ももぐみ

雪遊びの様子を紹介します。

雪が園庭に積もった時には子どもたちはウキウキしていました。

ウエアも張り切って着替え、帽子や手袋をはめてレッツゴー!!

柔らかい雪の上を走っていった子どもたちです。

すべり台の上の雪を落とし・・・

雪だるまづくりをしてみたり・・・

すべり台をすべってみたり・・・

と、元気いっぱいでしたよ😊

 

 

 

雪にちなんだ製作もしました。

まずは、三角と四角を組み合わせてお家を作りのりづけして作り、

その上から絵具で雪を描きました。

 

かわいいみんなのお家になりました。

みなさま、今年もよろしくお願いします

 

いよいよ3学期がスタートしました。お正月明け、毎日子どもたちの笑顔と元気に担任がパワーをもらっています。

感謝の日々です。

どうぞ、本年もよろしくお願いいたします😊

お年玉をみんなにあげました。

お年玉と言ってもお年玉として抱っこなどのふれ合い遊びをしました。

抱っこ・おんぶ・くすぐり の3つの中から一つのくじをひいて選んでもらいました。

くじをひいていく中で「ぼくはおんぶがいい」「抱っこ」などと選びながらくじをひいていたこともあり、最終的にはくじを見て選ぶ形になりました🤭

 

 

待ってました!と保育士に飛びついてくる子、みんなの前では照れるなぁとしぶしぶの子とそれぞれの性格がとても表れていておもしろかったです。普段遊びの流れの中でふれ合うのとはまた違った様子でしたよ。

 

お次はカルタの様子をお伝えします。

カルタをしようとみんなで集まり、保育士がカルタのやり方を説明しているうちにすっと札に手を伸ばし、取りやすいように札を膝の前に並べている子もいましたよ。そんな姿もおもしろいですね。

よーく話しを聞きながら札を探している子どもたち。

かおは真剣!何回か繰り返しているうちに狙いを絞って好きな札を早く取りたいと「次、ロボット言って」「次、船」などとリクエストをし始める子どもたち。

初めは余裕の子も、みんなが段々身を乗り出し始め、札も減り、ついにはぎゅっと近づき、あまりにも近すぎということで、離れて手は頭に置いて頑張りました。

札を取れるとやったーと保育士に見せてくれたり、笑顔で嬉しそうでした。

個性あふれるかわいいカルタ取りとなりました。

みんな最初から最後まで集中しながら根気よく頑張りました❣

それぞれにみんながカルタを取れました!

やったー!!

今週は雪遊びもしました。また、後日お知らせをしたいと思います。

 

クリスマス会がありました。

先日クリスマス会が行われました

桃組さんは前からごっこ遊びを通して大好きな動物になりきって遊ぶ姿が多かったことから、クリスマス会でも動物の劇をしました。

創作劇の『どうぶつまねっこ できるかな?』では緊張の舞台の中、気持ちを奮い立たせてみんな頑張っていました。子どもたちの頑張りと成長に驚きました。みんな頑張りましたね。

ぺんぎんさーん🐧

シュッシュッポッポー!!

キリンさーん🦒

ぐいーんとできるよ!

ネコさーん🐈

せなかを ぐいーんと まげられる!

こんな長いセリフも覚えましたね!

 

ゾウさーん🐘

あなたはできるかな?

ドシンドシン

かっこよかったです。

セリフ、お歌にダンスにと見せ場がその子によって色々です。

その瞬間、瞬間が合わさってなお、素敵なクリスマス会になったのではないかと思っています。

子どもたちの頑張ったひと時をお家の方にその場で実際に見て頂けて子どもたちは嬉しかったと思います。共有できましたこと、ありがとうございました。

 

練習の時から保育士と高い高いを最後に楽しんでいて、それを楽しみに頑張っている子もいました。

当日も舞台終了後、保育士の元に駆け込んできて子どもたちに高い高いをしてその日の幼稚園での演目を終えました。

桃組で大きな行事を2つ終えて色々な体験が子どもたちの成長に繋がったらと思います。

保護者の皆様のご協力とご理解があって無事にクリスマス会を終えれましたこと心より感謝いたします。

クリスマスおめでとうございました。

 

つぎは製作の様子をお知らせします。

みんなのもとへサンタさんを運んでくれるトナカイの製作をしました。

 

トナカイの絵を見せて「これなーんだ」とたずねると

「鹿!」・・・惜しい!

