きいぐみ

今週の黄組さん(^^♪(10/11~10/14)

今週の様子をお伝えします(^^♪

🌟10月10日生まれのお友達のお誕生日会をしました。

「好きな食べ物はなんですか?」「好きな遊びは何ですか?」「好きな色は何ですか?」etc…

たくさんインタビューされて、照れながらも答えてくれました( *´艸`)

5歳のお誕生日おめでとう!!

🌟リトミックがありました♪

「ド~レ~ミ~」と言って、ボールを渡されたら「ド~レ~ミ~」で返します。

「ミ~レ~ド~」「ミ~レ~ド~」で返します。「ドドレレミ~」「ドドレレミ~」

みんなとってもきれいな澄んだ声で発声できて、先生にもほめらて、嬉しそうでした。

2拍子や3拍子のリズムをお友達と手を合わせてとります。

バチを叩いて、音符の長さを刻みます!たんたんたん!た~あ!たん ぴぴ!

  

🌟外遊び

外に飛び出すと早速、「氷鬼する人この指とまれ~!!」「鬼決めしよう~!」と鬼ごっこが始まりましたよ。

みんな大好きダンゴムシ。寒くなってきたからなかなかいませんが、葉っぱの下や土の中で発見👀

ダンゴムシ見つけた!見て見て~!と嬉しくて見せて回っていました(*^^)

幼虫やカマキリ、トンボもゲット!!

 

遊具でも楽しんでいました♪

 

  

このお花可愛いね♡

   

園庭のザクロ、早く食べたいな~

🌟大型バスでのお約束をお話ししました。みんな、しっかりとお話が聞けるようになってきました。

🌟体操教室

いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・きゅう・じゅう!! しっかりと声を出して体操をします。

運動会から自信がついてきた子どもたちは、積極的に体を動かしていました。

ブリッジも頭をしっかりと持ち上げて、体を支えることができています。お見事!!

かえる跳びの高さも出てきました。うわぁ~高い!!

ここから、逆立ちに繋がっていきます。

縄跳びのお片付けも自分でしています。ちょっと苦戦することもありますが、あきらめずに頑張っている子どもたちです。

🌟自分の顔を描こう!

お友達と僕、私は、目ふたつ、鼻ひとつ、口はひとつで数は一緒だけれど、形や色はどうだろう??

「ちが~う!!」の声が飛び交いました。

お家から持ってきてもらった鏡で自分の顔をよく見て描いていきます。

鏡をチラッチラッと見たり、ぐ~っと覗き込みながら描いていましたよ。

 

怒った顔・困った顔・びっくりした顔・笑った顔。いろんな表情を作って、表情で目の形が変わったり、眉毛も下がったりするのを

見て、確認していました。

次の日、今度は髪の毛を折り紙を切って、貼っていきました。紙の色も鏡で確認してから、決めました。

「僕の髪の毛は、耳までだから~」と鏡でチェック( *´艸`)

「今日の髪型にする!!」と結んだ髪の毛をどうすればいいかを考えている子もいました。

1人1人違う、自分の顔が完成しましたよ☆

🌟明日の遠足に向けて今日はペアを決めて遊びました。

1人ずつ虫バッチを配って、「一緒の虫のお友達を探そうゲーム」のスタートです!

「私、ちょうちょやよ」「○○も!あれ!?違うちょうちょや!」

「おった~!一緒や~」と大盛り上がりでした。

   

ペアの絆を深めるために、新聞紙ボール運びリレーを開催!

これまた盛り上がり、リクエストに応えて2回戦を行いましたよ。

負けたチームの子で悔しくて涙が出てしまう子もいましたが、なんとそこは絆を深めたペアのお友達が優しくなぐさめてくれました。優しさに嬉しくなりました。

明日の遠足も仲良く回れそうだね(^_-)-☆

 

☆10月3日~7日の黄組さん

10月3日~7日までの黄組では。。。。

🌟積み木遊び

運動会明けの月曜日は、ゆったりとお部屋で過ごしました。

「もりの100かいだてのいえ」の絵本を読んだ後、「さて、みんなは何階まで積み木を積めるかな~?」

と投げかけると、目がキラ~ン✨(基尺のそろった正方形の積み木を使います)

早速、積み木積みのスタートです( *´艸`)

まずは、1人で挑戦。慎重に積まないと崩れるので、だんだん優しく触って慎重にと、力を調整していく子どもたち。とっても集中しています!

