きいぐみ

今週の黄組さん(^^♪

🌟今週の黄組さんは、どんぐりランドからスタート。実は、2学期ラストの終業式の日に楽しもうと密かに準備していたもの。

大雪で臨時休園になったため、できずじまいだったんです(;^ω^)

ようやく開店の運びとなりました!

①どんぐりガチャ

はてなボックスからガチャをひいて、さて、何個のどんぐりが当たったかな?

「わたし5こ~!」「ぼく、6はいってたよ」わいわいがやがや(^^♪

②どんぐり投げ

見事お皿やコップに入れることができるでしょうか!?「はいった!!」「やったー!」

③どんぐりこままわし

うまく回せるかな?

④どんぐりめいろ

ゴールまでたどり着けるでしょうか?

⑤どんぐりホッケー

どんぐり転がして、何点のところにはいるかな?

⑥どんぐりコリント

上からどんぐりを落としてね(^_-)-☆高得点を狙えるかな?

自分たちが楽しんだ後は、お店屋さんになって、赤組さんを招待することにしました。

2人組でお店屋の番をしました( *´艸`)

「どんな風にして遊ぶのかちゃんと説明してあげてね」「うまくいくように応援してあげるのもいいね」

「クリアしたらシールを貼ってあげてね」とお話してからスタート。

  

保育者はどうなるかな~、説明してあげられるかな~と見守りました👀

恥ずかしくて、どう接しようか迷ってうまくできないんじゃないかな・・・という予想を上回る結果!!

なんと全員がちゃんと遊び方の説明をして、シールを貼ったり、応援したり、励ましたりと、お世話しているではありませんか!!

2学期から、青組さんに憧れ、この3学期は、僕たち私たちもあんなカッコイイ青組さんになるんだともうすぐ年長児だという自覚持ち始めている子どもたち。

今回、年少児と接して、お世話をしたり、教えたりすることで、更にお兄さんお姉さんの自覚を持つことができたと思います。

そんな子どもたちの姿を見て、嬉しくなりました(^-^)

 

  

「何してるの~?」と廊下を通りかかった青組さん。・・・こうなったら青組さんもご招待!

大好きな青組さんとも一緒に楽しむことができて、嬉しそうでした(^-^)

 

  

どんぐりランド、大盛況でした(*^^)v

最後にもう少しだけ、黄組さんだけで楽しみましたよ(^^♪

 

 

🌟俵転がしゲームをしました。丸めたマットを見て、上に乗って遊ぶのかな~と思っていたようですが、

保育者が手本で転がすのを見て、「やりた~い」とすぐにやる気満々の子どもたち。簡単かと思いきや、思ったよりも重量があり、ペアで息を合わせないと

うまくまっすぐ転がりません。でも、やるうちにコツを掴んで、2度目3度目とやるごとに上手になっていましたよ(^-^)

「おもた~い💦」「それそれ~!!」「がんばれ~」

🌟日本の伝承文化、お正月の風習に親しむきっかけづくりに、こま教室を開きました。

西川先生に、こまのひものコブ(結び目)の作り方や回し方を教えてもらいましたよ。

 

「コブ作れたよ!」

 

指でひねって回すひねりごま。これは、普段からお部屋でもしている子がいます(^-^)

 

さぁ、紐を使って~両手で持って、親指で押さえて、真横に素早く引っ張る!!「素早くまっすぐ横に引っ張る」がポイント!

どう?できたかな?( *´艸`)

 

    

みんな、タイミングを計ったりしながら、夢中になってこま回しを楽しんでいましたよ。うまくコントロールできたかな?

🌟椅子取りゲーム第2弾!

