きいぐみ

~黄組・9月~

夏休みも明け、いよいよ2学期がスタートしました!久しぶりに会うお友だちもいて、子どもたちもとっても嬉しそうでした😊

 

🔵ちゃっぷる

まだまだ暑い9月の初めにちゃっぷるへ行ってきました!全員そろって遊びに行くことが出来、ビート板を使って気持ちよさそうに泳いだり、お友だちや先生とお水のかけ合いをしたり、滑り台を何回も滑ったり…最後まで夢中で遊んでいました😆幼稚園に帰ってからも「また行きたい~!」と話すくらい、とても楽しかったようで、来年のちゃっぷるも心待ちにしている子どもたちです!

 

 

🔵おばけ屋敷

夏休み中から青組さんと準備をしてきたおばけ屋敷に、桃組さん・赤組さん・先生をご招待!!前日には青組さんが作ってくれた招待状を渡しに行きました🎶

 

当日は朝から準備で大忙し!時間が限られている中、みんなで協力して会場を作ることが出来ました!そして…自分たちで作ったおばけに大変身!気分は本物のおばけさん!足音も立てずに静かに移動し、スタンバイOK👍

 

 

いよいよお客さんが入ってくるとそれぞれが練習した驚かし方でみんなを驚かせていましたよ😋大成功し、最後には青組さんと記念撮影📷とっても楽しい思い出になったね!!

 

 

🔵敬老の日プレゼント製作

大好きなおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントづくり🎁黄組さんはペン立てを作りました!ペン立てに使うきれいな紙を、お花紙や滲み絵や野菜スタンプで作りました✨ボンドで貼りつけ、とっても素敵なプレゼントが完成しました✨もう一つのプレゼントのハガキは、秋においしいりんごを持った自分たちを表現🍎3色の絵の具を厚紙でスライドさせ、綺麗な模様が出来ました!「だいすき」のメッセージも、ひらがなをなぞって書いてみました!渡すときは、「どうぞ♡」と伝える練習もみんなでしましたよ😊

 

🔵運動会練習

2学期が始まり、運動会に向けた練習が本格的にスタート!夏休みから少しずつ触れてきたパラバルーンは、子どもたちもとっても大好きで、楽しんで練習に参加していました🎵赤組さんと競技の見せ合いっこをしたり、青組さんの組体操を見せてもらったり、少しずつ近づいてくる運動会に期待を膨らませています😆ドキドキワクワクでいっぱいの子どもたちです!!

 

🔵プログラムうちわづくり

運動会にむけてプログラムうちわを作りました!今回の体操・パラバルーンのテーマは、「パーティー」🎉ということで、絵の具とビー玉を使っておもしろい模様の色紙を作り、パーティー帽子とクラッカーを作りました!楽しい製作を通して、運動会への期待がさらに高まる活動になりました👏

 

運動会当日は、このうちわでたくさんの応援お願いします🏳️‍🌈

 

🔵園庭遊び

少しずつ涼しくなり、久しぶりに園庭遊びが出来るように!この季節ならではの、トンボやちょうちょがたくさん飛んでいて、子どもたちも大喜び✨久しぶりの遊具も、夢中になって遊んでいます🎶

 

🔵リトミック

久し振りのリトミック🎶音程やリズムの種類が増えてきましたが、音の違いやリズムの違いを感じながら、先生の真似っこをして楽しく参加できました◎先生にキレイな声!と褒められ、とても嬉しそうにしていましたよ💕お友だちともたくさん触れ合うことが出来るとても素敵な時間です😌

 

 

🔵おまけ

運動会の練習も頑張りながら、大好きなお友だちとの遊びも楽しんでいます!ブロックで作るもののレパートリーも増え、大きさも様々!工作では、好きな空箱などを探し、様々な素材を組み合わせながら、毎日素敵な作品が出来上がります👏製作等で使った余りの色紙なども工夫して使い、オリジナル作品が完成!いつもお家の人に見せることを楽しみにお持ち帰りしています😊そしてお医者さんごっこが大好きで、7月ころからずっと継続して遊んでいます🎶なりきる姿がとってもかわいいです😆

 

10月も楽しい思い出いっぱい作ろうね🎶

~黄組・7月~

🔵まだら園訪問

6月に訪問予定だったまだら園さんに、今月行ってきました😊初めはドキドキして表情も硬い子どもたちでしたが、練習してきた「にじ」の歌や、「勇気100%」のダンスを披露すると、おじいちゃんおばあちゃんが手拍子をしてくれたり笑顔になってくれて、子どもたちも自然と笑顔で披露することができました👏手作りの花束も、心を込めて「どうぞ」とプレゼントすることが出来ました!喜んでもらう経験を通して、また一つ成長できた子どもたちです🎶

 