次に「カモシカ!」・・・・なんと、カモシカまで知ってる!

とっても惜しい子どもたちでした。

やっぱりももさんおもしろいなぁと関心しました(笑)

ボディーペインティングを通して足形でトナカイの顔を作りました。

手や足に絵の具を付けてくすぐったーいと笑っていましたよ!

夢中になって真剣なお顔も見れました。

手形、足形に鼻と目・角を付けました。

 

先日、作品を持ち帰りましたが、製作の道具はクレヨンにのり、ボンド、絵の具など色々と使ってきました。

また、来年も五感を使って作ったり、イメージしたりを楽しめるようにしていきたいです。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みんなの笑顔だぁいすき!!

来年も元気いっぱい遊ぼうね😆

 

 

 

 

 

製作の様子をお知らせします。

 

先週は焼き芋をしましたので、焼き芋の製作をしました。

紙を自分たちで破いて、お芋の形に貼りました。

破いた形が、クジラに似ていてクジラで遊んだり、破る前に折り紙遊びをして楽しんだりしていましたよ。

 

 

お次は、

絵の具を使って手足のスタンプ遊びをして、足形をとりました。

自分たちで筆を使って色を付け、「くすぐったい」と楽しんでいましたよ。

 

おうど色にこげ茶色をチョコレートや玉ねぎ色と言っていましたよ。

子どもたちなりの表現ですね。

「松ぼっくりかな?」「どんぐりやよ」というお友だちもいました。

今回ペインティングは子どもたちがペインティングをするのと、おもちゃでの遊びとを選びながら行いました。その気分になったら誘いましたので、ままごとをたくさん楽しんでいる子もいましたよ。

 

ちなみに、今日はこの足形に赤鼻の丸を付けましたよ。

足形の出来上がりがどんな風になったかはまた来週お知らせします。

 

 

 

 

ももぐみさん焼き芋をする🍠

先週はとてもお天気に恵まれてぽかぽかの日差しの中で焼き芋をすることができました🌞✨

子どもたちは朝から焼き芋の下準備をしました。

お芋を洗うのにも子どもたちの手には大きすぎるほどのお芋たち。

それでも一人ひとり頑張っていましたよ。

 

じゃーん!できました!

 

 

お次はお芋を日の中に入れて

やきいもぐーちーぱーのお歌を歌いました。

 

 

その次にお祈りをして、秋の実りとお芋が美味しくなるようにお祈りをしました。

 

 

 

焼きあがるのを待ってから、温かいうちに焼き芋を食べました。

とてもいい表情でみんな食べていましたよ。

 

秋の実りに感謝いたします。そして、色々とご協力をありがとうございました。

次は焼き芋の製作を紹介します。

 

秋と言えば交通安全も大事ですね。

前月の催しでしたが、子どもたちとってもよく聞いていましたよ。

 

このような話を聞きました。

寒く荒れた天気が続きましたね。

今年の勤労感謝の日周辺のお天気は雨に時々あられに雷と荒れたお天気となりぐっと寒くなりました。お天気で延期となりました焼き芋、子どもたちが食べている様子が楽しみです✨

