きいぐみ

黄組☆2月後半

2月後半の様子をお伝えします(*^^*)

3月3日は桃の節句・ひなまつりです。

子どもたちは、雛製作に取り組みました。

こんなお雛様を作ろう!」と見本を見せると、フワフワコロンとした可愛いお雛様に「かわいい~💗」とにこにこ😊作る気満々になった子どもたちでした。

まずは、紙皿に書かれた線の上をハサミで切っていく作業です(*^^*)

ハサミも上手に使えるようになり、線上をはみ出さず切ることもできるようになってきました。

お次は、たくさんの毛糸から好きな色を選びます。「どれにしよっかな~」

毛糸を選んだら、紙皿に巻いていきますよ~。今回は、ぐるぐる巻くのではなく、切り込みに上・下・上・下と巻いていきます。

「うえ・した・うえ・した・・・あれ?分からなくなった💦」と苦戦しながらも、徐々に編みあがっていきます。

製作を通して、集中する力がぐっとついてきました(*^^*)

 

毛糸を継ぎ足し継ぎ足し、ひたすら編んで人形ができると、お次はお顔を描いて、冠と烏帽子をかぶせて、

「できた~💗」ふんわりコロンと可愛いひな人形の完成です(*^▽^*)

お雛様とお内裏様が座る畳のふちの色をクレヨンで塗りましょう。隅々までしっかりと塗ろうね。

金色の折り紙を貼って、金の屏風にしました✨

小さな丸型を15枚も切って、桃の花の花びらを作りました。ここでも集中力を発揮!!

 

出来上がりは、とってもかわいくて子どもたち大満足のご様子でした💗

本物と見比べてみましょう👀どれでも素敵ですね💗

幼稚園のひな壇にいる人達の名前や何をする人なのか、金の屏風やぼんぼり、菱餅や桜や橘の花のお話しなどをしました。みんな、真剣な表情で耳を傾けていました。本物を目にすると興味やなぜ?と好奇心が刺激されるのでしょうね、「先生、どうして五人囃子は5人しかいないの?」と質問がありました。

後日、調べたところ、五人囃子のモデルは「能楽」の舞台。能楽の音楽は、笛、小鼓、大鼓、太鼓の4つの楽器に謡が加わることから「5人」なんだそうです。

お部屋では、他にも雛祭りの日に食べる料理やその食べ物に込められた願いや桜と梅と桃の花の見分け方を知り、写真を見て当てっこもしましたよ。みんなしっかり正解!!よく話を聞いてくれていたんだなと嬉しくなりました(*^^*)

🌟わらべ歌「さよならさんかく またきてしかく」の活動をしました。

連想ゲームのように、言葉を繋げていきます。

まずは先生の「さよならさんかく またきてしかく」の発表を聞いてもらってから、子どもたちに絵本を作ってもらいました。

分からなくなったら、聞いてね☆と伝えて、スタート。途中、「あれ?どうだったっけ?」とこんがらがったりしながら、楽しみながら考える子どもたちでした。

みんなの前で自分で作った絵本を発表しました。

 

みんなよくよく考えて、上手に繋げることができていましたよ(*^^*)

2作品ご紹介☆

さよならさんかく またきてしかく

しかくはバス  バスはみどり

みどりはタクシー タクシーはかっこいい

かっこいいははるとくん はるとくんはくるまがすき

くるまはパトカー パトカーはしろくろ

しろくろはパンダ!! おしまい

さよならさんかく またきてしかく

しかくはれいぞうこ れいぞうこはながい

ながいはへび へびはあかい

あかいはいちご いちごはあまい

あまいはりんご りんごはまるい

まるいはボール ボールははねる

はねるはうさぎ うさぎはふわふわ

ふわふわはわたがし あ~おいしい! おしまい

少し難しいかなと思ったのですが、子どもたちは楽しみながら連想していました。一つの物の(においや色、形、動きなど)いろんな面について考える力がついています。

🌟雪の日には、雪合戦や雪だるまつくり、そり遊びを楽しんできましたが、この日はいつもと一味違う雪遊びを💗ということで、最後の雪遊びは、赤・青・黄の絵具も準備し遊びました。

ジュワ~と雪に色が染み入っていく様子が面白い!!夢中になる子どもたちでした(*^^*)

かき氷をつくろう!!

雪だるまをカラフルにしちゃおう🎵

見て!

 

 

いつも真っ白な雪の世界が、今日はカラフルな世界に大変身しました(*^^*)

🌟3学期の誕生日会がありました。

「楽しみ~!!」と言いながら、ホールに向かった3人(*^^*)名前と好きな遊びをしっかり発表することができました!

みんないお祝いしてもらって、プレゼントももらって、とっても嬉しそうでした。おめでとう💗

TOP