでとう(^_-)-☆

 

🌟来週は、リハーサル週間です。クリスマス会まで残り5日となりました。

ラストスパート!頑張ろうね!!

寒くなってきましたが、風邪を引くことなく、全員そろって当日が迎えられますように☆

心も体ものびのびと(^^♪

今週は、全体合わせの合奏の練習はちょっと休憩。。。

合奏がしたい!という思い・やる気を引き出すのがねらいです( *´艸`)

運動会のように身体を動かすのではなく、指揮を見てじっと立っているのは、とても集中力と我慢が必要でやり切った時には

どっと疲れていると思います。

なので、今週は保育者のねらいと子どもたちの発散を兼ねて、全体の合奏は休憩で、のびのびと過ごしました。

🌟体操教室では、気合い十分!!しっかりと身体を動かしました。

まずは、準備体操

走る~スキップ~両足でジャンプ!!

ブリッジもしっかり体を持ち上げられるようになってきました✨

逆立ちも縄跳びも頑張っています!

ふぅ~ちょっと休憩。。。

 

🌟読み聞かせもみんなしっかり耳と目、体を向けて聞くことができています👀

この日のお話は、紙芝居「ありがとう!まめエイト」。お腹が減った子どもたちが、美味しい8種類のお豆を食べて、パワーモリモリになるお話。

みんなも好き嫌いせず、お肉、お魚、ごはん、いろんな種類のお野菜を食べて、元気もりもり、寒さに負けない丈夫な体を作っていこうね!

🌟外遊びも満喫!最近の黄組さんは、鬼ごっこが流行っています。園庭に出るとすぐ「○○鬼する人この指とまれ~!」の声が聞こえます。

そして、足を出して「鬼決め、鬼決め、鬼じゃないよ」と鬼決めをして、こおり鬼やバナナ鬼を楽しんでいますよ(^^♪

  

砂場は、いつもシェフたちが美味しいお料理を作っています( *´艸`)

 

フラフープも流行っています。

転がる輪の中をくぐりぬけ☆お見事!!

腰をフリフリ♪最初はできなくても、何回も挑戦して、みんなやるごとに上手になってきています👏

  

三輪車でドライブしたり、ジャングルジムにブランコ、目一杯楽しんでいますよ♪

 

🌟久しぶりに転がしドッチをしました。

さっとよける子、あわててよける子、粘って粘ってギリギリでかわす子と様々です(^^)

🌟アブラハムには7人の子♪の曲に合わせて、右手・左手・右足・左足・頭・おしりを順番に動かし、

楽しく身体を動かす中で、体の名称も覚えています。

  

🌟ホールに大きなもみの木が届きました。みんなで飾りつけ💗

可愛い飾り、ピカピカの素敵な飾りにクリスマス気分も高まります☆

自分も飾っちゃおう( *´艸`)ウフフ

みんなのところにもサンタさんがやってきますように💗

🌟12月は「形・数」。

まずは「かたち」に楽しく触れていきました。

形って何?「まるとかさんかくとか!」

他にどんな形がある?「しかく」「ハート」「ほし」「ひしがた」「おつきさまのかたち(みかづきがた)」

みんなたくさん形を知っているね。

お部屋でも、「形探し」してみよう!

「あっ!私たちが作ったぶどう🍇は丸がいっぱい」

↓これは、出席シールです。長いしかくの中に、まるいシールが!

「せんせい 本もしかく!」

他にもたくさんの形を発見していました(^-^)

🌟10月に製作した自分の顔の額縁に折り紙をハサミで切って、いろんな形を貼っていこう。

まずは、5枚好きな色を持っていってね。数にも触れていきます。

三角や四角は、そのままちょきちょき切っていました。ハートや花の形は、鉛筆で描いた線の上を切っていきます。

黄組の子どもたちは、製作が本当に好きな子が多く、なんと今日は1時間近く集中して取り組み、本当にびっくりしました!

細かく切って、並べて、まだ未完成のお友達もいます。続き、またしようね!