みんな勝ちたい気持ちでいっぱいなので、楽しい笑顔の中にドキドキしている表情もあり、曲がストップすると真剣な表情になってと、

表情がくるくると変わります(^-^)そして、泣き顔も。

   

そんな中、今回も悔しさをかみしめながら、すぐに大きな声でお友達を応援する子がいて、悔しさをぐっとこらえて、応援できるなんてすごいことだね。素敵だね。と、でも、涙がでるのも悔しいからで、恥ずかしことではないし、いけないことではないんだよ。悔しさを吐き出して、涙が止まった時には、応援できる気持ちになれるんじゃないかな~と、みんなでいろんな姿を認め合いました。泣いていた子もこの後しばらくすると泣き止むことができていましたよ。

今回は、女子の戦い!・・・優勝者決定!「やった~\(^_^)/」

🌟1月の黄組さんのテーマは「衣服」。

「フワフワさんは けいとやさん」の絵本を読んで、毛糸という素材を知りました。

そして、本物の毛糸に触ってみました。

感触はどう?

「ふわふわ~(*^^*)」と子どもたち。

毛糸を使って、製作をしました。

①鬼の角。

黄色の絵具を塗って、切って、角になるように三角に折って。ここで、毛糸の出番!!

黒の毛糸をぐるぐる巻きつけました。なかなか素敵な角になりました✨

②廊下に貼ってある自画像に帽子をかぶせよう♪

絵本でいろんな帽子の種類があることを知りました。それぞれお好みの帽子があったみたいですが、来週から寒くなるんだって~!と言うことで、

左上の暖かそうな帽子を作ることにしました。この帽子の素材は、毛糸。

今回は、3色のカラー毛糸を使いますよ☆

まずは、白いクレヨンで帽子の柄を描いて、その上に絵具を塗っていきます。

見えなかった柄が、「見えた!!😊」

 

で~きた!😊

翌日・・・・、

昨日作った帽子。あれ?作りたい帽子にするには、まだ足りない部分があるね?

丸いところ~!!・・・ということで、毛糸のボンボンづくりスタートです(*^^*)

まずは、説明をしっかりと聞きます👀👂

①土台になる段ボールの板の印のつけてある中に納まるように毛糸を巻いていくこと。

②はじめに、毛糸を板の上に垂らしたら、親指でおさえること。

③ぐるっと1周、声を出して数えること。

興味津々で真剣に聞いていました☆

ここで、クイズです。一体、何回巻くでしょう??

「え~何回だろう?」「にじゅう」「にじゅういち!」「にじゅうご!」と子どもたちにとって、たくさん巻くんだろうな~の予想は、20台でした。

 

実は実は、60回巻くんだよ!と伝えると、「えぇ~っ!!」とびっくりして笑う反応が

おかしかったです( *´艸`)

では、スタート☆

*「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・・・・・・さんじゅう・・・ろく?」途中怪しくなる場面も!(笑)

*「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・・よんじゅうろく、よんじゅうしち・・・ごじゅう・・・

よんじゅうろく、よんじゅうしち、よんじゅうはち、・・」あれ、さっきも46・47・48だったような?(笑)

一生懸命数えて、みんな60巻き達成です(*^^)v

 

 

巻いた後は、段ボールの板を外して、先生が中心をくくったものを、切って、形を整えていきますよ。

「う~ん、うまく切れない💦」少しずつ頑張れ頑張れ。

    

ボンボンができたら、帽子にくっつけよう!次は、ボンドがくっつくように手で押さえて、3人で50まで数えよう!!

「1・2・3・4・5・・・・・・・・50!」

じゃ~ん!出来上がり!可愛く素敵な毛糸の帽子ができました💗

来週は、参観があります。子どもたちは、お家の人が見に来てくれるのをドキドキ楽しみにしています(^-^)

寒波もやってくるようですが、よく体を動かし、よく食べ、よく寝て、暖かくして、風邪等引かないようにしたいですね☆

🌟おまけのお話し。

今週の書き方の字は「え」。文字の由来は、「衣」からきているのですって。

「衣服」黄組の今月のテーマです。といっても、表先生にこのことをお願いしていたわけではなく、今回は、偶然の出来事。

あ~子どもたちに関わるすべての先生に、今、黄組で取り組んでいることを知ってもらっていたら、今回だと文字の面からも衣服に触れることができるんだなという学びになりました。自分の考えにない方面からの繋げての学びだったので、知ることができて良かったと思います(^-^)

 

 

 

 

 

TOP