🔵7月壁面製作

今月の壁面担当は黄組さん!ということで、先月から取り組んでいた花火とひまわりの仕上げを行いました!先生が貼った花火に、「ヒューン…」の部分を飾り付け!花火を作った際にちぎった折り紙を使って作りました!最後には壁面の下でパシャリ📸素敵な壁面に仕上がりました✨

 

 

🔵なすび収穫

今月に入って、黄組さんのプランターのなすびが立派に実りました🍆クンクン匂いを嗅いだり手で触ってみたり…「なすびの匂いや!」「ツルツルする~」「あったかい!」と、採れたてのなすびに大興奮!!塩もみをしたりめんつゆにつけておいしく頂きました😋なすびが苦手なお友だちも、「一口食べてみる…!」と挑戦して食べていましたよ!別の日には初めての線画になすびを描きました✏️実際になすびを見ながら、形や色をよく観察していました!特に色にこだわり、紫と黒どっちだろう…?と悩み、色を重ねて描く子や、場所によって色を使い分ける子など様々な工夫が見られました♪その後もたくさん実るなすびを、順番に収穫しています☆

 

🔵七夕飾り付け

7月7日の七夕に向けて、幼稚園では大きな笹に飾りを付けました🎋先月作った願い事が書いてある七夕飾りを、一人ずつ飾り付け♪みんなの願いが叶いますように…☆彡

 

 

🔵ちゃっぷる

ちゃっぷるに遊びに行ってきました!ずっと楽しみにしていたちゃっぷる😁着替えもとっても早く、遊びたい気持ちがとても伝わってきました☆お約束の確認をし、いざプールの中へ!水の冷たさや心地よさを感じながら、思い切り体を動かしました🌊楽しい遊具もいっぱいで、滑り台や海の生き物の遊具、ビート板や上から水が降ってくる遊具など、夢中になって遊んでいました♪幼稚園に戻ってからも「また行きたいね~!」と、先生やお友だちと話していました☆

 

🔵体操教室

今月の体操も、体操やマラソン、縄跳びに鉄棒と、たくさん頑張りました!!運動会に向けて、いつもの体操にプラスして違う体操を教えてもらったり、縄跳びや鉄棒も難しい技に挑戦したりと、レベルアップした7月でした☆

 

🔵風鈴製作

夏の風物詩、風鈴づくりをしました!透明のカップに、自分で選んだ色のちぎったお花紙と、ハサミで好きな形に切った透明折り紙をボンドで貼り付け♪細かな作業に苦戦する姿もありましたが、最後までできると、「裏から見てもきれいやよ!」「キラキラしとる~!」と嬉しそうに眺めていました✨この暑い夏を、風鈴の綺麗な音で乗り切ろうと思います…!

 

 

🔵リトミック

今月のリトミックは、リズムの取り方やスティックを使ってリズムの違いを楽しく学びました🥁先生の真似をしながらカチカチ音の鳴るスティックを叩き、四分音符や八分音符、二分音符の違いを「たーん」「ちちちち」と口にも出しながら挑戦!意外と難しく、苦戦しながらも一生懸命口を動かして最後まで頑張っていました👏

 

🔵中学生訪問

芦城中学校の3年生が遊びに来てくれました!大きなお兄ちゃんお姉ちゃんが来てくれて子どもたちも大喜び♪だるまさんが転んだやボウリングで体を動かしたり、大好きな折り紙やお絵描きを一緒にしたりしてたくさん遊びました☆お別れの時間になると寂しがるお友だちも…🥲プレゼントもたくさんもらい、とても楽しい時間を過ごしました!

 

🔵ホール遊び

今月は青組さんと一緒に過ごすことも出来ました♪ホールではさるかに合戦やいす取りゲームなどの楽しいゲームを一緒にしました!さすが足や動きが速い青組さん★負けて悔しい思いをしたり、青組さんみたいに早くなりたい!と憧れを持つことが出来、いつもとは違う楽しさのある遊びとなりました✨

 

 

🔵水遊び

夏休みに入って、水遊びもしました!水の冷たさや泥の感触を感じながら、色水やおもちゃを使って涼しむことが出来ました☆彡

🔵カブッキーランド

子どもたちも楽しみにしていたカブッキーランドに遊びに行ってきました😊バスに乗った時からウキウキ♪幼稚園にはないおもちゃや遊具がたくさんで、夢中になって遊んでいました!!帰る時も「また行きたい!」と口を揃えて言っていました☆また来月も行こうね!!