 

何度か繰り返すうちに、もっと高く!という思いからか、お友達と力を合わせ始めました。

高くなって揺れてくると、慌てて押さえる姿もありました(^_^)

崩れてしまっても、めげずにもう1回チャレンジします。

木製の積み木は、崩れた時の音も心地よいです。

2列にした方が倒れないんじゃない?子どもたちの中で、「気づき」があり、試行錯誤を重ねていました。

積み上げの後は、自由に構成遊び。何かに見立てたり、頭の中で思い描いた形を積み木で表していきます。

「ビルができたよ」

「おうちだよ」

「お花🌸」

ドミノ倒しを楽しむ子もいました(^^♪

それぞれが作ったものに道をどんどん繋げていって、くっつけて、街ができてきました。

      

積み木遊びで、表現力・思考力・調整力・想像力・協同性・物理感覚・美的感覚・達成感といろんな感覚を刺激しながら遊んだあっという間の1時間半でした。

🌟積み木遊び線画

積み木遊びをした直後、体験を線画に描きました。

心の中の楽しかった、嬉しかった、倒れて悔しかった、すごいところ、かっこいいところetc…が表れます。

🌟お芋製作

新聞紙を丸めて、形作り。「大きくする!」「見て!丸くなった!」

赤や紫の紙をちぎって、貼って~、

ジャ~ン!完成です(^^♪

♪おいもごろごろ おいも チャチャチャ

おいもごろごろ おいも ウーッッ♬ 今月の歌に合わせて、お芋を揺らしていましたよ。

🌟小松市消防団女性部の方が、防災のお話をしに来てくださいました。

大切なお話、しっかりと聞くことができました。

自分の身を守るダンゴムシのポーズも、みんなでやってみました。

🌟運動会の線画を描きました。

徒競走・リレー・パラバルーン。頑張った運動会の日を思い出して描きました。

🌟雑巾がけ競争

雑巾がけには、いろんな効果があるといわれていますが、

・下半身や腕の強化につながる。 ・体幹を鍛えてバランス感覚を養う ・体のバランスが良くなり、姿勢も良くなる

と、成長段階での筋力やバランス能力が鍛えられます。

黄組は、運動遊びの一環として取り入れていきたいと思います。

初めての雑巾がけ競争。子どもたちは、何度もバランスを崩しながら、まっすぐ進むように工夫をしていました。

進行方向をかえるのに、体の動きやバランスをコントロールしないといけません。

初日は、あちらこちらで、べちゃ!と滑って崩れての姿がありましたよ( *´艸`)

🌟久しぶりの書き方教室がありました。

歌から始まり、笑顔でスタートです♪

久しぶりなので、丁寧に持ち方をおさらいします。

良い姿勢で、集中して取り組むことができていました。

🌟転がしドッチ

1日目 「転がしドッチがしたい」の声が上がり、みんなの賛同も得て、転がしドッチを行いました。

体をひねったり、足を広げたり、走ったり、人の後ろにまわったり、みんなボールをうまくよけています🥎

終了すると、楽しかった子と最後に残れず悔しかった子から、「せんせい、またしたい!」「うん。やりたい。次こそ残るから!」という意気込みが聞かれました。

というわけで、お約束の2日目です(^^♪

まずは、ルールの確認。楽しく遊ぶために、約束事は守ります☆

・ボールは投げずに転がすこと

・当たったら外に出ること

・外から当てた人はまた中に入ることができる

今日は、4回戦もしましたよ。

みんな本当に転がしドッチが大好きで、笑顔があふれます。ドキドキ感も楽しんでいるんでしょうね。

ゲーム中には、ボールの取り合いになる場面もあります。

どっちかが譲ってあげたり、「そうだ!一緒に投げようよ!」「うん」と提案したり、子どもたちは一生懸命考えて解決しています。

当てられたのが悔しくて、ちょっと離脱します。くやしさがとまりません。

それに気づいたお友達がボールを持ってきてくれて、やろうと誘います。優しさにほっこり。

君が言うなら、僕頑張るわ!とばかりに、復活です( *´艸`)

最後に残れなかった子は、悔し涙がとまりません。涙ながらも「せんせい~またあしたもやって~」と、次こそ!!の闘志を燃やしています。

転がしドッチをする中で、子どもたちが問題を解決しないといけない場面がいくつもあり、どう解決していくのか見守っています。

また、悔しい気持ちや収まらない気持ちなどの気持ちの折り合いのつけ方も学んでいっています。

また、やろうね☆

 

 

お別れ会🌟元気でね!