これがみんなの力作です✨服にも、ワンポイント形を付けました✨

🌟クリスマス会の日までアドベントツリーに、飾りをつけ、「あと○日だね」「もうすぐだね」とワクワク感を高めています。

毎日、その日素敵な姿があった人につけてもらっています。お帰りのお集りの時に、○○くんの素敵だったところはね、頑張っているなと思ったところはね、とみんなにも聞いてもらい、その頑張りや素敵さをみんなで認め、共有しています。

頑張った事実に目を向け、褒められ、認められた子どもたちは、自分の頑張りを自覚し、照れながらも自信に満ち溢れた嬉しそうな表情をしています。

子どもたちの頑張り、素敵だったところををみんなに伝える時、私まで嬉しくなります( *´艸`)

黄組では、具体的に褒めることを意識しています。何度も褒められることで、成功体験を積み、やる気が高まり、困難な出来事に対しても乗り越えようと意欲を持つことができるように。

2学期、今までやろうとしなかったことに挑戦したり、苦手なことも頑張ってみようとする子どもたちの姿が多く見られ、大きく成長しているのを感じています。

🌟さぁ!来週から、また合奏頑張ろうね!!エイエイオー(^^)/

第2回焼き芋大会 開催\(^_^)/

今日は楽しみにしていた焼き芋大会の日。子どもたちは、園庭で準備している間もソワソワ♪興味津々!で覗き込んでいました。

影で遊んだりしながら、スタートまで待ちました。

さぁ、いよいよスタート。

みんなが持ってきたお芋いろんな形があるね!

丸いお芋に小さいお芋。曲がったお芋に、土付きのお芋もあるよ。

こんな面白い形のお芋もありました!!( *´艸`)

ではでは、5工程の作業をします(^^)/

①お芋を洗う

②新聞紙で包む

 

 

③水で濡らす

④アルミホイルで2重に包む

    

出来上がりっっ(^^♪

      

⑤火の中へお芋を入れる

近づくと、火の熱さを感じ、少し怖さを感じたようです。恐る恐る火へ入れました。

煙が空高く、登っていきます。あとは、美味しく焼けるのを待ちます。

待っている間、大きなかぶ じゃなくて 大きなおいものエプロンシアターを見ました。

最後、黄組さんも一緒に力を合わせて、うんとこしょどっこいしょ!スポ~ン!と出てきたのは、本物のお芋で、

「本当においもがでてきた~(*^▽^*)」と喜んでいました。

 

 

「やさいだワッショイ!おいしさとどけ隊」の絵本を読んで、野菜の栄養や料理に触れた後、

サツマイモの栄養やどんな料理があるかみんなで話をしましたよ。

ホールでは、沈没ゲームをしました。ここは、広い広い海。乗っている船は、先生が「ちんぼつ」というと沈むので、違う船に乗り換えてね。

「ち・ち・ち・ち・ちくわ!」あっ!動いた!ちんぼつじゃないよ~ちくわだよ~!

「ち・ち・ち・ち・チョコレート!」セーフ!

「ち・ち・ち・ち・チキチキバンバン!」(笑)

「ち・ち・ち・ち・ちんぼつ!」それ!移動だ!!できたかな?

 

さぁ~焼き芋ができたよ~!!ということで、園庭へ♪

「あつっ」とふ~ふ~しながら、ホクホクの焼き芋をいただきました。

自然の甘味でとても美味しく、「おいしい~♡」の声があちらこちらで聞かれました( *´艸`)

お友達と「おいしいね」と一緒に食べるのは楽しいね(^^)

おかわりもして、心もおなかもいっぱいです♡

第2回焼き芋大会 大成功でした(^-^)V

   

 

給食までに、軽く運動して消化しなくっちゃ!ということで、芦城小学校の校庭に遊びに行ってきました。

道路は、右見て~、左見て~、もう一回右を見て~、手をあげて渡ります(^^)/

広い校庭に飛び出す子どもたち。

「こおり鬼する人~」と鬼ごっこが始まりました♪先生たちも鬼で参戦。

それ!逃げろ~!!

遊具でも遊んで帰ってきました。

給食後は、焼き芋大会の線画を描きました。

美味しく、楽しかった焼き芋大会にペンも進みます☆

今日は、盛りだくさんの1日でした!楽しかったね!

では、風邪を引かないように また来週元気に登園してね(^-^)

 

秋の製作いろいろ🍂

秋も深まり、園庭のモミジの葉も綺麗に紅葉しました🍁

今週はたくさん製作をしたのでその様子をお伝えします(^^♪

🌟クラスのりんごの木とぶどうの木の葉っぱ作りからスタート🍂

鉛筆で形を描いて、切っていきます✂「見て!大きい葉っぱ!「小さい葉っぱ!」「長~い葉っぱ!」

ワイワイ ワイワイ♬ いろんな形の葉っぱができました。

細かくギザギザに描いて、切っている強者もいましたよ!!