   

 

🔵おまけ

7月はブロック遊びをたくさんしました!いつもはお片付けの時間に作ったものを壊していましたが、お部屋に飾り場所を設置しました☆一生懸命作った作品を嬉しそうに飾っています😆そして、お医者さんごっこもブームです💉🩺手作りのナースハットや鏡をつけてなりきっています♪患者さんとお医者さんを順番に交代しながら、お薬や絆創膏で治療しています☆

 

8月も楽しいことたくさんしようね✨

~黄組・6月~

🔵花の日礼拝

ご家庭からお花を持ち寄っていただき、素敵なお花に囲まれながら花の日礼拝を行いました!色や形が違うお花のように、子どもたち一人ひとりも異なりながらも、素敵な人間なんだと、松島先生からお話をしていただきました。最後にはお花と一緒にみんなで写真を撮りました☆

 

🔵園庭遊び

暑い日が続いたり梅雨の時期に入り、中々園庭で遊ぶことが難しかった6月でしたが、暑さに気を付け、水分を十分に補給しながら遊びました☆遊具で思い切り身体を動かしたり、虫探しに夢中な子どもたち!砂場では、泥を作って泥団子を作ったり、ケーキや飲み物に見立ててお店屋さんごっこを楽しみました♪梅雨の時期には、長靴を履いて雨上がりの園庭に出て遊びました!大きな水たまりがあったり、ナメクジがたくさんいたりと、普段の園庭とは違った楽しみ方をしました(^▽^)

 

 

🔵お弁当製作

親子遠足に向けて、お弁当製作をしました。ずっと楽しみにしていた親子遠足♪中でもお家の人と食べるお弁当をとても楽しみにしていました!折り紙やフェルトを使って、本物みたいなお弁当の出来上がり!お部屋に飾られているお弁当を見て、毎日遠足を心待ちにしていました☆

そして、遠足前日には、遠足で何が一番楽しみかを1人ずつ発表しました!「みんなでお弁当を食べること!」「お外でいっぱい遊ぶこと!」と、楽しみな気持ちをみんな上手に発表することができました☆

 

🔵親子遠足~かがにこにこパーク~

待ちに待った親子遠足!室内の遊び場や外の遊具で思い切り身体を動かしたり、美味しいお弁当を食べたり、おやつ交換をしたり…子どもたちにとって、とても楽しい思い出になったと思います♪レクリエーションとして行ったフラフープ渡しゲームでは、黄組さん一致団結して無事にフラフープを送ることが出来、大成功でしたね☆お忙しい中、ご参加ありがとうございました!!

 

 

 

🔵室内遊び

ルールのある遊びとして、今月は「信号ゲーム」「椅子取りゲーム」「じゃんけん列車」をしました。新しいゲームもルールをしっかり守り、ルールを守ることの大切さを学ぶことが出来ました☆

勝ち負けのある遊びでは、負けることの悔しさと、勝つことの嬉しさを味わいながら、負けてもうゲームに参加したくない気持ちになっているお友だちに、「次は勝てるかもしれないよ!」と優しく声をかける姿も見られました!ゲームを通して、微笑ましいやり取りがたくさん見られました♪

そして、大好きな「信号ゲーム」は、保育参観でも楽しみました♪遊びの中で、楽しみながら交通ルールを知ることが出来、またゲームの中で色々なお友だちと関わりが見られ、楽し気に参加する様子をご覧いただけたかと思います☆彡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵野菜観察・きゅうり収穫

5月に植えた夏野菜が、少しずつ大きくなり、花や実が出てくるようになりました。そして、幼稚園のプランターには大きなきゅうりが実っていました!収穫したきゅうりを、触ったり匂いを嗅いだりすると、チクチクがあるところとツルツルしているところがあることに気付きました☆お部屋に戻ってから、ビニール袋の上から塩もみをして、お昼るごはんと一緒にいただきました。自分で塩もみしたきゅうりはいつもより美味しかったようで、みんなペロリと食べていましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵季節の製作

6月は、雨のたらし絵と、七夕に向けた製作と、夏の壁面製作に取り組みました!雨のたらし絵では、筆からたら~と垂れる様子を楽しんでいました♪5月に作ったかえるの折り紙と傘を貼って、素敵な梅雨の製作が完成しました!

 

七夕製作は、保育参観の中で絵の具の吹き絵に挑戦!息を吹くと色んな方向に絵の具が飛んでいくのがおもしろく、吹く度に「わぁ~!」と嬉しそうにしていました☆星飾りや織姫・彦星の顔を描き、短冊にはお願い事を☆彡7月に入ったら、笹に飾る予定です♪

壁面製作は、花火とひまわりを作りました!花火は夜にあがるもの、ということで、真っ白な紙を、みんなの手で真っ黒にしました☆絵の具の感触を楽しみながら、白い紙を埋めていくように、隅々まで真っ黒に仕上げてくれました!花火は紙コップを使って、好きな色のちぎった折り紙を貼り付けました。ハサミで切込みを入れると、花火の形に!色とりどりの素敵な花火が出来ました(^▽^)

ひまわりは、ハサミで切込みを入れたものに、種を付けました。「種は真ん中に付いとるんやよ!」とお話しながら、二種類の違ったひまわりが完成!!完成は壁面をご覧ください♪

 

 

🔵体操教室

今月は、縄跳びと鉄棒にたくさん取り組みました!自分で鉄棒に乗ることが難しかった子が乗れるようになったり、逆上がりが難しかった子が出来るようになったりと出来ることが増え、子どもたちも嬉しそうに取り組んでいます☆縄跳びも、引っかからずに跳べたり跳べる回数が増えたりと、次のステップに進める子がたくさんいました!!

