秋も深まり、園庭のモミジの葉も綺麗に紅葉しました🍁
今週はたくさん製作をしたのでその様子をお伝えします(^^♪

🌟クラスのりんごの木とぶどうの木の葉っぱ作りからスタート🍂
鉛筆で形を描いて、切っていきます✂「見て!大きい葉っぱ!「小さい葉っぱ!」「長~い葉っぱ!」
ワイワイ ワイワイ♬ いろんな形の葉っぱができました。

細かくギザギザに描いて、切っている強者もいましたよ!!

切った葉っぱを木につけていきます。



葉脈を描いていたお友達がいたので、こんなふうに折ってもできるんだよとやって見せると、
「先生、こう?」「できん~」と言いながら、早速チャレンジしていました。


おっ!木らしくなってきましたね(^-^)

🌟秋の自然物を使って、トナカイの献金箱製作をしました。
園庭のモミジの葉を拾って、トナカイの耳に。「トナカイの耳はいくつある」「2!」
じゃあ、モミジの葉っぱは何枚拾えばいい?「2枚~!!」と言うことで、お気に入りの葉っぱを2枚ゲットしました。

ボンドをぬりぬり♬なかなかくっつかず指で押さえながら、重ね塗り。


乾いたら、次はモミジ型に線の上を切る作業✂
まっすぐの線じゃないよ。くねくねの線なんだけど切れるかな?「できる~!」と一斉に声があがります。
少し難しいことにチャレンジすることは、子どもたちにとってワクワクするんですね。
ぐっと集中していました。集中力も養われています。

目を描いて貼ります。「ここでいいかな~」

次に三角帽子は好きな色を選びました。
帽子のぼんぼりの丸は自分で描いて切りました。小さい丸描けるかな?切るのは難しそう~


それをどう組み合わせたら帽子になるかな?のりはどこにつけよう。自分で考えます。


出来た~(^^)/うんうん、みんな上手にできました☆




角にする木の枝。木場潟でみんなで集めたものです。「どれにしよっかな~」

帽子、モミジの耳、枝の角を、位置を考えながらつけていきます。真剣真剣。


最後の仕上げは、赤い絵具で塗ったどんぐりの鼻とモールの口。
立ててつけると、ボンドが乾いていないので「とれちゃう💦」

横にしてやってみよう!

個性的で可愛い表情のトナカイの献金箱が出来上がりました(^^♪
24日に持ち帰ります💗

🌟りんごの木に実がなってな~い!ということで、りんご作りをしました🍎
赤い画用紙を今日は直線に切ります。線の上を丁寧に。
、
次に、切った紙を十字とバッテンに重ねて

丸い形を作っていきます。
「くっつかない~💦」すぐにはくっつかないから、指で押さえて、ゆっくり20秒数えてみよう。
「みんな、20まで数えれる?」「い~ち、に~、さ~ん、し~・・・・・にじゅう!!」





出来た出来た!可愛いりんごができました!


クラスのりんごの木の完成です(*^▽^*)

🌟最終日は、ぶどう作り🍇
長細い紙を鉛筆でくるくるして、ぶどうの粒を作りました。
好きな色を10枚選びます。
ちゃんと10枚あるかな?数えてみてね。

くるくる巻いていく作業が楽しかったようで、もう一つ作りたい!と、
夢中になってくるくるしていました( *´艸`)



ボンドを塗って、実と枝と葉っぱを貼りました。




完成~✨


これで、りんごの木とぶどうの木が揃いました!!
コツコツと製作を重ねて、みんなで作った大きな木🌳とっても素敵なものになりました。
子どもたちからは、「柿の木がないよ~?」の声が聞かれましたよ( *´艸`)