切った葉っぱを木につけていきます。

     

葉脈を描いていたお友達がいたので、こんなふうに折ってもできるんだよとやって見せると、

「先生、こう?」「できん~」と言いながら、早速チャレンジしていました。

    

おっ!木らしくなってきましたね(^-^)

🌟秋の自然物を使って、トナカイの献金箱製作をしました。

園庭のモミジの葉を拾って、トナカイの耳に。「トナカイの耳はいくつある」「2!」

じゃあ、モミジの葉っぱは何枚拾えばいい?「2枚~!!」と言うことで、お気に入りの葉っぱを2枚ゲットしました。

       

ボンドをぬりぬり♬なかなかくっつかず指で押さえながら、重ね塗り。

乾いたら、次はモミジ型に線の上を切る作業✂

まっすぐの線じゃないよ。くねくねの線なんだけど切れるかな?「できる~!」と一斉に声があがります。

少し難しいことにチャレンジすることは、子どもたちにとってワクワクするんですね。

ぐっと集中していました。集中力も養われています。

目を描いて貼ります。「ここでいいかな~」

   

次に三角帽子は好きな色を選びました。

帽子のぼんぼりの丸は自分で描いて切りました。小さい丸描けるかな?切るのは難しそう~

 

それをどう組み合わせたら帽子になるかな?のりはどこにつけよう。自分で考えます。

 

出来た~(^^)/うんうん、みんな上手にできました☆

  

角にする木の枝。木場潟でみんなで集めたものです。「どれにしよっかな~」

帽子、モミジの耳、枝の角を、位置を考えながらつけていきます。真剣真剣。

最後の仕上げは、赤い絵具で塗ったどんぐりの鼻とモールの口。

立ててつけると、ボンドが乾いていないので「とれちゃう💦」

横にしてやってみよう!

個性的で可愛い表情のトナカイの献金箱が出来上がりました(^^♪

24日に持ち帰ります💗

🌟りんごの木に実がなってな~い!ということで、りんご作りをしました🍎

赤い画用紙を今日は直線に切ります。線の上を丁寧に。

次に、切った紙を十字とバッテンに重ねて

丸い形を作っていきます。

「くっつかない~💦」すぐにはくっつかないから、指で押さえて、ゆっくり20秒数えてみよう。

「みんな、20まで数えれる?」「い~ち、に~、さ~ん、し~・・・・・にじゅう!!」

 

出来た出来た!可愛いりんごができました!

   

クラスのりんごの木の完成です(*^▽^*)

🌟最終日は、ぶどう作り🍇

長細い紙を鉛筆でくるくるして、ぶどうの粒を作りました。

好きな色を10枚選びます。

ちゃんと10枚あるかな?数えてみてね。

くるくる巻いていく作業が楽しかったようで、もう一つ作りたい!と、

夢中になってくるくるしていました( *´艸`)

 

ボンドを塗って、実と枝と葉っぱを貼りました。

   

 

完成~✨

これで、りんごの木とぶどうの木が揃いました!!

コツコツと製作を重ねて、みんなで作った大きな木🌳とっても素敵なものになりました。

子どもたちからは、「柿の木がないよ~?」の声が聞かれましたよ( *´艸`)

 

 

 

11/7~11/11の黄組さん(^^♪

🌟収穫感謝礼拝では、秋の実りを喜び、神様の恵みに感謝しました。また、一生懸命に果物を育ててくださった方がいることを知り、美味しくいただけることに感謝しました。

「果物だーい好き!」「おいしい💗」今週は、毎日果物を美味しくいただきました!

保護者の皆様、果物ありがとうございました!

 

🌟チューリップの球根を植えました。来年度、今の赤組さんが黄組さんになる時に、きれいな黄色のチューリップが咲きますように、喜んでくれますように、思いを込めて植えました。

喜んでくれたら私たちも嬉しいね(^-^)

この球根の中には、お花の命が入っているんだよ。そ~っと優しくね。

 

🌟秋の木製作~ぶどうの木・りんごの木~

保育室に大きな木を2本製作することにしました。

まずは木の素材づくり。トイレットペーパーの芯を絵具で塗りました。

あっという間に、手も足も染まって、真っ茶色!みんな夢中で塗っていました。

       

    

 

手も茶色になっちゃた(*^▽^*)

わたしたちは、手にも塗っちゃったよ~

たくさんの木の素材ができました🌳

🌟さぁ!枝を作ろう!りんごの木とぶどうの木の写真を見て、枝の延び方が違うことに気付きました。

りんごの木は上に上に、ぶどうの木は横に横にだね。

 

トイレットペーパーの芯をつなげるにはどうしようか。「ガムテープで貼る」

「セロテープで貼る」の2つの意見が出ました。

じゃ、やってみよう!

