きいぐみ

黄組☆12月

今年も最後の月となりました。2学期ももう終わり。寒さが日々増してきていますが、子どもたちは、寒さななんて気にする様子もなく、毎日、満面の笑みで「外行く??」と聞きます。そんな元気いっぱいの子どもたちの12月の様子をお伝えします(^^♪

🌟12月の黄組のテーマは、素材。先日から、お花紙やアルミ、毛糸に触れて遊んでいます。感触を言葉で表現してみたり、自画像の服を作ったり、天使の髪の毛にしたり。

今回は、クリスマスオーナメント作りをします♬切り込みを入れた段ボールに毛糸を巻き巻き。その上に、アルミを貼って、破けないように擦って、毛糸を浮き彫りにします。そ~っと!そ~っとね!!

油性ペンで色を塗り。これがすぐに破けるので力加減がとても難しかったですが、そーっと塗り進めていました。

アルミの効果でピカピカのオーナメントになりました✨みんな気に入ったようで「もう一個つくりたい!!」と次は小さめの丸型で作りましたよ。

 

小さな丸のオーナメントはお家用に、大きな丸のオーナメントは、黄組のぶどうの木に飾りましたよ(*^^*)

🌟オーナメント作り第2弾!!毛糸でふわふわモコモコ可愛いツリーのオーナメントを作りました。切り込みの入ったツリー型の段ボールに毛糸を巻いていきます。緑色や白色の毛糸にはキラキラした素材も含まれていて、「かわいい!」と子どもたちも気に入ってくれました(*^^*)葉っぱの緑、雪の白、あと1色は好きな色を選びました💗

 

で~きた!できた!

これも一つはお家用に、一つはクリスマス会に向けて、廊下に飾りました💗素敵💗

🌟クリスマス会のリハーサル&見せ合い(鑑賞)

聖愛幼稚園では、来年度に進級するクラスの演目を必ず見る機会を作っています。この見せ合いリハーサルの1番のねらいは、上のクラスのかっこいい姿を見てもらうこと。憧れを抱き、自分もあぁなりたい!という想いを持ちながら、3学期は進級に向けての準備に入っていきます。

本番は、入れ替え制になっているので、小さいクラスの発表の鑑賞も行っています(*^^*)

ピッピ組さんの可愛い姿を子どもたちはにこにこで見守っていました。

お歌のところでは、一緒にして盛り上げていましたよ(*^^*)

桃組さんのぐりとぐらも楽しそうに見ていました(*^^*)

別日に赤組さんの鑑賞。こちらも楽しそうに見て、一緒に踊って盛り上げる黄組さんでした♪

さぁ、いよいよ自分たちの出番!緊張の表情でしたが、一生懸命頑張る姿を赤組さんに見せることができました。

赤組さん・桃組さんは、「黄組さんかっこよかった」「あれ(合奏)したい」「おおきいたいこがいい!」とお話ししていたみたいですよ☆

最後の「森のクリスマス」は、楽しく歌い踊ることができました♫赤組、桃組さんも楽しそうに一緒に踊り始めました(*^^*)

青組さんの聖誕劇を鑑賞する黄組さんの姿は、真剣さの中に憧れのまなざしがあり、とても印象的でした(*^^*)

来年は、君たちの番だよ。よく見て、心に刻んでおいてね☆

🌟ゲーム大好き黄組の子どもたち。椅子取りゲームの様子です。

本日の勝者!!「やったー\(^_^)/~!!」

その陰で、悔し涙が溢れます。

悔し涙は、泣いても恥ずかしくないんだよ。悔しいと涙が出ちゃうときがあるのよ。と話すと、今まで我慢していた子もうわ~んと大きな声で泣きました。ぐっと我慢してたんだね。強いね。と話していると、「僕は次はね~」と言い始めたお友達がいて、そう!それが大事!だと先生は思う。泣いた後が大事!泣いた後に、もう嫌や。もうしたくない。やらん。とならないでほしいな。悔しいと涙も出るけど次こそは!と思うでしょ?と聞くと、みんな大きく「うんうん。」とうなづきました。その「次こそは!」が大事。そうすると、どんどんどんどんいろんなことが上手に出来るようになっていくんだよ。のお話を真剣に聞いてくれた子どもたちでした。

