きいぐみ

黄組☆6月後半

先日の保育参観・懇談ありがとうございました。

進級して2ヶ月半ですが、一人一人しっかり成長されていて、

そんな黄組さんの姿を見ていただけて良かったです(^^)

 

☆紫陽花きれいだね☆

折り紙製作で紫陽花を作るにあたり、本覚寺へ行ってじっくり観察してきました。

今月の聖句「野の花がどのように育つのか注意して見なさい」にもあるように、

注意して観察をするとたくさんの発見がありました。

同じ紫陽花でも様々な色があること、たくさんの小さな花が集まって一つの紫陽花になっていること、

遠くから見たら一つの色でも近くで見ると様々な色が混ざっていること…また他の花との咲き方の違いにも気づきました。

この日の活動でしっかり紫陽花のイメージを持てたようで、折り紙製作のイメージ作りにつながりました。

参観の日にも見ていただけたと思いますが、とても梅雨らしい可愛い作品が完成しました!

           

紫陽花は梅雨のお花、ということで雨をにじみ絵で表現するために雨を観察…

ところが雨がなかなか降らない!ということで担任がじょうろで水を流し、

上から下に降ってくる様子を観察しました。

その後マーカーペンで上から下に線を描き、水で濡らしたスポンジで上から濡らし、

雨を表現できました!

線は上から下に、という基本はこれから字を書くときにもつながっていきます(^^)

 

☆女性消防団☆

火事になったらどう逃げる?火事にならないために?

というお話しを消防団の方がしに来てくれました。

紙芝居で火事の怖さを知ったり、実際に煙の中を逃げるための練習をしたり…

火事の怖さや逃げる時のお約束を再確認した子どもたちです。

 

☆暑い日は水遊び!☆

6月とは思えない暑い日が続いていますね。

そのような中でも「今日天気いいしお外行ける?」と外遊びを楽しみにしている子どもたち。

そんな時はたらいに水を出して日陰になっている砂場で遊んでいます。

午前の活動の終わりに5分だけ、10分だけ、とわずかな時間でも砂や水に触れ

涼をとりながら気分転換をしています♪

   

来週からはいよいよ本格的な水遊びがスタートします!

準備やお洗濯のご協力よろしくお願いいたします。

 

☆七夕製作☆

ささのはさ~らさら~♪

7月7日は七夕の日。一年に一度織姫と彦星が会える日ですね(#^^#)

しかし子どもたちの中ではひな祭りとごっちゃになるようで…

七夕っていつ?3月3日!

(織姫と彦星を指し)これ誰?お雛様とお内裏様!

(七夕製作の見本を見せながら)今日からこれ作るよ!あかりをつけましょぼんぼりに~~♪

違う違う!と担任の突込みが入ります(笑)

七夕の絵本を読んだり、由来をホワイトボードシアターで説明したり、

根気よく話を続けるとようやく覚えてくれました(^^)

勘違いも可愛いんですけどね💖

製作が完成して笹に飾る日が楽しみです!

初めての吹き絵も楽しんでくれました☆

一生懸命吹きすぎて最後は唾液が出てきてしまったことも

かわいくて子どもたちらしい思い出ですね(#^^#)

 

織姫と彦星の着物つくり♪

 

        

 

☆リトミック教室☆

参観で見ていただいたリトミックは担任指導のもと

日常で取り入れている活動です。

月に1回のリトミックではプロの先生と一緒に様々な方法で

音楽に触れています。

この日は2本のバチを持って二分音符や四分音符、八分音符のリズムを叩いてみました!

 

 

☆その他☆

ナスの水やり頑張っています!

なかなか実がならないね…とにらめっこ。

最近様々なことに一生懸命な黄組さん。

お友達ができるようになったから自分だって!!と

やる気満々で雲梯や鉄棒、縄跳びなど頑張っています。

   

 

「たこ焼き屋さんで~す!」と突然始まったたこ焼き屋さんごっこ。

周りにどんどん広がっていきみんなでたこ焼きを作っていました。

今度みんなでかき氷や焼きそばなども作ってお祭りごっこしたいな~と

企んでいる担任です☆彡

 

 

TOP