室内遊びが多くなった今週でした。

子どもたちの遊びはというと、

まずはおままごとをしている様子です。

エプロンを付けてお料理をしています。

おままごとフードを並べたり、

どんぐりをすくって出して、

お鍋、フライパンにも入れてお料理です。

ジュージュー音がしてきそうです(^▽^)/

フードを包丁でチョキン🔪✨

工作の箱も使って入れたり出したり。

お次はブルドーザーに変身✨✨たくさんの素材を集めています。

車や人形を使ってイメージ遊び

おままごとをゆっくりと楽しみました。

次はりんご狩りに行った後は、りんごの絵を描きましたが、今回はぬり絵を楽しみました。

りんごは「赤」とクレヨンで濃く描く子がいたり、カラフルに色々な色で描くもいればとそれぞれでした。

お次は園庭でチューリップの球根を植えました。

 

園庭の花壇に🌷、

プランターに🌷

それぞれ、一個ずつ植えてみました。

球根の中の命が無事に冬の寒さを耐えて春には素敵な花が開きますようにお祈りをしました。

ちょうどお迎え時間になったお友だちはおかあさんといっしょに植えましたよ。

どうぞ、みんながまた一回り元気に大きくなりますように。そして、今回植えたチューリップも元気に来年きれいな姿で会えますように。

2学期お誕生会😆

 

 

 

2学期お誕生会がありました。

9~12月のお誕生の子どもたちおめでとうございます🎉✨

なかなかたくさんの園児の前に出ていくことがありませんが、緊張しながらもその場にいれたり、自分の名前を言うことができました(^^♪ 好きな色も答えてもらいました

 

次は1~3月生まれのお友だちの誕生会です。楽しみですね!

見て参加の子はお誕生児のお祝いを一緒に拍手で祝うことができる子もいましたよ(^▽^)/

 

 

献金箱を作る様子をお伝えします。

もうそろそろクリスマスということで、献金箱にはイメージしやすいケーキ形にしました。チョコレートが好きという子もいるので、ケーキの中でもチョコレートケーキのブッシュドノエルのケーキにしました。担任が甘いもの好きということもありますが(笑)

工程を紹介します。

①クリームの所に絵を描きました。

ママやアンパンマン、魚にザリガニなど好きな物をイメージして描いていましたよ。アンパンマンとチョコレートを合わせている子もいました。

    

できたと見せてくれました。

②お皿に筆でお絵描きをしました。

アルファベットのAを描いていましたよ!

③雪だるまやモミの木の星づくりの飾り作り。

・紙粘土や画用紙など素材の違うものを丸めました。

中には星を紙飛行機型に折っている子もいました。

雪だるまを作りながら、「オラフ」キャラクターの名前を嬉し  そうに言ったり、「ありの~♫ままの~(^^♪」とお歌が始まった  りと盛り上がっていました。

子どもたちのお気に入りが詰まっていて、よくよく見ると面白いですよ。

④仕上げにキラキラの紙で装飾しました。

 

子どもたちが今好きな物がその時々の作品に盛り込まれていくので、面白いですね。

そして、作ったもの・描いたものがこれから段々と形になっていきます。個人差はありますが、目が描けるようになって・・・顔から手が出てきて・・・と変わっていきます。子どもの変化や成長、子どもたちとの会話にやりとりも、お楽しみください。

 

 

ももさんリンゴ狩りに行く🍎

今日は足元の悪い中、リンゴ狩りにお越し下さりありがとうございました。雨が降ったり、止んだりの天気の中の活動でしたが、無事にリンゴを収穫することができましたね。

お家の方とふれ合いながらリンゴを採ったことが、子どもたちの心にキラキラとした思い出になると嬉しいです。お家でまた、おみやげのりんごを食べながらお話をしてみてください。

その後はニコニコパークへ行ってきました。

子どもたちはお家の方や友だちと一緒に遊ぶ姿はとてもかわいく、素敵な笑顔をいっぱい見せていただきました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

秋晴れが続いていますね!