運動会の前日、お引越しで幼稚園を転園するお友達と最後に楽しく過ごすお別れ会をしました。

特別におやつを準備♪子どもたちは大喜びでした。会も盛り上がります(*^▽^*)

 

「ともだちいっぱい」の絵本。「ともだちの ともだちは ともだち」の言葉が心に響きます。

私たちのこと、忘れないでね。これからも友達。新しいところでもたくさん友達つくってね。

また、いつか、会おうね!!

      

10月1日 R4年度運動会が開催されました!!

お天気に恵まれ、青い空の下、運動会がスタートしました!!

🌟最初の種目は、徒競走です☆

名前を呼ばれて、返事にも気合いが入ります!(^^)!

みんなゴールまで諦めずに全力で走り切った姿に感動しました。

🌟次の種目は、パラバルーン♪

「アーユーレディ?」「イエーイ!」

まずは、体操です。「はい!」や「やあ!」の声もよく出て、懸命に手や足をしっかり伸ばしてキープしようとしてる姿がかっこよかったですね☆

 

ここから!黄組の子どもたちが、はまりにはまった曲「学園天国」で走ってからの~ギャロップです(^^♪

練習のときからこの曲がかかるとノリノリになる子どもたちでした。

息つく間もなく、パラバルーンが始まりました。ドキドキ。

 

今回は、今までにないことをしようと「でんぐり返り」を組み込んでみました!

コロンコロン♪と転がる姿が可愛らしかったでしょ?♡

花火が見事に打ちあがりました✨やったー!大成功!!😊

きのこに入ってからの~フィナーレです✨

元気いっぱい楽しく演技ができました(*^^)v

🌟青組さんと黄組さん、チームで力を合わせてのリレー☆

真剣に走って、バトンを繋いでいましたね。

同着3位の接戦でした👏

🌟親子ダンスでは、お家の人と楽しくとっても嬉しそうにダンスする姿が、

微笑ましかったです( *´艸`)

    

保護者の皆様運動会にご参加いただきありがとうございました。

緊張もしていたと思いますが、それよりも自信を持って競技し、力を発揮していた子どもたちの姿があり、本当によく頑張ったなと思います。

当日、残念ながらお休みの子どもたちもいましたが、お友達と気持ちを合わせて一緒に一生懸命頑張ってきたことを、どうぞ褒めてあげてください。

 

☆9月12~16日☆

今週も運動会の練習を頑張っている黄組さん。「よーい」のポーズもかっこよくなってきました✨

   

抜かされて、悔しさがこみあげることもあります。頑張れっっ!!

金曜日には初めてゼッケンをつけました。同じチームという仲間意識が高まり、応援の声にも力が入ります。

日々運動会の練習ですが、合間合間に楽しいこともして心と体を発散しています🌝

 

🌟暑い日の練習での後、頑張ったご褒美に、アイスを食べました(^^♪

「冷たーい」「おいしいね~」「家でも食べたことある!」と、ワイワイニコニコしながら頬張っていました。

   

🌟敬老の日のハガキ投函してきたよ♪

「きっておとこ」の絵本を読んで、質問タイム。

「切手って知ってる?」~「知ってる!お手紙出すときに貼るやつ」「ハガキにもあるよ」

そう!手紙やはがきに貼ってポストに出すと、郵便局の人が相手に届けてくれるんだよね。

みんなのおじいちゃん・おばあちゃんへのハガキにも切手があるよ。おじいちゃん・おばあちゃんに届くようにポストに出しに行こう!!~「行く~っ!」ということで、芦城小学校を越えたところにあるポストまで行ってきました。

1列に並んで、車に気をつけながら歩きます。

ポストに到着~!!背伸びして入れる姿が、何とも言えず可愛らしかったです( *´艸`)

帰り道は2列に並んで帰りました。

園に到着~!!

「暑かった~💦」ひんやりとした床にゴロ~ン。

この後、涼しいお部屋でお茶を飲んで、元気チャージされました✨

🌟氷遊び~宝物とりだせるかな?~

運動会練習後の気分転換。暑い日に氷遊びをしました。氷の中には、いろいろな宝物が!!

子どもたちのテンションは、あがります!

さあ、どうやって取り出そうと考えていました。

↓園庭になかでもこの場所が1番溶けるらしいです。(笑)

↓車の屋根の上に置いてみていい?

