きいぐみ

R6 黄組10月後半

日中と朝晩の気温差で風邪ひきさんも増えてきた10月後半。

朝の礼拝では、寒さに負けない、風邪に負けない強い体にしてくださいとお祈りを捧げました。寒さと風邪に負けず、元気に過ごす子どもたちの様子をお伝えします(*^^*)

園庭のザクロもパカンと割れて、食べごろになり始めました。割れた実を見つけたら、実りに感謝し、みんなで分けっこしていただきます♪

綺麗な赤色をした実がたくさん詰まっているのを興味津々でのぞく子どもたちです。

「ちょっとすっぱい!!」と甘酸っぱさを感じながら、美味しくいただきました💗

なすびもまだまだ実をつけて、塩もみで給食時に食べています。なすびの塩もみは、みんな何回もおかわりするくらい人気のメニューです!

🌟体操教室

「しっかり大きく腕を振る」ことを意識して、走っています。

一つひとつの動きを機敏に、足の指先は上向き、顔もしっかりあげることができています。

あざらしは、腕でしっかりと支えられていて、腕の力も強くなってきました。

ブリッジは、手足を強く、きれいなアーチ状になっています。足も斜めにしっかり伸びるようになってきた子も出てきましたよ。

聞く姿勢が素敵な人がいてるな~(*^^*)

🌟リトミック教室

先生の叩くバチの音に合わせて、「1・2・3・4・5・・・・・・」と言っていきます。

タイミングがなかなか合わず、大苦戦する子どもたちでしたが、「次こそ!!」と楽しみながらできていました。

ファ・ソ・ラのベルを先生と同じリズムと音の順に口ずさみながら鳴らします♪これが、みんな上手でびっくりしました☆

2人組になって、リズム遊び。「1・2・3」のリズムで、前の人は「手・足・足」後ろの人は「手・(前の人の)肩・肩」を叩きます。

お友達と一緒に楽しみながら、リズムを学ぶことができました♫

🌟英語教室

ガート先生の後に続いて、英語で話します。よく聞いて、発音して☆

聞き取る力がついてきたのか、最初は照れくささと自信のなさで、発音する声も小さかったのですが、今では大きな声で参加できています(*^^*)

 

体を動かしながら、楽しく英語を身につけています♬

 

🌟書き方

五十音の歌を歌った後は、姿勢や鉛筆の持ち方を毎回確認してからスタート。

今日書く字の形や書き順、とめやはね、はらいの話を聞き、まずは宙で一緒に手を動かして書いてみます。

前回から、ドリルの前に、練習用紙になぞって書くことをしています。

真剣に集中して、字と向き合うことができています。

🌟遠足の前日は、「動物園にいこうよ」のゲーム遊びをして、気分がますます盛り上がりました(*^^*)

「動物園にいこうよ だっておやつ持ってるし おにぎりだって作ったもん!だって動物好きだし、一緒に写真とりたいもん!」

の言葉の掛け合いをして、お題の動物の言葉(音)の数だけペットボトルのキャップを取ります。

「えぇ~と、こ・び・と・か・ば。だから、、、5!!」指折り数えたり、書いてあるお題の字を指さしながら数えたりして、数が分かると、今度はキャップを「5だから、いーちにーさんしー」と数えながら取っていました。

  

合っているか字に合わせて置いてみよう!

ゲームの中で数を学んでいます。

「ゲームクリア!!いぇーい\(^_^)/」

 

この他にも、今月は実習生といろんなゲームを楽しみました。

🌟ねことねずみのしっぽ取りゲーム

実習生が作ってくれたねことねずみのバッジにテンションが上がります( *´艸`)

ゲームの説明をよく聞いて、背中合わせに座り、どちらの名前が呼ばれるか耳を澄まします。

 

「ね・ね・ね・ね・ねこ!!」呼ばれたチームは、しっぽを取られないように壁まで逃げます。「きゃ~!!」

このゲームの中では、聞く力、瞬発力が養われます。

そして、悔しい体験もしながら、次に向かって気持ちを切り替えることも積み重ねです。

しっぽとられちゃった(´;ω;`)ウゥゥ

 

後日、別のゲームで悔しくて泣いてしまったお友達は、その後に勝って涙を流し、「これは嬉しくて出たんだよ」と悔しいときだけでなくて嬉しいときにも涙が出ることの発見がありました👀

🌟新聞紙じゃんけん

楽しみながら、じゃんけんのルールと新聞紙の折り方、だんだん小さくなっていく新聞紙の上でバランス感覚を養います。

小さくなった新聞紙の上で、見て!!まだ落ちないよ!!と得意顔の子どもたち💗

 

落ちちゃった後も隅で再参戦して、楽しむ姿もありました( *´艸`)

優勝!!「やったー\(^_^)/」おめでとう☆

🌟秋の遠足/石川動物園

当日は、お天気に恵まれたことに感謝し、元気に出発しました♫

園内では、しっかり2列で歩くことができました。

いろんな動物を見て、「かっこいいね」「レッサーパンダ、かわいい!」「しっぽ長ーい」とワイワイ。

おしゃべりも弾んでいましたが、1番聞かれた声は「せんせい~おなかすいた~」「おべんとうまだ~?」でした!笑

はい!待ちに待ったお弁当の時間!!