そんな話から、数日後の椅子取りゲームです(*^^*)椅子取りゲームするよ!の声に「やった!!」と嬉しそうに自分たちで椅子を丸く準備。

今回も白熱した戦いが繰り広げられました( *´艸`)

 

今回の勝者!!「いぇ~い!!」

皆覚えてる?前回☆☆☆ちゃんがうわ~んと泣いたのを!「覚えてる!」 その時、悔しくて、次こそは!と思ったんじゃない? 「(照れくさそうに)うん(*^^*)」 頑張って今回は勝てたね!おめでとう👏とみんなで拍手しましたよ。

今日も悔し涙にくれる面々がいましたが、自分の悔しさをこらえて友達の背中を撫でてあげる優しい姿もあり、自分たちで気持ちを切り替えて一緒に鼻をかみに行く姿もありでした。

 

また別日の椅子取りゲームの様子。

ふくれます。

にらみます。(笑)

 

泣きます。

うなだれます。

「くやしくないもん」とちょっぴり強がります。

いろんな姿で悔しさをにじませていました。

今回の勝者!「やった!」

🌟クリスマス会前日、練習を頑張ってきた子どもたちにお楽しみ「宝探しゲーム」をしました。

まずは、お部屋で、数字の書いた封筒を見つけてね。ルールは、①1人1つ。見つけたら椅子に座ること。②中身はまだ見ないこと。

よーいスタート!

「あったー」「み~つけた!」

さぁ~て、中身は何でしょう!?ワクワクしながら開けていました。

中身は、担任からのメッセージとひらがな一文字。プレゼントの絵?なんだろう?

ここで封筒の数字の書かれた星マークの出番!数字の順にもじをならべていこう!

「🎁ももぐみつり」「えぇぇ、ももぐみつり?さかな?」違うか。

14枚のカードの文字が揃いました!「🎁ももぐみつりーのよこのはこ」と大きな声で読み上げる子どもたち。

大急ぎで桃組へ!

「あった~!!」笑顔が溢れる子どもたちでした。

お部屋で🎁オープン!ゲット~!!

おやつだぁぁぁ💗と大喜びしてくれましたよ。

🌟クリスマス会に向けて、お部屋のツリーのオーナメントを1日1人ずつ飾り付けていきました。自分の番は、まだかまだかと待ちわびる子どもたちでしたよ。

1つかけるごとに、「ということは、クリスマス会まであと~1・2・3・4・5・6・7・8・・・☆日!」と毎日日数をみんなで数えていました(*^^*)

さぁ~明日は、いよいよクリスマス会です(*^^*)

🌟今日は待ちに待ったクリスマス会当日。お部屋で、最終確認をして、頑張るぞ~えいえいお~!と気合十分です(^-^)

礼拝からスタート。しっかり座って、「きよしこの夜」も素敵な歌声を聴かせてくれました。

まずは、歌から♫ 「さんぽ」は、坂道、トンネル、くさっぱら、いっぽん橋にでこぼこ砂利道、どんな道だって好奇心旺盛に元気一杯歩いていく!黄組の子どもたちにぴったりだなと思って選曲しました(*^^*)

毎度元気に歌ってくれて、私はいつも元気をもらっていました!本番も、バッチリでした!

さぁ~いよいよ合奏です!歌に続いて、元気いっぱいの演奏。クリスマス会に向けて、それぞれ担当楽器を一生懸命練習してきました!