 

🔵1学期誕生日会

4月から8月産まれのお友だちのお誕生日会がありました!みんなの前に出て、一人ずつお名前と、好きな遊びを発表しました☆ドキドキしながらも堂々と発表し、みんなに祝ってもらうことの喜びを感じていました(^▽^)プレゼントも園長先生からもらい、「ありがとうございます」としっかりお礼も言うことが出来ました◎

 

🔵おまけ

普段の自由遊びでは、工作にお絵描き、粘土や積み木など、お友だちとワイワイ楽しく遊んでいます♪子どもたちの作るもの、遊び方にはいつも驚かされ、つい笑顔が溢れます(^▽^)

 

~黄組・5月~

🔵園庭遊び

 

だんだん暖かく過ごしやすくなってきました♪ダンゴ虫や幼虫など、虫さんたちも園庭に顔を出し始め、虫探しも日課になってきました(^▽^)遊具や砂場でも、伸び伸びと体を動かしています!

 

🔵野菜の苗植え

5月に初めに、黄組さんで植える夏野菜をみんなで話し合って決めました!

一人ずつ何のお野菜を育てたいか発表し、「それもいいね!」と話し合いが進みました☆

そして、話し合って決めた野菜はなんと…!

「なすび」です!!

なすびってどんな野菜?なすびにはどんな力があるの?と、なすびについてお勉強しました。

そして、黄組さんのなすびだと分かるように、みんなで看板作りも行いました。折り紙かぬりえどちらかを自分で選んで、素敵な看板が出来ました☆みんなで係分担をして「大きくなりますように」と願いを込めて植えました!お当番さんも水やりを頑張っています!

 

🔵体操教室

5月も楽しく体操教室に参加しました!準備体操からやる気いっぱいの黄組さん★5月は新しく鉄棒が始まり、前回りや足抜き周り、逆上がりにも挑戦しています。大好きな縄跳びは、上のレベルに行けるように繰り返し練習に取り組み、レベルアップできるお友だちがたくさんいました!

🔵リトミック教室

黄組さんになって初めてのリトミックがありました♪今回は、ボールを使ってリズムを感じる遊びをしました。跳ねたボールを掴む!簡単そうで意外と難しい動作ですが、跳ねるボールをよく見て掴むタイミングを覚えると、成功し何回も見て!と披露してくれました☆

🔵製作

まだら園のおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするお花づくりを行いました。こいのぼり製作でも使ったにじみ絵の技法でお花を作りました。マーカーペンで描いた絵に、霧吹きで水をかけると、じゅわ~と広がる様子をじっくり観察しながら取り組んでいました!

少し早いですが、梅雨製作で使う傘とカエルも作りました。傘製作では、クレヨンで好きな模様を描き、その上から水を多く含んだ絵の具で色付けをしました。絵の具を重ねても消えないクレヨンを見て、「クレヨン強い!」「なんで消えないの?」と新しい発見があり、興味津々で取り組んでいました☆

🔵お旅祭り

9日は、お旅祭りの獅子舞が、幼稚園に来てくれました!お兄ちゃんお姉ちゃんが披露してくれた獅子舞に釘付けの子どもたち★獅子舞を見た後には、曳山を見に青組さんとお散歩にも行きました。大きな曳山に、「大きい~」「きれいだね~!」と口をそろえて話していました♪幼稚園に戻ってからは、かっこいい獅子舞に憧れ、廃材を使って獅子舞づくりがブームに!髪の毛を付けたり歯を付けたり、オリジナリティ溢れる獅子舞がたくさんできました☆

🔵おまけ

職場体験のお姉さんが遊びに来てくれました!みんなでゲームをしたりお誕生日をお祝いして過ごしました♪

6月も元気に、みんなで楽しいことしようね♡

~黄組・4月~

ちょっぴりドキドキ、わくわく笑顔で張り切って黄組がスタートしました!