       

途中、また写真を見返して「こうかな~」と言いながら作っていました。

友達の枝と繋げていこう!繋げて繋げて長くなって、持ち上げたら、ポキッとあちらこちらが折れてしまいました。

 

さぁ、どうしようか。。。

すると、「つぶして~中にさす(差し込む)!」のひらめきが!!

早速、やってみました☆

 

で~きた😊

組み立て時も協力して支えてくれました。

見上げるほどの大きな木。

 

ぶどうの木は、横に横に。

りんごの木は、上に上に。

木製作、まだまだ続きます(^^♪

🌟秋探しに行ってきました!

秋の自然に触れ、五感で秋を感じ、秋を見つけた喜びを友達と分かちあいに、木場潟へレッツゴー(‘ω’)ノ

早速、秋を見つけました👀

「帽子かぶったどんぐり!」

このどんぐりの帽子じゃない?ほら、ぴったり!

 

大きなまん丸どんぐり☆帽子も大きいね!

どんぐり表のどんぐりの帽子と一緒だ😊

ちっちゃなどんぐり☆赤ちゃんみたい💗

たくさんの秋、ゲットしました🍂

ぼくたちは、かえるを見つけたよ!

葉っぱに挟んだかえる・・・

あっ!逃げちゃった!(笑)

ちょっと一休み。。。おやつタイム~

 

大きな木の下🌳

ゴロ~ン。落ち葉のお布団気持ちいいね~( *´艸`)

 

トナカイだよ☆

だ~れでしょ??( *´艸`)

      

最後に遊具で時間いっぱいまで遊びました。みんな元気いっぱい☆

     

楽しかったね!また、お出掛けしたいね!

 

 

今週の黄組さん☆

今週の黄組さんの様子をお伝えします(^^♪

🌟遠足の線画を描きました

シルエットクイズをして、遠足のことを思い出しました🦋

 

答えながら、「ちょうちょういっぱいおった!」「おべんとうおいしかった」「とんぼつかまえた」

「すべりだいした!」とどんどん思い出してきました。

さぁ!描いていくぞ~🖊

 

「これはね~バスでね~」「ここで、おべんとうをたべてる!」と絵を見せながら話してくれました(^^)

 

🌟毎日2回の合奏練習を頑張っている黄組さん。

お友達がみんなにお手紙を書いてきてくれました、そこには、「がっそうがんばろう」のメッセージが☆

合奏は、みんなが心合わせないときれいな演奏にならないんだよ だから、「みんなで」頑張ろう!ということを伝えながら進めているのですが、子どもたちの中からも「みんなで」頑張るという気持ちが芽生えていることに嬉しさを感じます。

手紙をもらって嬉しくて、思わずギュっ💗

🌟果物狩りに行こうよのゲーム遊びをしました。文字の数のグループになります。

♪果物狩りに行こうよ 果物狩りに行こうよ

♪だって かご持ってるし

♪はさみだって 持ってるもん

♪だって 果物好きだし

♪お腹いっぱい食べたいもん

♪あっ(果物発見!)

「いちご」

「いちごは、3だ」

3人グループになれたかな?

 

あれ?何人か数えてみよう 1・2・3・4・5・6 6人になってるね

どうしよっか?

「○○ちゃんがこっちに来ればいいんじゃない?」と意見が出ました(*^▽^*)

これで、3人のグループになったね!

 

♪果物狩りに行こうよ~~~~~あっ!「オレンジ」

「4人だ!」 お見事!!

♪果物狩りに行こうよ~~~~~あっ!

よ~く聞いてよ~「さくらんぼ」  指折りかぞえて「さくらんぼ・・・5人!!!!」

この日は12人だったので、2人は残念ながらチームにはなれませんでした~。

この2人は先生と一緒に動物の物まねをしていただきました( *´艸`)

どんなふうにするかを3人で話し合いで決めて、

それ!どす~んどす~ん(足を踏み鳴らして)

パオ~ン!!!

先生の100%全力のパオ~ンに圧倒されて見上げて笑っていました(;^ω^)(笑)

このように、楽しくゲームの中などで数に触れていきたいと思います!!

🌟植物の名前当てや夏には緑だった葉っぱが秋には何色に変わるか当てっこしました。

モミジやイチョウの名前は知っていましたよ🍂

松ぼっくりとどんぐりの写真を見せると、♪どんぐりころころ~と歌い始める子もいました(^^♪

秋にはたくさんの自然の変化が見られます。きれいな色がたくさん目に入りますね。

 

そして、来週の秋探しを楽しみにしている子どもたち、探検バッグにシールを貼って可愛くしました💗

秋晴れの下 木場潟で「秋探し」 満喫したいと思います(^^♪

お天気に恵まれますように✨

 

TOP