↓こちらは日光で温まったこのベンチにこすり付けて溶かしています。

「とれたよ~!!」「見て、コイン!!」「キラキラ~💖」「カメとれた🐢」あちらこちらで声が上がりました。

冷たさとワクワクで気分転換になったようです(´∀`*)ウフフ

 

🌟プール教室の様子

1人1個のかごを使って、自分で荷物を準備します。

まずは準備体操♪

足から徐々に水に慣れていきます。

顔・口をつけて「ぱっ!」と顔をぬぐったり、息をする練習です。

前歩き~後ろ歩き~カニ歩き

輪になってブクブク

大きなビート板に乗って、手も足もしっかり伸ばします。

自由遊びをして、整列、「ありがとうございました!」で、楽しかったプールの時間はおしまいです。

時々、水が鼻に入ってしまったりして痛い思いもしていますが、でも、楽しくもありで、葛藤している姿も見られる子どもたちです。

🌟朝顔製作~本物の朝顔の色水で色を塗ろう~

ある日、お友達が、園庭のマリゴールドの花で色水を作って、こんな色になったよ!と持って来てくれ、皆にお花から絵具が作れるんだよと教えてくれました。

みんなもしたい!ということで、園庭に咲く朝顔の花でしてみることにしました。

朝顔は、折り紙に挑戦しました。

折り紙をする時のお約束。*よく見て*よく聞いて*丁寧にをお約束して、スタート。

 

朝顔の葉っぱ。面白い形だね~。葉っぱも折ってみよう!

折り紙の朝顔と葉っぱが完成したら、赤紫の朝顔と青紫の朝顔で2色の色水を作ります。

ネットにいれた朝顔の花を袋に入れて、少量の水を入れて、揉んでいきます。

あっという間に水の色が変わりました。しっかり色が出るように、皆で一所懸命揉みました(^^)

さぁ、色水の出来上がり!!塗ってみよう!!

綺麗な色に仕上がり、子どもたちも満足そうでした😊

自然の色合いって素敵ですね。

 

 

🌟2学期スタート!!

新学期が始まりました!長いお休みで会えなかったお友達にも会えて、みんなとっても嬉しそうです😊

更に嬉しいニュース!新しいお友達も加わりました。笑顔のかわいい、元気いっぱいの女の子です。

「元気」がトレードマークの黄組さん。ますますパワーアップしそうです( ´艸`)

🌟夏の思い出

夏の思い出を写真を見ながら、振り返りました。

「パパとね~ママとね~海に行ったんだよ」「花火1人でできるようになったんだよ」「ホットケーキ作った!」etc….

「見て見て」とお友達や先生に見せながら、自分の楽しかったことを共感してもらい、嬉しそうに話していました。

🌟線画

黄組さんは、2学期から線画に取り組みます。

まず、スタートに夏の思い出を描きました。写真を見て、話して、あの時の楽しかった気持ちを思い出した子どもたちは、

大きな紙に思い思いの絵を描き始めました。

🌟敬老の日の製作~プレゼント編~

おじいちゃん、おばあちゃんってどんな人?

「髪が白い」「えっ!僕のおばあちゃんはそんなんじゃないよ」「私のおばあちゃんは~めがねかけてる!うふふ」と

自分のおじいちゃん、おばあちゃんを思い浮かべながら、プレゼント作り🎁

みんなのことをいつも大切に思ってくれているおじいちゃん、おばあちゃん。みんなもありがとうの気持ちや大切に思う心を届けたいね。

🌟敬老の日~はがき編①~

木の葉っぱ作り。秋色です。色が混ざり合うと「きれい!」と声が上がりました。

🌟英語で遊ぼう

ガート先生の英語教室です。ガート先生の声に一生懸命耳を傾けていました。

♬ヘッドショルダーニーズアンドトーズ

🌟運動会の練習~体操教室~

運動会の練習も「1回を一生懸命」を合言葉にパラバルーン頑張っています。

音楽がお気に入りのようです♬

頑張ったご褒美にゼリーをぱくっ😋いい表情です(´∀`*)ウフフ

 

🌟大好きな外遊び

運動会の練習を頑張っている子どもたち。合間を見て、お外で心も体も発散!発散!

今週は、砂遊びと幼虫探しをよくしている姿が見られました👀

*砂遊び

   

*幼虫探し

 

*その他の遊びも元気に楽しんでいます。

🌟挨拶について考える

「おはよう」と挨拶した時に、相手が挨拶を返してくれなかったら、みんなはどんな気持ちになるかな?

