31 | 8月 | 2022 | 学校法人 聖愛幼稚園

きいぐみ

テーマ「いろいろな味を感じよう」

「味はどこで分かるんだろう?」の投げかけに、しばらく考える様子の子どもたちでしたが、「べろー!!」と言う声が出ました。

そう!べろ、舌です。

「みんなは舌ちゃんとあるかな?」

「あるよ~」と、べぇ~と出して確認( *´艸`)

舌にはぶつぶつがあって、それを味蕾ということ。そのぶつぶつがあるから、味が分かること。

味蕾は5個や10個100個じゃないよ、1万個もあるんだよ。と言うと、1万という数はきっと分からないけど、

「ええええええ!すごいっ!」とにかくたくさんということは分かったみたいです(´∀`*)ウフフ

では、味蕾があるか確認してみよう!舌を映して「僕あるよ~ぶつぶつ~」

みんな味蕾があるってことは、味を感じることができるということ!

と言うことで、砂糖水、塩水、酢水、濃い緑茶、出汁を味見してみました。

どんな味がするんだろう・・・?ドキドキな様子の子どもたち。

まずはにおいをかいでみたりしながら、恐る恐る口へ運びます(^^)

 

砂糖水は、「あま~い」とにっこり。塩水は、「しょっぱい~」と1度しか口を付けず。

酢水は、「わっ!すっぱい!!」「あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」

濃い緑茶は、「うぃ~苦いぃぃぃ」

出汁は、「おいしい!」と飲み干してしまう子がほとんど( *´艸`)「おかわり」までしていました。

「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5原味を味わった子どもたち。

これをきっかけに、味わう楽しさや興味が深まっていくといいなと思います。

「味わうこと」を意識した今日の給食の時間は、「これは、甘いね」「これは、出汁がはいってるの?おいしい!」

の声が聞かれましたよ☆

🌟おまけ

以前、なつみ先生が作ってくれたシソジュースを飲みたい!という声があがったので、前日に摘んでおいたシソを使って、シソジュースも飲みましたよ😊

「おいしい~!!」笑顔とグッドと「おかわり」が出ました~

夏期保育~水・泥遊び~

夏期保育後半は、水・泥遊びを楽しみました!(数日分の写真ランダムに掲載します)

新しい遊具のスプリンクラー💧💧💧

園庭の広範囲に水の雨が降ります💧「キャーつめた~い!(^^)!」「気持ちいい~」と大喜びの子どもたちでした。

スプリンクラーが降らせる水であっという間に周りに水たまりができました。

そこからは、泥遊びスタート(^^♪

ぐにゅぐにゅ トロトロ 手足で感触を楽しみます。

水たまりから水たまりへ、道を繋げていきます。掘る道具を出さないでいると、「何で掘る?」と考えて、それぞれに石を持ってきたり、木の枝を持ってきて、掘り進めていました(^^)

こんなに深くなったよ!!

 

カップで泥をこんなに高く積み上げました!

 

「お風呂みたいにあったかいよ~😊」大胆です💦

 

泥水の中に石を落として、石探しをしていました👀「ゲット~✌

 

「なんか音がする♫」チンチンチン・ババババババ・タタタタタタ♬

「このバケツはどんな音だろう・・・」

 

↓これはスプリンクラーの水が水たまりに落ちた瞬間、トゲトゲ(水が跳ねる瞬間)が現れることを発見👀

「トゲトゲ君を探せ~!(スプリンクラーは水を撒く位置が変わるので)あれ?いなくなった・・・

あっ!あっち!トゲトゲ君待って!」と追跡していました。

 

プールに入って楽しむ姿も(^^)

みんな大好き水鉄砲💦

水遊びも好きだけど、虫探しも大好き!

水・泥の感触を楽しむ中で、水・泥にまつわる発見があり、遊びが広がっていました。

自分たちで考えて、意見を出し合う姿も見られました!

水・泥遊びの日は、時間たっぷりとっていたので、満足いくまで遊んでいたのが印象的でしたよ😊

夏期保育~後半の様子~

夏期保育後半の様子です♪

長いお休み明け、元気に登園した子どもたち。お友達に久しぶりに会えて嬉しそう😊

🌟8/23ちゃっぷるに行ってきました!

まずは、しっかり準備体操です。イッチニ、サンシッ♬

みんないい表情です(*^-^*)

それ!ジャブーン!!

ぷか~っと気持ちよさそう( *´艸`)

また来年も行きたいね!!

🌟製作~おおだこ・魚・カニ~

「タコの足って何本でしょう?」「5本!」「6本!!」

写真を見て数えてみよう。・・・・「8本!!!」「正解!( ^^) 」

 

吸盤の形はまる。丸はスタートを意識して、スタートに戻ってくるように描こう。

小さな吸盤をたくさん描く子、大きな吸盤を描く子、2列に描く子とそれぞれで面白いですね。

真剣な顔で、慎重に切っていました✂

 

輪っ飾りにして、くっつけよう!(^^)

ジャジャジャジャーン!(^^)!おおだこの完成です♪

写真でいろんな魚のうろこの形や模様を見た後、うろこや模様を描いてみました。

三角お山はとげをイメージしているようです。四角の形がたくさん模様になった魚やニモみたいにシマシマな魚もいましたよ🐟

 

おおだこも魚たちも海へ🌊

2人海辺で何のお話ししてるのかな?( ´艸`)

カニ製作は、「こしょばし~!!」と言いながら、手型取り(^^)

手型に沿って、切っていきます✂

ハサミを使っている時は、誰もおしゃべりしません。真剣です。

さぁ!カニも海へ🌊

7月.8月で製作続けてきた「海」。完成で~す!(^^)!

🌟絵本読み聞かせ「むし おきあがれるかな」

ひっくり返ったゾウムシの起き上がり方を真似してみよう!ということで、皆でゴローン。

う~ん、なかなか起き上がれない。。。ゾウムシさんすごいね~

🌟雨の日の園庭

園庭に出ると、小雨がパラパラ☔

「雨宿りしよう!!」と皆で木陰に駆け込みました。

「先生!ここ、雨に濡れないよ!!」と教えてくれます(^^)

  

そのうち、葉っぱに乗っているしずくを触ってみたり、

ねむの木の綺麗な色の花を見つけたり、

コショコショお話ししたり、

最後は、木に触れながら、走りまわり、おサルのアイアイごっこが始まりました。

♬あーいあい あーいあい あーいあい あーいあい おさーるさーんだよー♪

覚えた歌を大熱唱していましたよ😊雨の日でも元気いっぱいです!

🌟自由遊び

友達と協力してテントを作って、レストランごっこ。「いただきまーす!おいしね!」

工作でオシャレ♬見て見て、可愛いでしょ??

お友達に読み聞かせ*先生みたいだね😊

相撲で勝負!のこった、のこった!!

先生とオセロで勝負!う~ん、いい勝負だ。

積み木で街づくり 橋を長ーく繋げたんだよ(^^)

さぁ、明日から2学期が始まります!

久しぶりに会えるお友達もいるので楽しみだね(^^)

保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします☆

TOP