きいぐみ

R6 年度 1月☆黄組

「明けましておめでとうございます!!」子どもたちの元気な挨拶とともに、新しい年がスタートしました。

始業式では、「今年は何年でしょう?」「お餅食べた人?」「おせち料理知ってるかな?食べた人?」の投げかけに「へび年!」「は~い!」と元気に返事を返してくれましたよ。

3学期は、進級への期待と不安が膨らむ時期ですが、子どもたちの気持ちを受け止めながら、この時期ならではの活動を通して、心と体の成長を大切に育んでいきたいと思います。

 

 

全クラス集まったので、、アルプス一万弱の音楽に合わせて、体を動かしました♫「バンザイ、しゃがんで、バンザイ、しゃがんで、ぴょんんぴょんぴょんぴょん3・2・1・GO!!」いろんなクラスのお友達と手を繋いで楽しんでいました。久しぶりのお友達との関わりに笑顔が溢れました💗

この遊びが気に入った黄組さん。「黄組だけでしたい!!」と更に楽しみました(*^^*)

🌟日本のお正月行事の書初めに挑戦。由来のお話を聞いた後、半紙を触ってみたり、墨のにおいを嗅いでみたりしました。

「さらさらとつるつる」

くんくんくん「なんかにおいする・・」「ん?わからない・・」

へび年ということで、書く文字は「へび」に決定!!

まず、先生が書くのを見ます。墨を入れる入れ物/すずり、紙押さえる/ぶんちん、絵具の筆より太いねなどと話しながら進めました。

子どもたちは興味津々で見ていました👀

さぁ~早速書いてみよう!

「へび」の2文字は見本を見ながら、子どもたちが書きました。名前は自分で書いたり、先生と一緒に書きました。「ポイントは、小さくならないように、大きく腕を動かして書くこと」と伝えてみたところ、みんな紙一杯に書くことができました。

「び」がまるで本当のへびみたいに見えて、面白いな~(*^^*)

🌟せっかく墨を使うならと、だるま作りも一緒にしました。だるま型をハサミで切って、手形を押し、墨(筆)で眉、目、ひげを描きました。

  

書初めと飾って素敵な作品になりました。参観の時にぜひご覧ください!

🌟お正月遊び、1年の厄をはねのけ子どもの成長を願う「羽根つき」をしよう!ということで、まずは、羽子板作り。

写真で見た浮世絵の歌舞伎役者や着物の女の人が描かれた羽子板のように、色鮮やかにいろんな色を使って絵を描く子どもたちでした。

「ね~せんせいみて!どう?」と出来栄えに満足げ💗

羽根もお花紙とアルミホイルで作りました。

ホールでマットに向かって羽根つき。マットにのると、「やった~!」と大喜びしていました(*^^*)

コツを掴んでくると、遠くについたり、上に向かってついて、距離や羽根のまわる様子を「みて!」「いま、こんなとこまでとんだよ!」「はねがくるくるってなった♫」と言い合っていました(*^^*)

思った以上に楽しんでくれました💗またしようね!

🌟お正月遊び。笑う門には福来る「福笑い」をしました。

みんなで笑って、良いお正月を迎えましょう!この人たちの名前知ってる?

「しらな~い」「女の人はおかめ。男の人はひょっとこ。というんだよ。」

目隠しして、目や鼻を置いていき、どんな顔になるのか楽しむ遊び。もう一人は「これは、まゆげ。これは、目」と渡してあげてね。と伝え、スタート。

なかなかみんな上手に楽しんでいました。

出来上がった顔を見て、笑いが溢れました!いい笑顔!

 

🌟お正月遊び。楽しく文字や言葉、名前を学ぶことができる「かるた」をしました。

笑顔のスタートから

負けず嫌いな子どもたちは、すぐに真剣な表情に( *´艸`)

初手から白熱です!(笑)

ゲットするとこの笑顔💗

 

お手つきは、手は頭の上で1回お休み。。。

最後はゲットした枚数を数えてね。「○枚だった~!あ~負けた~」でも、みんなとれていたので、今回は悔し涙は見られませんでした。

ぼくたちもする!と加わって、第2回戦。

健闘しました!

こちらのチームも白熱しておりました。手が重なるたびに、先生の方を見て、「どっち?」と判定を求めていました。(笑)

「とれたよ!」

「もっととりたかった~」とプ~とほっぺを膨らませていました( *´艸`)

🌟おしくらまんじゅう遊び。

「おしくらまんじゅうおされて泣くな♫おしくらまんじゅうおされて泣くな♫」

お友達と背中合わせで、おしりで軽く押し合って、歌います。この時間が楽しい( *´艸`)

  

ピ~と笛が鳴ったら、ここからが勝負! 胸の前で手はクロスでおしりで押し合い!!

さぁ、マットから押し出せ押し出せ!

 

勝者は~この4人!!おめでとう!

🌟今、子どもたちが大好きなゲーム「さるかに合戦」。

かにチームは、柿の実を取りに行き、自分たちの部屋に持ち帰ります。タッチされたら、マットの小部屋に入って助けを求め、味方がタッチしてくれたら、復活。さるチームは柿の実を守ります。カニを捕まえて、小部屋に入れます。柿の数の多い方が勝ち。

初回は、ただただ柿めがけて直進し、すぐにさるに捕まってしまうかにさんと、捕まえるばかりで柿を守らないさるさんでしたが、今回は2回目。

さるの様子を伺いながら、出るタイミングを計るかにさん。

柿を取りに行かせまいと構えるさるさん。

腰をぐっと落として、両手を広げて素晴らしい構えですね( *´艸`)

おっと~柿の実の前を守るさるさんも出てきました。

思い切って攻め込むかにさん。おしい場面がいくつもありました!