頑張って練習してきた成果を見てもらえたのではと思います✨

担当楽器は望んだ楽器とは違い葛藤もあった子どもたちですが、音があった時の何とも言えない気持ち良さ、達成感を味わい、合奏することが楽しくなってきた姿がありました(*^^*) アンコールももらえて嬉しそうでしたね(*^^*)

最後の森のクリスマスでは、子どもたちの楽しい!が広がってホールに溢れたように感じました。私も楽しかったです(*^^*)先生たちやお家の人に呼びかけると返事を返してくれたこと、一緒に踊ってくれたこと、子どもたちはとっても嬉しかったそうです(*^^*)

コツコツと地道に練習を重ねてきて、本番はあっという間でしが、コツコツと積み上げてきたからこそ得られる達成感がありました。

子どもたち、本当によく頑張ったと思います!

🌟教会でのクリスマスキャロリングは、音色が響いてとても素敵でした✨

🌟クリスマスお楽しみ会はシルエットクイズからスタート!大盛り上がりで、マイクの声が聞こえないほどでした。(笑)

 

そこへ、サンタさんの登場!!桃組の方から「○○先生じゃない?」と声が上がりましたが、いえいえ!サンタさんです!(笑)

サンタさんと一緒に、シルエットクイズの続きを楽しみました。

最後にサンタさんからプレゼントが💗「やったー!!」

プレゼントは、動物トランプ。好きな動物選んで見~せ~て。ハイ、チーズ📷

子どもたちの会話でも、お家で家族でトランプを楽しんでいるお話を聞きます。また、年末年始にトランプ遊び楽しんでみてください(*^^*)

 

🌟江口組が地域の交流活動として、子どもたちに「土木」のお話をしに来てくださいました。

末広野球場の工事のお話や、町のトラブルがあった時に、土木のお仕事はどんなことをしているのかなど、丁寧にお話ししてくださいました。

 

また、「桃太郎がやってくる」という土木の紙芝居を見ました。

末広野球場工事の現場に、手形アートを掲示するため、スタンプで手型をとりました✋

最後は、みんなの大好きな重機のでてくる絵本とシールのプレゼントがありました(*^^*)

お礼に、きよしこの夜を歌いました♫

 

🌟今日は、大掃除の日。ぐりとぐらの絵本を読んでスタート。

12月13日は「正月事始め」の日。「しょうがつことはじめ~??」

正月事始めとは、正月に向けてに準備をすること。お正月の準備の中に、「すす払い」というのがあって、これは、大掃除をすることなんだよ。

毎日、使っているものに感謝の気持ちを持ちながら、自分たちで掃除、きれいにしてみよう!そして、これからも大切に使っていこう!ということで、

大掃除の開始です。

まずは、雑巾絞り方から!水で濡らして、こう持って、捻る~!!

「んんんんんん~!!!」と絞る顔!(笑)これは、練習です。(笑)

早速、雑巾絞りしてみよう!どう?うまくできたかな?( *´艸`)

 

絞った雑巾で机、いすを拭いていきます。「裏側もお願いね~」とお願いすると、机に潜って拭いたり、椅子はひっくり返して拭く子、下に潜って拭く子がいました。

        

製作で使っているかごやお道具箱、粘土板、へら等も丁寧に拭いていきます。

粘土板の粘土の詰まりを取るのに、へらを使ったり、雑巾の隅を小さく握ってする姿が。考えてますね~(*^^*)

なかなか取れないようなので、ここで必殺アイテム「竹串」投入!

「取れた!!」と言いながら、細かい作業に没頭していました。

 

棚も拭いて、これにて掃除は終了~✨とてもきれいになりました。

これからも、物を大切に、丁寧に使っていこうね。

🌟「くんくんいいにおい」今日は、何のにおいがするかな?

楽しみにしていたクッキングスタート!

まずは、エプロンを付けましょう。自分で着ていきます。

 

三角巾は、少し難しい。。。「せんせい、手伝って!」

お友達と助け合う姿も見られましたよ👀

①まずは、卵と牛乳を混ぜ混ぜ。

②それをホットケーキ粉と混ぜていきますよ~。

それぞれ押さえ合って、協力して混ぜていました(*^^*)

これな~んだ? 子:「水?」 ちょっと黄色やよ。 子:「あ!はちみつ!」 残念!違います!