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

🔵園庭遊び

色とりどりのチューリップが満開の園庭で元気いっぱい駆け回っている子ども達。

すべり台、雲梯・鉄棒、ブランコに砂場や虫探しと、色んな遊びを伸び伸びと

友達を誘ったりしながら仲良く遊んでいます♪

🔵初めてのマーカーペン

早くマーカーペンを使いたくて、うずうずしていた子ども達。

初めてのマーカーペンは、目をキラキラさせながら夢中で描いて

『もう1枚、紙ちょうだい!』の声が次から次へと続いていました。

🔵イースター礼拝

イエス・キリストの復活をお祝いするイースター礼拝がありました。

礼拝後の『卵探しゲーム』を楽しみにしていて子ども達♪

お部屋の隅々まで探し回って見つけて『やったー!!』と大喜びでした♡

🔵体操教室

柔軟体操、駆けっこに縄跳び、マット運動、身体いっぱいチャレンジして

練習を繰り返して『出来た!』と満面の笑みで見せてくれる姿が嬉しいです♪

🔵鯉のぼり製作

大好きなマーカーペンで模様を描いた後、絵の具の筆でお水を含ませ

にじみ絵にしてみました!じんわりと色がにじんでいく様子に子ども達も

『綺麗だね!』と嬉しそうに、じっと見つめていました。

乾いたら、切って、折って、立体的な鯉の鱗に変身!

体中に沢山張り、最後に鯉のぼりの棒に兜をつけて完成です♡

🔵チューリップのお絵描き・春の製作

『おやゆびひめ』の紙芝居を見て、物語をイメージしながら

絵の具とトイレットペーパーの芯を使って、チューリップのお絵描きをしました。

ふんわりとした色合い、あたたかくて可愛らしい素敵な作品になりました♡

クローバーやてんとう虫など、春の折り紙に挑戦です。

家族のプレゼントに心を込めて折りました。どんな作品になるかお楽しみに♡

🔵書き方教室

黄組になり、始まった『書き方教室』子ども達は最初『ひらがな?』『お勉強する?』と不思議顔でしたが

楽しそうに『あいうえおの歌』を歌ったり、ちょっぴり真面目なお顔で机のに座り、一生懸命えんぴつの持ち方を学んだりと集中して、とっても頑張っていました。

新しい環境に、初めてのこと、活動時間も長くなり、毎日張り切って頑張っている子ども達。

少し疲れも出てくる頃かと思います。お家でも沢山褒めてほめて、励まして、ゆっくり休んでください。

5月も子ども達が明るく伸び伸びと笑顔で過ごせますように♪

黄組☆3月

お部屋の窓から見える梅の花も咲き誇った3月。つぼみになったね。咲くのはいつかな?と心待ちにしていた子どもたちも、

「きれい」「かわいいね」「黄組の梅の花(製作)と一緒!!」と嬉しそうです。

年中最後の子どもたちの様子をお知らせします(*^^*)

🌟雛祭り

3月3日は、雛祭りの行事を楽しみました。

まずは、ホールで、雛祭りゲームを楽しみます♬

子どもたちは、ウキウキ元気いっぱいです(*^^*)

「ひな人形ポーズゲーム」では、お題に合わせて素早くポーズ。

お内裏様は、足を広げて手を上に。お雛様は、手を横に片足立ち。三人官女はお盆持つ手でお山座り。五人囃子は、横向きに寝て一休み。

先生のフェイクポーズにつられないようにね~!ありゃま!!引っ掛かったのは誰かな?( *´艸`)

続いて、「ひな人形グループづくり」で、言われた人形と同じ人数のグループ作り。

♫あかりをつけましょ ぼんぼりに~♫歌いながら、ケンケンパ。皆さん、なかなかお上手です👏

「3人官女!3人!!」「おひなさまと3人官女!!」「え!?何人?・4人!!」とワイワイ言いながらグループ作りを楽しみました。

  

まだまだゲームは続きます♬

ひなあられ運びリレーでは、丸いマットをお盆に、あられ色の風船を落とさないようにリレー。お盆の上で動く風船に騒ぎながら、お盆を傾けバランスを取りながら、大奮闘です☆

     

最後は、たくさんのカラーボールの中から、番号とひらがなの書いてあるお宝あられ探し☆ボールプールに飛び込んで~「あった!!」

少し前から、「宝探しがしたいな~」と言っていた子どもたちは、大喜びでした(*^^*)

 

みんなの文字を番号順につなげると、「おやつはうめのきのしたにある」!「やった~」おやつゲット!!