捕まったかにさんは、大きな声で助けを呼んでいます。

     

2回目にあった姿は、子どもたちから自発的出てきた動きです。いろんな場所でさるとかにの駆け引きがあり、とても面白いなと感じました。

 

🌟待ちに待った雪遊び♫「やった~!」と園庭に飛びだす子どもたち。

雪合戦の標的は、やっぱり先生。みんなの襲撃にあいました。(笑)

雪の上にゴロ~ン。

雪だるまは欠かせない!!

帽子の位置や目鼻の位置を調整中☆

みんなで雪だるまと記念撮影📷✨

園庭の隅には、小さな雪だるまも💗

女の子たちが寄って、雪を掘って、何かしています。

何やら始まりましたよ。

「いらっしゃいませ~!!きなこ餅買いに来てくださ~い!!」

よく見ると、あら。ほんと!きなこ餅が並んでる!(笑)

雪と土を混ぜて、きなこ餅を作ったようです。

 

きなこ餅屋さんの開店です(*^^*)

お店屋さんとお客さんになって、葉っぱのお金でお買い物していました♫

 

絵本「バケツのこおり」を読んで、氷ができるかお道具箱に水を張り、2日間様子を見ていました。子どもたちは、気になって、何度もツンツンしに行っていました(*^^*)

残念ながら、氷はできませんでしたが、今日はその水に雪玉を浮かせて溶ける様子を見て楽しんでいました。

ありゃ~空に向かって口を開けています~。お口に入ったかな?

小さいクラスのお友達に雪玉を作ってあげる優しい姿も見られました(*^^*)

たっぷり雪遊びをして、大満足の子どもたちでした!!

この季節ならではの雪遊び。2月にもまた積もるかな~。

🌟絵本「こちょこちょ もこもこ ぶわわわわ」。「がま」という植物のお話です。

みんな、これ覚えてる? 「あっ!絵本で見た!!」

そう!見たよね~👀

先生、お休みの日に近所の散歩をしていたら、「がま」を見つけたから、絵本みたいにやってみよう!「うん」「やりたい!!」

ソーセージみたいだね。手触りはどうかな??

んん~なんだか、ちょっとふわふわ。

中に何が入ってるんだろうね~。

吸い込まないように気を付けてね。

こちょこちょ もこもこ

ぶわわわわ~ 「うわぁぁぁぁ!!(笑)(笑)(笑)」

中には、綿毛の種がぎっしり詰まっていました👀

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~

ふ~っと絵本の女の子ように遠くに飛ばしました(*^^*)

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

綿毛は、園庭の空高く飛んでいきましたよ。

綿毛がモコモコ出てきたかと思うと、ぶわわわわ~とあふれ出る様子が、とっても面白かったです。

子どもたちからも、「もっとしたい!」「またしたい!」の声が上がりました(*^^*)

🌟劇団風の子中部「いろはにこんぺいとう」

演者の方の楽しい動き、表情、音、物、身近なものを使った遊び、視覚、聴覚で楽しめるものがたくさんあって、みんなが楽しむことができました。

子どもたちの笑顔がホール中に溢れました(*^^*)

             

お片付け中のお姉さんに、「歌の声がすごく綺麗だった。ありがとう。」と声をかけたお友達がいて、感じたことを素直に表現し伝えていたことに、素敵だなと嬉しく思いました。

🌟「あっ!これ!いろはにこんぺいとうでみたやつ!」昨日観た、いろはにこんぺいとうに出てきた遊びをしてみました♫

四角い紙の形。丸じゃないけど坂道を転がるかな?低くても転がるかな?高い方がいいかな?
やってみよう!

まずは、坂道作り。4チームに分かれて、力を合わせて作ります。

1チームは、ペットボトルのキャップ。

1チームは、ペットボトルのキャップにあずきを詰めたもの。

1チームは、塩の大きめのキャップ。

1チームは缶。

をおもりにして転がします。うまく転がるかな?

紙やおもりが少しでもずれていると、まっすぐ転がらずに途中で落ちてしまうので、試行錯誤ドキドキ。。。しながら楽しんでいました。

       

🌟正月遊び「こま回し」をしました。独楽は、ひとりでまっすぐに芯を持って回ることから、「物事が円滑に回りますように」といった縁起を担ぐものです。

可愛い梅の花の形の独楽にしました💗

まずは梅の花の形を描いた紙皿を切っていきます。花びらと花びらの間の部分、うまく切れるかな?

紙皿を回して動かしながら、少しずつ切っていきます。

お花紙をちぎって、貼っていく作業。紙皿全体に貼っていきます。

白いところが見えないように。。。

ペットボトルのキャップに折り紙を巻いて、くっつけて、黄色の絵具でおしべを描いて、出来上がり♫

可愛い梅の花のこまが出来上がりました✿

うまく回るかな~。一緒に回そう!せ~の!

最後はみんなで「空中こま回し~」。梅の花がくるくる舞って落ちていくようで、可愛かったですよ(*^^*)

1月は、伝承遊びを楽しみ、日本の文化に親しんできました。みんな夢中になって遊んでいますよ。

後半も、楽しみたいと思います(*^^*) 次は、凧揚げだ!!

 

 

 

TOP