街を歩けば、落ち葉もはらはらと落ちて赤や黄色の葉がとても綺麗ですね。

幼稚園では収穫感謝祭を行い、みんなで果物を持ち寄っていただき秋の味覚を味わいました。

りんごに柿に梨にとどれも美味しそうで、選ぶのに迷ってしまった子どもたちでした(^▽^)/

美味しい果物をありがとうございました。

桃組のお部屋では、果物れっしゃという歌を歌っています。りんごに梨など色々な果物が出てきたり、「ポッポー」という所があったりします。くちずさむ桃さんはとても可愛らしいです😊

 

最近は気持ちの良い秋晴れが続いていて園庭で遊ぶことを子どもたちはとても楽しみにしています。

友だちと一緒に遊具をして遊び、友だちと一緒にごっこ遊びをして、と遊ぶことに夢中の子どもたちです。

 

お砂遊びで型で形を作っては壊してを楽しんでいます。

うんていにも夢中です。

ぶら下がっていられるほど、手の力がつきました。

キックボードもお手の物!

ブランコでゆらゆら揺れて楽しそうです♬

順番待ちも頑張っています。

自転車では園庭の隅から隅まで走って、気づけば友だちと一緒に!一緒に!!一緒に!!!

連なる姿が何とも可愛らしい💕

 

自転車がパンク中です。修理屋さんごっこをしています。

タクシーの中がその時によって秘密基地になったり、学校へ行く途中になったり、警察署になったりと子どもたちがイメージをどんどん膨らませて自由で楽しい場所になっています。

 

マットでぴょんぴょん!

足も手もたくさん強くなぁれ~✨

友だちと一緒に遊ぶと楽しいねがとても伝わってきます。

 

 

 

パパお月さまとって🌝

絵の具を使った製作の様子をお知らせします。

『パパお月さまとって』という絵本を参考に月夜の絵を製作しました🌕この絵本は『はらぺこあおむし』作者のエリックカール作です。この絵本は前月の十五夜の頃から読み親しんだもので、子どもたちは大好きです。

満月の日の日中に製作をしましたので「ママとお家で見たよ」という子もいました。

まずは、白い画用紙に青い絵の具で夜空を描きました。見本として保育士が青い絵の具で線を引いていくと子どもたちから「わぁー」「早くやってみたい」という声が聞かれるほどでした。

 

線から引いていく子、ぐるぐるを描いていく子、隙間なく順に塗っていく子とそれぞれの姿が見られて面白かったです。

次に色味も濃度も濃い目の絵の具で筆やスポンジを使って塗ったりスタンピングしたりしました。

今回水分が少なく絵の具が濃いので力が必要ですが、力いっぱい頑張っていましたよ!

手に絵の具が付いちゃった!!!

この後の手洗いの時も青色の泡ができることを子どもたちは楽しんでいます○o。.(^▽^)。o○

こんな感じで絵の具の感触をそれぞれ楽しみました。

2色にすると深みある夜空になりました。

次にお月さまを作りました。

クレヨンで色付けをしました。お月さまを何色にするかたずねてみると黄色という子もいましたが、オレンジにする、自分の好きな色の青、白色を差し出す子と様々でした。「おれ、色んな色」という子まで!赤色のレッドムーンにした子もいましたよ!

月に色を塗った後ははしごを作ってボンドで貼り付けました。

ボンドは指で塗っていると糊よりも手先がゴワゴワしてくるので扱いにくいのですが、みんな頑張っていましたよ。

仕上がりはこのようになりました。

この絵本のお話しは月に長い長いはしごを掛けて月を取りに行くお話しです。

この絵を作った後日「空まで階段(はしご)上って行くのは怖いから、お母さん取ってきてくれるんだ!」と話してくれた子がいました。

なんとかわいらしい😍😍 子どもたちの頼れるママさんパパさん、お家の方が傍にいるって素晴らしいですね。

この絵を見て「持って帰っていい?」と毎日聞いてくる子がいます。子どもたちが頑張って作った時の話をきっとお家の方に伝えたいのだと思います。このブログと一緒に子どもたちに話しを聞いてみてください。よろしくお願いします<(_ _)>

TOP