たくさんゲームを楽しんだ後は、ひなあられを入れる入れ物(さんぽう)を折り紙で折って、可愛いお皿にしました。「袋にしてたたむ」という難しい部分がありましたが、保育者に聞きながら、教え合いながら、みんな折ることができ、完成💗

「今日は白酒を用意したよ。右大臣みたいに赤い顔になるかもしれないね」と話し、飲み物を配ると、「カルピスのにおいするよ」とすぐに気づいた子もいましたが、そうはいっても先生はお酒やって言うし・・・と最後まで半信半疑でちょびちょび飲む子、飲む前に「(私)お酒だけは飲めない。どうしても飲めないねん」とお断りを入れる子もいました(笑) 楽しいおいしい雛祭りパーティーになりました💗

 

🌟3月は、青組さんになるために心も準備する期間。今日は、青組のお部屋で過ごすことにしました。

朝からソワソワウキウキの子どもたちです(*^^*)

礼拝もお集りも年長児を意識して、しっかり行うことができました(*^^*)

青組さんってどんな人?と言葉を投げかけてみました。

「歌が上手」「体操がかっこいい」「走るのが速い」「書くことが上手」と今まで運動会やクリスマス会等で見てきた憧れの姿の他に、「姿勢がきれい」なんて意見も出ました。みんな青組さんのかっこいい姿をよく見てきたんだね。

そんなかっこいい青組さんになるためには、どんなことをすればいいかな?

みんなのお手本になるために、幼稚園のお約束をしっかり守ることから始めてみよう!!ということで、幼稚園のお約束をみんなで確認。

できるかな?「できるよ!!」と力強く答えてくれる子どもたちでした。

そんなことをしていると、ピッピ組のお友達が覗きにやってきました。

こんな風に、小さいお友達が「青組さんってすごいね。かっこいいね。」と覗きに来るんだよ👀

みんなのお手本。頑張らないとね(*^^*)

「ぼくとがっこう」という絵本を読んで、青組さんが行く学校ってどんなところかのぞいてみました☆みんな興味津々で聞いてくれていましたよ。

🌟青組さんと触れ合い活動。園庭で思いっきり「ケイドロ」をして遊びました。泥棒チームと警察チームに分かれて、走り回ります。

「きゃ~捕まる~!」「まて~!!」

今日は、給食も一緒だよ💗

「遊んでくれてありがとう」とお礼を言い合って、楽しい触れ合いの日を終えました。

  

🌟黄組は、大好きな青組さんを送り出すお祝いの会の会場の飾りつけを担当。みんなで素敵な会になるように、青組さんに喜んでもらえるように、心を込めて、準備していきます。

たくさんのいろのお花紙から、2色の組み合わせます。「どの色にしよっかな~。。。」

蛇腹に折っていきますよ。

蛇腹に折れたら、真ん中をテープで止めて、端を丸く切っていきましょう。

柔らかいお花紙も蛇腹に重ねると固く、でも、ふにゃふにゃするので、切るのに苦戦していました💦

くるくる棒にした茎をつけて、お花紙を1枚ずつ広げていきます。破れやすいので、そ~っとね。

慎重に慎重に、優しく優しく広げて、素敵なお花になりました🌸

 

後日、お花紙で作った花を鉢に差し込んでいく作業。1人5本ずつ花を選んで、差していきます。

まるで生け花をしているよう💗

素敵な花壇の完成~!

お花の写真飾りも子どもたちが作りました。とっても華やか💗

さぁ、いよいよお祝いの会当日。黄組さんの作った写真ボードが華を添えました。

入口の飾りをくぐり、花壇の道をあるいて、青組さんが入場しました。

園長先生のお話を聞き、みんなで「卒業のうた」を歌って、会は始まりました。

続いて、プレゼント渡し。黄組さんから、エルモ・クッキーモンスター・ミニオンの折り紙のしおり。

みんなで考えたお祝いの言葉で、「ずっと大好き」「忘れないよ」「ありがとう」「小学生になってもがんばってね」を伝えました。

「エルモや!」と喜んでくれた青組さんに一生懸命作った黄組さんも嬉しそうでした(*^^*)

先生たちからも「たいせつなたからもの」といういう歌のプレゼントをし、青組さんも卒園式で歌う歌を披露してくれました。

最後は、先生も子どもたちもみんなで輪になって、手を繋いで「またね」を大熱唱。

みんなで繋がるって、温かくていいなと感じました(*^^*)

青組さんは、在園児一人ひとりとハイタッチをして、退場☆

花道に使ったお花も一人ひとりにプレゼント☆

青組さんの笑顔が溢れました(*^^*)

本当に心が温かくなる素敵な会になりました。黄組さんは、この日のために心を込めて飾りを作り、在園児の中で1番お兄さんお姉さんなので、お歌もしっかり覚えて桃組さんや赤組さんのお手本になろうと頑張ってきました。素敵な会になったことで、お部屋に帰ってからは、達成感・満足感に溢れる表情をしていました。

相手に喜んでもらうって、自分たちもこんなに嬉しいんだね(*^^*)

🌟かブッキーランドのクッキングに行ってきました。

コック帽をかぶって、すっかり気分は料理人です( *´艸`)

今日使う食材の「はくさい」のお話を聞きます。

白菜は、ビタミンが含まれているから、元気な体でいられるよ。

さぁ、レッツ クッキング♪ 包丁で切って、混ぜて、包んで、餃子作り♫そして、白菜のスープにサラダ!!