(聖誕劇の歌)わたしの持ったこの宝~大事な大事な? 子:「油!」 そ!油です~(*^^*)

③鉄板に油をぬりぬり。さぁ、生地を流していこう♫

スプーンですくって、とろ~り♫ 手鉄板は熱いから気を付けようね!

④お次は、バナナを入れていきますよ。

少し焼けるのを待ってから、ひっくり返そう。。かな。。。みんなもしたい?子:「したい!!」

ということで、⑤「竹串」でくるりとひっくり返していきました。みんなとても上手でしたよ(*^^*)

   

⑥焼きあがったところで、棒ビスケットを刺しこんで~

 

完成~!!コロンと可愛いキノコ型バナナホットケーキ💗「いただきま~す」「おいしい~💗」

みんなで作って、食べると美味しいね(*^^*)バナナ入りと無しと一つずつ食べました♫

今回のクッキングもおかわり続出でしたよ( *´艸`)

バナナが苦手な子も「バナナの方おかわりする!」と並んでいました。

赤組さんへお裾分け💗

桃組さんへお裾分け💗

青組さんへお裾分け💗

どのクラスにも美味しかった!と言ってもらえて、大満足の黄組でした(*^^*)

🌟ゲーム遊び

「新聞じゃんけん」/体幹・バランス感覚

やきいもじゃんけんに合わせて、じゃんけん。あいこと負けは、新聞紙を半分に折りたたんでいきます。

だんだん小さくなってきましたよ~( *´艸`)

バランスを崩しそうになるとあちらこちらで支え合って、協力し合う姿が!

微笑ましいので、ま~ヨシとしましょう!(笑)

 

「グルグル逃げろ!」/持久力・瞬発力・聞く力

曲中は、島(マット)の周りを走ります。曲がストップしたところで、先生が名前を呼びます。名前を呼ばれた人が鬼。

鬼にタッチされた人は、真ん中の島に捕まります。

ルールは、①同じ方向に走ること。鬼もすぐ後ろにいる人にタッチしたくて、後ろに走るとルール違反。

②タッチされたら、周りを見てぶつからないように素早く島にいくこと。

それでは、よ~いスタート!!

曲は、運動会の時に使った曲だったので、「あ~これ~!!(^^♪」と嬉しそうでした。

曲ストップ!「○○ちゃん!みんな逃げろ~!」

「きゃ~」

10・9・8・7・6・5・4・3・2・1・ピピ~!

島には何人捕まった? 「1・2・3.4・5・6・7・・7人!」おぉ~たくさん捕まったね。

ちょっと休憩ね~。みんな息を整えてね。

休憩していたらまた曲が!それ!走るぞ~!

まだ立ち上がれない人がいてます。(笑) 🌟ルール追加/1回分はパスしてもいい。

走っては~休憩して~、走っては~休憩して~

3回戦したところで、「あと1回で終わろうかな」というと、「えぇぇぇぇ!あと10回よりもっとできる!!」と声が上がりました。

かなりの運動量なので、様子を見ながら、できるとこまでとしましたが、なんと結局10回戦を難なく走り切った子どもたちでした!すごい!

「タオル取りゲーム」/反射神経・瞬発力・聞く力

よ~く聞いて。笛の音が鳴ったら、タオルを足の下から引っ張って先に取った方の勝ち。

一瞬なので戦いの様子は撮れていませんが、2回戦、3回戦と、勝った人が次は違うお友達に「一緒にやろう!」と声をかけて、いろんなお友達と交流が持てるようにしましたよ。

黄組の子どもたちは、ゲーム遊びが大好きなので、これからもいろんなゲームを楽しみたいと思います。

 

🌟2学期の保育も無事に終えることができました。

大きな行事を乗り越え、活動が深まり、子どもたちは一回りも二回りも大きくなりました。

保護者の皆様の温かいご理解とご協力に感謝しています。ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

TOP