・いやだ ・悲しい ・嫌いになっちゃうかも ・幼稚園に行きたくないってなる

・もやもやがどんどん広がるんじゃない?

 

じゃあ、相手も「おはよう」と言ってくれたら?

・嬉しい ・やった~って思う ・大好きになる ・にこにこになる ・幼稚園に行きたいってなる

 

いろんな声が上がりました。すべて子どもたちが言った言葉です。

どっちがみんなはいいかな?「挨拶する方がいい!」

ここで「でも、恥ずかしくてできない」「うん。ドキドキする。緊張する。」という声が出ました。

この気持ちも分かりますね。

でもでも、今月の讃美歌「ちから」で神様に頑張る力をくださいという歌詞があるね。

神様に祈って、恥ずかしい気持ち、ドキドキする気持ちに勝てる力をもらおう!神様はきっとその力をみんなに下さるからね。

そして、みんながいいと言っていた挨拶ができる子になろうね。

子どもたちは、真剣話しを聞いて、考えていました。

 

目と目を合わせることも大事だよ。気持ちが伝わるね。

目を見るということはとても大切ですね。相手に伝わったことや受け入れられていることが分かり、安心感を抱きます。

黄組は、「目を見てあいさつ」を大事なテーマにしていきたいと思います。

お家でも一緒に「目を見てあいさつ」をしていきましょう😊

テーマ「いろいろな味を感じよう」

「味はどこで分かるんだろう?」の投げかけに、しばらく考える様子の子どもたちでしたが、「べろー!!」と言う声が出ました。

そう!べろ、舌です。

「みんなは舌ちゃんとあるかな?」

「あるよ~」と、べぇ~と出して確認( *´艸`)

舌にはぶつぶつがあって、それを味蕾ということ。そのぶつぶつがあるから、味が分かること。

味蕾は5個や10個100個じゃないよ、1万個もあるんだよ。と言うと、1万という数はきっと分からないけど、

「ええええええ!すごいっ!」とにかくたくさんということは分かったみたいです(´∀`*)ウフフ

では、味蕾があるか確認してみよう!舌を映して「僕あるよ~ぶつぶつ~」

みんな味蕾があるってことは、味を感じることができるということ!

と言うことで、砂糖水、塩水、酢水、濃い緑茶、出汁を味見してみました。

どんな味がするんだろう・・・?ドキドキな様子の子どもたち。

まずはにおいをかいでみたりしながら、恐る恐る口へ運びます(^^)

 

砂糖水は、「あま~い」とにっこり。塩水は、「しょっぱい~」と1度しか口を付けず。

酢水は、「わっ!すっぱい!!」「あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」

濃い緑茶は、「うぃ~苦いぃぃぃ」

出汁は、「おいしい!」と飲み干してしまう子がほとんど( *´艸`)「おかわり」までしていました。

「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5原味を味わった子どもたち。

これをきっかけに、味わう楽しさや興味が深まっていくといいなと思います。

「味わうこと」を意識した今日の給食の時間は、「これは、甘いね」「これは、出汁がはいってるの?おいしい!」

の声が聞かれましたよ☆

🌟おまけ

以前、なつみ先生が作ってくれたシソジュースを飲みたい!という声があがったので、前日に摘んでおいたシソを使って、シソジュースも飲みましたよ😊

「おいしい~!!」笑顔とグッドと「おかわり」が出ました~

夏期保育~水・泥遊び~

夏期保育後半は、水・泥遊びを楽しみました!(数日分の写真ランダムに掲載します)

新しい遊具のスプリンクラー💧💧💧

園庭の広範囲に水の雨が降ります💧「キャーつめた~い!(^^)!」「気持ちいい~」と大喜びの子どもたちでした。

スプリンクラーが降らせる水であっという間に周りに水たまりができました。

そこからは、泥遊びスタート(^^♪

ぐにゅぐにゅ トロトロ 手足で感触を楽しみます。

水たまりから水たまりへ、道を繋げていきます。掘る道具を出さないでいると、「何で掘る?」と考えて、それぞれに石を持ってきたり、木の枝を持ってきて、掘り進めていました(^^)

こんなに深くなったよ!!

 

カップで泥をこんなに高く積み上げました!