 

     

上手に包めたね💗

ボワワワ~ン。。。美味しそうな湯気とにおいにマスクの下の顔がにんまり(*^^*)

スープにサラダも頑張りました☆

  

完成~!(^^)!

みんなで美味しくいただきました💗おかわり続出( *´艸`)

食材を知って、調理器具に触れて、自分たちで作って、食べる。みんなで調理の楽しさ、美味しさを共感し、良い食育の体験ができました。

スタッフの皆さんに、「ありがとうございました!」としっかりお礼も伝えました。

食事の後は、お楽しみのすくすく広場遊び♫

公共の場で遊ぶときのお約束を学び、みんなしっかりと守ることができました。

 

美味しい・楽しいの1日でした(*^^*)

🌟季節外れになりましたが、お部屋をずっと彩ってくれていたぶどうの木のぶどう狩りをしました。

製作~ぶどう狩りまで楽しめて、大満足(*^^*)抱っこしてのぶどう狩りに子どもたちもとっても嬉しそうでした。

個人の作品にリメイク。

手形の葉っぱを作り足して、トイレットペーパーで作った木の枝を切り分けて、更にくっつけて、一人ひとりのぶどうの木にしました。

ぶどうの木をイメージしながら、楽しそうに取り組んでいましたよ。

        

🌟朝の合同礼拝では、まっちゃん先生に読んでもらった紙芝居で、みんなのできること、得意なことで周りを幸せにできることはないか考えて、行動することの大切さを知りました。

今日は、お兄さん、お姉さんになって小さい子の面倒を見る力がついた黄組さんで、桃組さんとの交流では、優しく楽しく遊んであげようと事前に話し合いました(*^^*)

ホールで交流スタート♪まずは、よろしくねのご挨拶から(*^^*)

フラフープごとに名前を呼んでいきます。名前を呼ばれたお友達は、「は~い!」ととても嬉しそうに出てきて、2人組3人組を作りました。

 

今日は、フラフープがいろんなものに変身しますよ!

最初は、フラフープがお風呂に変身☆ 「おふろやさんにいこう♫」の歌遊びで、フラフープのお風呂に入ろう!!

歌いながら手を繋いで、お風呂の周りをまわります。

み~んなでいこう♪「いこう!」 お風呂屋さん♫「おふろ!」

タ~オルに石鹸♫「せっけん!」 ぶ~らしにシャンプー♫「シャンプー!」と掛け合い(*^^*)

(お顔)じゃぶじゃぶじゃぶ~♫

(頭)ぶくぶくぶく~♫

(背中)ごしごしシャワシャワ~♫

熱いかな?ぬるいかな?(足でお湯の温度を確認)

かきまぜて~♫

♫お風呂に入ろう!いち・にの~

じゃぶ~ん!!💦

   

今度は、フラフープがおもちに変身☆

「ひっつきもっつき」の歌遊びをして、体のいろんなところをくっつけて、大きさの比べっこ。

それ!おてて!ぺったんこ~!!

桃組さんの手、小さいね。可愛いね。みんな、大きくなったね。

 

それ!あ~し!ぺったんこ~!!

足も大きくなりました(*^^*)

それ!おしり!!ぺったんこ~!!

 

それ!おでこ!ぺったんこ~!!

それ!おなか!ぺったんこ~!!

桃組さん、小さくて可愛いね。みんな、背も高くなったね✨

    

そのほかにも、やさしく手足を持って、「一本橋こちょこちょ」やわらべ歌「ふくすけさん」の遊びをしてあげる黄組さん。

この日のために練習してたんだよね(*^^*)上手に遊んであげていました。桃組さんに触れる優しい手、桃組さんに向ける優しい目、表情が印象的でした。

さぁ~お次は、フラフープが大型バスに変身♫

♫大型バスに乗ってます~♪ホールをドライブしました。

あ~楽しかった。ここで、お茶を飲んで一休み。。。

そこに、フラフープの次に登場したのは、またしても丸!

今度の丸の名前は?黄組さんせ~の!「パラバルーン!!」

まずは、小さい波から。

 

立ち上がって、大波だ🌊

くるくる回ってみよう!それ!いちに。いちに。

反対周り!

 

メリーゴーランド💗

お布団でおやすみ。

   

ちいさい丸!たくさんのボールを使って、ポップコーンを作ろう♪

それ~!!バタバタバタバタ!ポンポンポンポン♪

黄組さんが作ったトンネル~。桃組さん通り抜けてね~(*^^*)

お次は、丸~い風船の中にみんなで入りましたよ。桃組さんは、大喜び(*^^*)

それを見た黄組さんは満足そうな表情☆

最後は、シュッッとバルーンを引いて、終了~。みんな一気に外に飛び出したので、それにも大喜びしていました(*^^*)

今日は、給食も一緒。

今日の黄組さんは、苦手なものがあっても誰も「減らしてほしい」と言わなかったんですよ!!素敵!

