11月に入って、嬉しいサプライズが2回もありました。
みんなの大好きなきの先生が、赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれました!!
きの先生が登場したときは、みんな10秒ほど無言で固まり(笑)、「きのせんせ~い!」と駆け寄っていました(*^^*)
小さな小さな赤ちゃんを見る子どもたちの優しい目と何も言われずとも優しく触れる様子が微笑ましかったです。
自分たちより小さな存在を愛おしく感じている様子でした(*^^*)
そして、数日後、今度はあゆみ先生が赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれました♫
またしても、愛おしい存在の登場に子どもたちの表情もホワワワ~ン(*^^*)
赤ちゃんと素敵な交流をさせてもらいました💗
🌟自作のお散歩バッグを持って、木場潟公園に秋探しの散歩に出かけました。
小さいどんぐり、まん丸大きなどんぐり、細長いどんぐり、帽子をかぶっているどんぐりといろんな種類のどんぐりが落ちていて、「うわ~!いっぱい!」
「見て!ベイビー!」「ぼうしかぶってる」「これ1番大きいよ」とあちらこちらで声が上がっていました(*^^*)
お散歩バッグは、あっという間にパンパン!!(笑)
焼き芋大会用の落ち葉と木も集めましたよ。焼き芋大会も楽しみだ~!!
見て!お顔より大きいよ!誰でしょう??
今度は戻って、おやつにしよう~!!「やったー!!」と一目散に走りだす子どもたちです♪
広々として気持ちいい~(*^^*)
おやつは、おせんべいにクッキー。「おいしい💗」とにんまり。
もちろん公園でも遊んできましたよ~。「次は公園で遊ぼう」とお話しすると、「公園行くの?やったー!!」と大喜び。
「遊んでいいよ!」の声に一斉に飛び出します(*^^*)
あぁ~楽しかった💗
秋探しの1番の収穫はどんぐりでした☆製作で使った後に残りは、お散歩バッグに入れて持ち帰りたいと思います。
🌟初めての芦城フェスティバルの出演。
みんなきれいな布を持ってのダンスがお気に入りで、楽しく練習してきました。朝の1回練習を計10日間。
楽しく取り組むことができると覚えるのも早いな👀と実感しました☆
さ~て、本番!聖愛幼稚園の保護者の方以外にもたくさんの人が!ドキドキ💗
たくさんの人を前にしても、体操もダンスも自信を持って取り組めていたので、みんな堂々と演技することができていましたね👏
色とりどりのシフォン布を大きく動かし踊る姿はとても素敵でしたね( *´艸`)
よく頑張ったね~!やりきった!達成感一杯の笑顔でした(*^^*)
🌟収穫感謝礼拝では、秋の実りを育ててくれた農家の方に感謝し、実りに必要な水や太陽の光、土の恵みを与えてくださった神様に感謝してみんなで礼拝をささげました。
果物は給食時に感謝をしながら、美味しくいただきました。
ご準備ありがとうございました!
🌟待ちに待った焼き芋大会!
はりきって下準備をします( *´艸`)
①お水で洗って、泥を落とす。
②新聞紙ではみ出さないように包む。
③新聞紙で包んだお芋を水で濡らして、絞る。
④アルミホイルで2重に包む。
忙しそうに、でも、とっても楽しそうに準備していく子どもたち。
よ~し!準備おっけ~!!
赤組さんに教えてあげる姿は、とても素敵なお兄さん、お姉さんでした(*^^*)
お芋を持って、園庭へ。
焼き場に近づくと、周りの空気が熱く感じ、恐る恐る炭火の中に芋を投入しました。
秋の実りを農家の方、神様に感謝して、美味しくできますようにとお祈りしました。
焼き芋じゃんけん大会もしました♫
「あついね~」と言いながら、ハフハフ食べて、「おいしい~!」「あま~い!」と大絶賛(*^^*)おかわり続出でした!
五感でたっぷり堪能した焼き芋大会になりました。友達と一緒に楽しさ、美味しさもたっぷり共有できました。
🌟献金箱製作
今年もクリスマス会の献金に向けて、献金箱製作開始♫
黄組の献金箱は、「赤鼻のトナカイ」にしました💗
目やツノ、柊の形を切っていきます。
波線にギザギザと直線ではないので、慎重に慎重に切り進めます。「ここちょっと難しいなー」のつぶやきも。
目の位置や組み合わせを考えながら貼っていって
今度は、赤鼻作り。丸い赤鼻は、毛糸のボンボンを作ることにしました。ぐるぐると段ボールの芯に25回巻きつけます。
「いーち、にー、さーん・・・・・じゅうはち・・・・あれ。今、何回だっけ??」「忘れちゃった」と何回か巻きなおす姿もありました。
巻くことができたら、今度はハサミで丸くなるようにカットしていきます✂
毛糸は切りにくくて、なかなか苦戦していましたが、根気強く切り進めて、
で~きた!!こんなに丸く仕上がりました!コロンと丸くて「かわいい💗」気に入った様子。
みんなよく頑張りました(*^^*)
お鼻もくっつけて、で~きた!とっても可愛い赤鼻のトナカイの献金箱が完成しました💗
21日(木)に持ち帰ります。献金のご協力よろしくお願いします!