 

「お風呂みたいにあったかいよ~😊」大胆です💦

 

泥水の中に石を落として、石探しをしていました👀「ゲット~✌」

 

「なんか音がする♫」チンチンチン・ババババババ・タタタタタタ♬

「このバケツはどんな音だろう・・・」

 

↓これはスプリンクラーの水が水たまりに落ちた瞬間、トゲトゲ(水が跳ねる瞬間)が現れることを発見👀

「トゲトゲ君を探せ~!(スプリンクラーは水を撒く位置が変わるので)あれ?いなくなった・・・

あっ!あっち!トゲトゲ君待って!」と追跡していました。

 

プールに入って楽しむ姿も(^^)

みんな大好き水鉄砲💦

水遊びも好きだけど、虫探しも大好き!

水・泥の感触を楽しむ中で、水・泥にまつわる発見があり、遊びが広がっていました。

自分たちで考えて、意見を出し合う姿も見られました!

水・泥遊びの日は、時間たっぷりとっていたので、満足いくまで遊んでいたのが印象的でしたよ😊

夏期保育~後半の様子~

夏期保育後半の様子です♪

長いお休み明け、元気に登園した子どもたち。お友達に久しぶりに会えて嬉しそう😊

🌟8/23ちゃっぷるに行ってきました!

まずは、しっかり準備体操です。イッチニ、サンシッ♬

みんないい表情です(*^-^*)

それ!ジャブーン!!

ぷか~っと気持ちよさそう( *´艸`)

また来年も行きたいね!!

🌟製作~おおだこ・魚・カニ~

「タコの足って何本でしょう?」「5本!」「6本!!」

写真を見て数えてみよう。・・・・「8本!!!」「正解!( ^^) 」

 

吸盤の形はまる。丸はスタートを意識して、スタートに戻ってくるように描こう。

小さな吸盤をたくさん描く子、大きな吸盤を描く子、2列に描く子とそれぞれで面白いですね。

真剣な顔で、慎重に切っていました✂

 

輪っ飾りにして、くっつけよう!(^^)

ジャジャジャジャーン!(^^)!おおだこの完成です♪

写真でいろんな魚のうろこの形や模様を見た後、うろこや模様を描いてみました。

三角お山はとげをイメージしているようです。四角の形がたくさん模様になった魚やニモみたいにシマシマな魚もいましたよ🐟

 

おおだこも魚たちも海へ🌊

2人海辺で何のお話ししてるのかな?( ´艸`)

カニ製作は、「こしょばし~!!」と言いながら、手型取り(^^)

手型に沿って、切っていきます✂

ハサミを使っている時は、誰もおしゃべりしません。真剣です。

さぁ!カニも海へ🌊

7月.8月で製作続けてきた「海」。完成で~す!(^^)!

🌟絵本読み聞かせ「むし おきあがれるかな」

ひっくり返ったゾウムシの起き上がり方を真似してみよう!ということで、皆でゴローン。

う~ん、なかなか起き上がれない。。。ゾウムシさんすごいね~

🌟雨の日の園庭

園庭に出ると、小雨がパラパラ☔

「雨宿りしよう!!」と皆で木陰に駆け込みました。

「先生!ここ、雨に濡れないよ!!」と教えてくれます(^^)

  

そのうち、葉っぱに乗っているしずくを触ってみたり、

ねむの木の綺麗な色の花を見つけたり、

コショコショお話ししたり、

最後は、木に触れながら、走りまわり、おサルのアイアイごっこが始まりました。

♬あーいあい あーいあい あーいあい あーいあい おさーるさーんだよー♪

覚えた歌を大熱唱していましたよ😊雨の日でも元気いっぱいです!

🌟自由遊び

友達と協力してテントを作って、レストランごっこ。「いただきまーす!おいしね!」

工作でオシャレ♬見て見て、可愛いでしょ??

お友達に読み聞かせ*先生みたいだね😊

相撲で勝負!のこった、のこった!!

先生とオセロで勝負!う~ん、いい勝負だ。

積み木で街づくり 橋を長ーく繋げたんだよ(^^)

さぁ、明日から2学期が始まります!

