きいぐみ

心も体ものびのびと(^^♪

今週は、全体合わせの合奏の練習はちょっと休憩。。。

合奏がしたい!という思い・やる気を引き出すのがねらいです( *´艸`)

運動会のように身体を動かすのではなく、指揮を見てじっと立っているのは、とても集中力と我慢が必要でやり切った時には

どっと疲れていると思います。

なので、今週は保育者のねらいと子どもたちの発散を兼ねて、全体の合奏は休憩で、のびのびと過ごしました。

🌟体操教室では、気合い十分!!しっかりと身体を動かしました。

まずは、準備体操

走る~スキップ~両足でジャンプ!!

ブリッジもしっかり体を持ち上げられるようになってきました✨

逆立ちも縄跳びも頑張っています!

ふぅ~ちょっと休憩。。。

 

🌟読み聞かせもみんなしっかり耳と目、体を向けて聞くことができています👀

この日のお話は、紙芝居「ありがとう!まめエイト」。お腹が減った子どもたちが、美味しい8種類のお豆を食べて、パワーモリモリになるお話。

みんなも好き嫌いせず、お肉、お魚、ごはん、いろんな種類のお野菜を食べて、元気もりもり、寒さに負けない丈夫な体を作っていこうね!

🌟外遊びも満喫!最近の黄組さんは、鬼ごっこが流行っています。園庭に出るとすぐ「○○鬼する人この指とまれ~!」の声が聞こえます。

そして、足を出して「鬼決め、鬼決め、鬼じゃないよ」と鬼決めをして、こおり鬼やバナナ鬼を楽しんでいますよ(^^♪

  

砂場は、いつもシェフたちが美味しいお料理を作っています( *´艸`)

 

フラフープも流行っています。

転がる輪の中をくぐりぬけ☆お見事!!

腰をフリフリ♪最初はできなくても、何回も挑戦して、みんなやるごとに上手になってきています👏

  

三輪車でドライブしたり、ジャングルジムにブランコ、目一杯楽しんでいますよ♪

 

🌟久しぶりに転がしドッチをしました。

さっとよける子、あわててよける子、粘って粘ってギリギリでかわす子と様々です(^^)

🌟アブラハムには7人の子♪の曲に合わせて、右手・左手・右足・左足・頭・おしりを順番に動かし、

楽しく身体を動かす中で、体の名称も覚えています。

  

🌟ホールに大きなもみの木が届きました。みんなで飾りつけ💗

可愛い飾り、ピカピカの素敵な飾りにクリスマス気分も高まります☆

自分も飾っちゃおう( *´艸`)ウフフ

みんなのところにもサンタさんがやってきますように💗

🌟12月は「形・数」。

まずは「かたち」に楽しく触れていきました。

形って何?「まるとかさんかくとか!」

他にどんな形がある?「しかく」「ハート」「ほし」「ひしがた」「おつきさまのかたち(みかづきがた)」

みんなたくさん形を知っているね。

お部屋でも、「形探し」してみよう!

「あっ!私たちが作ったぶどう🍇は丸がいっぱい」

↓これは、出席シールです。長いしかくの中に、まるいシールが!

「せんせい 本もしかく!」

他にもたくさんの形を発見していました(^-^)

🌟10月に製作した自分の顔の額縁に折り紙をハサミで切って、いろんな形を貼っていこう。

まずは、5枚好きな色を持っていってね。数にも触れていきます。

三角や四角は、そのままちょきちょき切っていました。ハートや花の形は、鉛筆で描いた線の上を切っていきます。

黄組の子どもたちは、製作が本当に好きな子が多く、なんと今日は1時間近く集中して取り組み、本当にびっくりしました!

細かく切って、並べて、まだ未完成のお友達もいます。続き、またしようね!

これがみんなの力作です✨服にも、ワンポイント形を付けました✨

🌟クリスマス会の日までアドベントツリーに、飾りをつけ、「あと○日だね」「もうすぐだね」とワクワク感を高めています。

毎日、その日素敵な姿があった人につけてもらっています。お帰りのお集りの時に、○○くんの素敵だったところはね、頑張っているなと思ったところはね、とみんなにも聞いてもらい、その頑張りや素敵さをみんなで認め、共有しています。

頑張った事実に目を向け、褒められ、認められた子どもたちは、自分の頑張りを自覚し、照れながらも自信に満ち溢れた嬉しそうな表情をしています。

子どもたちの頑張り、素敵だったところををみんなに伝える時、私まで嬉しくなります( *´艸`)

黄組では、具体的に褒めることを意識しています。何度も褒められることで、成功体験を積み、やる気が高まり、困難な出来事に対しても乗り越えようと意欲を持つことができるように。

2学期、今までやろうとしなかったことに挑戦したり、苦手なことも頑張ってみようとする子どもたちの姿が多く見られ、大きく成長しているのを感じています。

🌟さぁ!来週から、また合奏頑張ろうね!!エイエイオー(^^)/

TOP