「たこさんウインナー💗」「たまごやき一緒!!」とワイワイ。

愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに食べる子どもたちでした(*^^*)

おやつも食べて、大満足!!

 

エネルギーチャージして、後半出発です♪

ぞうのサニーが遊んでいる様子をゆっくりと眺める後姿が可愛い💗

コビトカバさんもボールでお遊びと水に潜っていくところを見ることができました👀

「かばさん、ピカピカしてるね」

チンパンジーの表情の看板があり、みんな真似っこ!!すごい顔になってます!笑

 

こちらも、おらんうーたんの顔真似( *´艸`)

あぁ~楽しかった!!疲れた~と言っていましたが、帰りのバスでもお友達とおしゃべりして笑顔笑顔の子どもたちでした💗

🌟ぶどうの木製作

聖句にある「わたしはぶどうの木 あなたがたはその枝である」という言葉から、クラスにぶどうの木を作ることにしました。

わたしたちは枝。木であるイエス様と繋がっていることで、愛を受けて、お互いを大切にして、安心して育つことができます。

みんなで繋がっていることが大切ということで、みんなで手を繋いで、「あったかいね。嬉しくなるね」とぬくもりや喜びを感じたりもしました。

まずは、葉っぱ作り。葉っぱの写真を見て、人差し指と中指、薬指の3本をくっつけて親指と小指は広げて手形をとると、ぶどうの葉っぱに似てる!ということで、一生懸命3本の指をくっつけて、ペタッ!

木作りでは、トイレットペーパーの芯に色を塗っていきます。

大量の芯に目をまん丸くする子どもたち。さぁ、大忙しだぞ~(*^^*)

最初は、筆で塗っていた子どもたちですが、だんだん容器の中で直接転がしたり、手で塗り始める姿になり、

    

とうとう顔にまで塗ってしまいました(;^ω^)ありゃまぁ~!

後日、乾いた葉っぱを切る作業。

ここでも親指と小指の間は切り離して、3本指はくっつけておくように切り、葉っぱを完成させました✨

ぶどうの木とりんごの木の写真を見比べて、ぶどうの木は細い幹から枝が横に横に伸びていくことを知りました。

みんなが手を繋いだときのように、この芯も繋いでいかないとね。どうすればいいかな。

「何人かのお友達が「テープでつける?」「うん。そうしよう。」と話す中、「あっ!そうだ。こうすればいいんじゃない?」とつぶして差し込む方法を思いついたお友達がいました。それを見て、みんなつぶして差し込む方法をやりはじめました。木作りのスタートです(*^^*)

   

こうするんだよと教えてあげる姿が(*^^*)

最初は、一人ずつ作業していましたが、お友達と繋げ始め、協力して作業する姿に変化✨

枝が繋がったら、葉っぱを貼っていきます。

 

ここでも協力する姿がありました。

こ~んなに貼れたよ(*^^)v

木が完成したので、ぶどうの実を作る作業に入ります💗みんな、早くぶどうが作りたかったようで、「やった!」と言って始まりました。

細長い紙を鉛筆に巻き付けて、くるんと丸い実にしていきます。細長い紙が丸まった瞬間、ニコッと目がキラキラして、やりたい!と気持ちが高まります。

実ができたら、ボンドを塗って、貼っていきます。

ぶどうの軸を切って、取り付けて、

 

完成~!!小さい粒がたくさんぶどうや大きな粒のマスカット。とっても美味しそうにできました(*^^*)

お部屋に大きなぶどうの木ができあがりました。長く長く木に繋がった枝。栄養を受けて育った実。黄組の子どもたちも、繋がり合って、たくさんの愛を受けて成長してほしいなと思います。

出入りする時に木の下を通るのが素敵なんですよ(*^^*)

🌟秋の実りやお芋を育てられた農家の方に感謝して、お芋堀をさせていただきました。

楽しみすぎて、行きのバスの中の騒がしいこと騒がしいこと!(笑)有り余るパワーで掘ってもらいましょ!!

土のにおいや感触を感じながら掘り進め、「あっ!お芋あった!」「もう1個ある!!」と大興奮(*^^*)

    

大きな大きなお芋をゲットして、大喜びでした\(^_^)/

   

たくさんとれたぞ~!!やったー!!

園に帰って、早速、お芋ほり体験の絵を描きました。

 

土は、絵具で塗って、はじき絵にしました。クレヨンが絵具をはじくのが不思議で何度もお芋の上に筆を走らせる子どもたちでした。

大きな紙一杯に、伸びのびと描くことができ、とっても素敵な絵が完成しました✨

🌟「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!!」この言葉をよくよく知っている子どもたち。きっと当日は、期待しているのだろうな?(笑)と、おやつを準備(*^^*)大喜びでおやつタイムを過ごしました。

その後は、折り紙絵話し第3弾!「おばけ」

丁寧に折り紙を折り、おばけを完成させ、お話を考えます。頭の中に空想の世界が膨らんできたかな??

この活動は答えなんてないので、自分の考えた世界を、自由に絵に表現していきます。

みんな少しずつ自信を持って取り組むことができるようになり、今回も楽しいお話をたくさん考えることができました(*^^*)

順番に前に出て発表。人前で発言する経験も積んでいっています(^-^)

    

TOP