久しぶりに会えるお友達もいるので楽しみだね(^^)

保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします☆

夏期保育~前半の様子~

🌟金魚

♪あかいべべきたかわいい金魚 お目目をさませば ごちそうするぞ

赤い金魚はあぶくをひとつ 昼寝うとうと 夢から覚めた♬(金魚の昼寝)

金魚の写真を見ながら、歌って、「みんなも折り紙で金魚折る?」「おる~!!」

かわいい金魚・かっこいい金魚にしたかったら、「よーく見て、よーく聞いて、丁寧に折ること」をお約束してスタート。

少し難しいかなと思いましたが、目をしっかり開いて、話しを聞いて、真剣に折っていく子どもたち。誰一人「できないー」と投げ出すことなく折ることができました。

金魚ちゃん、気持ちよく過ごすには水がいるね。と言うことで、まずはクレヨンで水草とあぶくを描きました。

2番の歌詞にある「あぶく」。「みんな、知ってる?」「・・・知らん」「聖愛にいた金魚の金ちゃん覚えてる?お口パクパクさせてその時、泡が出てたの見たことある人?」「ある!(口とがらせて)こうしてた!」「それ!その時に泡がでてたやろ?。それがあぶく(^^)」

イメージがついた子どもたちは、すぐに描き始めました。「長ーい草描いたよ」

小さいあぶく、大きいあぶく、たくさんのあぶく○。○。。。あれ!?(白クレヨンなので)見えない・・・

「ふっふっふ。後で後でのお楽しみ♬」

次は、お水を塗っていきます。見ててよ~ぬりぬり♪なんとなんと見えなかった白いあぶくが見えてきた!

「不思議~」と声があがりました(^^)かわいい金魚のできあがり💖気持ちよさそうに泳いでいます。

 

後日、覚えた金魚をたくさん折っている姿がありましたよ😊

 

🌟レスキュー隊ごっこ

力を出して、引っ張れ!引っ張れ!ぐんぐん引っ張って、頼もしかったです。

 

先生も、助けてあげよう!!みんな力を合わせて~!お・お・おもた~い😱

ちょっと一休み。。。ふぅ~疲れたぁ。。。

  

充電完了!!まだまだ遊ぶぞ~!(^^)!

 

🌟宅配便ごっこ

「○○さんお荷物届きました」「はんこお願いしま~す」「ありがとうございました~!」

みんな、よくよく知っていました☺

 

🌟水遊び

暑すぎて暑すぎて、熱中症特別警報が出ない日がなく、なかなか水遊びができない(>_<)💦と気を揉んでた中、

久しぶりに水遊びができました♪ 「ひゃ~気持ちいい♬」「つめた~い!!」歓声があがります。

最高の笑顔ですね💖

先生をねらっちゃえ!!イシシシ( *´艸`)

たくさんのバケツに水を入れて「お水いりませんか~」とお水売りが始まりました。

 

トイを繋げて、水をじゃ~💦「もっともっと繋げよう!!」「船を流してみる??」

「進んだ進んだ!ゴール!(^^)」

   

短時間でしたが、水の冷たさで暑さが吹きとんだ時間でした♪

 

☔雨

先日の雨で水害にあわれた方がたくさん出ました。1日も早く復興し、穏やかな日常が戻りますようにお祈りいたします。

廊下から雨の音を聞きました。雨が激しく降る様子から「ざあざあ」、水が落ちる様子を見て「じゃ~」「ぽちゃん」。いろんな音に耳を澄ませていました。「水たまりに水が落ちるとできる形があるよ?なーんだ?」と聞くと、「まる!まるができた!」「四角や三角はないね~」

そして、「お部屋でもまるを探してみよう!!」と面白いことを言うお友だちに賛同し、丸の形探しがスタートしました!(^^)

「あっ!まるあった!!」「見て見て~ここにもあるよ」「時計がまる~」

お部屋でたくさんの丸の形が見つかりましたよ。

 

🌟シャボンアート「海」

シャボンアートで海を表現しました。

海の写真を見て、「海は青が薄く見えるところと、濃く見えるところ、しぶきで白く見えるところがあるんだね。水中の生き物が出す空気の泡、ダイバーの泡もあるね。」とお話しをしました。

シャボンの泡の盛り上がり、くっつき揺れる様子、はじける様子、はじけるとつく不思議な模様、色の違いを楽しんでいました😊

   

広くて青い素敵な海が完成しました。

「あと砂浜とか島とかも作りたいね」と話す子どもたちでした。

🌟7月生まれのお友達のお誕生会

みんなでお歌を歌って、お祝いしました👏

照れながらもインタビューに答えてくれました!おめでとう😊

 

🌟長いお休みに入ります。たくさん夏の思い出をつくってきてね!

TOP