桃組さんにかっこいいところを見せないとね(*^^*)

子どもたちに、自分たちの成長を感じてほしくて設定した触れ合い遊びの時間。

実は、黄組さんが桃組さんの時に、当時の黄組さんにしてもらったんですよ。(その時も実は私が黄組の担任でした(*^^*))

手を合わせ、足を合わせ、くっつくことで、小さな桃組さんを可愛く思い、また、自分たちの大きさも感じられたのではと思います。

優しく触れる姿や声をかける姿にも、下の子たちをお世話できるようになった心の成長も感じられました。

とても温かく、楽しく、素敵な時間を過ごすことができて良かったです(*^^*)

🌟青組さんの卒園式のリハーサルに参加しました。

真剣な真剣な青組さんの表情、ビシッとした姿勢を食い入るように見つめる黄組の子どもたちも、いつになく真剣な表情。

卒園児の姿を見て、進級することへの期待。また、卒園式に向かう卒園児の姿が胸に刻まれたのではないでしょうか。

🌟修了式。ホールでは、園長先生から、色折紙を使って、次に何組さんになるのかや「ピッピ組の小さなお友達が桃組さんになってきます。みんなで分からないことは教えてあげないといけないし、手助けしてあげよう」とお話がありました。ひとつお兄さんお姉さんになることに、胸躍る子どもたちです。

お部屋では、いろんなことに挑戦してきた1年間を振り返り、いろんなことができるようになったこと、頑張る力がぐんとついたことをみんなで喜び合いました(*^^*)

輪になって、「またね」のお歌をみんなで歌いました。次、全員が揃うのは、青組さんになった時だね☆

黄組の子どもたちに手紙をもらったり、優しい言葉、嬉しい言葉をたくさんもらってきたので、先生からも最後にお手紙を書きました。

お家で読んでね~と言うと、「読んでほしい」とリクエストがあったので、ひとりずつお手紙読んで渡しました。子どもたち真剣に嬉しそうに聞いて、受け取ってくれました(*^^*)ありがとう!!

   

黄組の担任を引継ぎ、楽しい毎日を過ごさせてもらいました。子どもたちの成長する場面にたくさん立ちあうことができ、子どもたちと喜び合えたこと、保護者の方々と喜び合うことができたこと、とっても幸せでした(*^^*) 子どもたちの持っている力は本当にすごい!キラキラしています!

青組さんでも、「みんなで一緒に」頑張ってね。応援しています☆

1年間の保育へのご理解とご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

黄組☆2月後半

2月後半の様子をお伝えします(*^^*)

3月3日は桃の節句・ひなまつりです。

子どもたちは、雛製作に取り組みました。

こんなお雛様を作ろう!」と見本を見せると、フワフワコロンとした可愛いお雛様に「かわいい~💗」とにこにこ😊作る気満々になった子どもたちでした。

まずは、紙皿に書かれた線の上をハサミで切っていく作業です(*^^*)

ハサミも上手に使えるようになり、線上をはみ出さず切ることもできるようになってきました。

お次は、たくさんの毛糸から好きな色を選びます。「どれにしよっかな~」

毛糸を選んだら、紙皿に巻いていきますよ~。今回は、ぐるぐる巻くのではなく、切り込みに上・下・上・下と巻いていきます。

「うえ・した・うえ・した・・・あれ?分からなくなった💦」と苦戦しながらも、徐々に編みあがっていきます。

製作を通して、集中する力がぐっとついてきました(*^^*)

 

毛糸を継ぎ足し継ぎ足し、ひたすら編んで人形ができると、お次はお顔を描いて、冠と烏帽子をかぶせて、

「できた~💗」ふんわりコロンと可愛いひな人形の完成です(*^▽^*)

お雛様とお内裏様が座る畳のふちの色をクレヨンで塗りましょう。隅々までしっかりと塗ろうね。

金色の折り紙を貼って、金の屏風にしました✨

小さな丸型を15枚も切って、桃の花の花びらを作りました。ここでも集中力を発揮!!

 

出来上がりは、とってもかわいくて子どもたち大満足のご様子でした💗

本物と見比べてみましょう👀どれでも素敵ですね💗

幼稚園のひな壇にいる人達の名前や何をする人なのか、金の屏風やぼんぼり、菱餅や桜や橘の花のお話しなどをしました。みんな、真剣な表情で耳を傾けていました。本物を目にすると興味やなぜ?と好奇心が刺激されるのでしょうね、「先生、どうして五人囃子は5人しかいないの?」と質問がありました。

後日、調べたところ、五人囃子のモデルは「能楽」の舞台。能楽の音楽は、笛、小鼓、大鼓、太鼓の4つの楽器に謡が加わることから「5人」なんだそうです。

お部屋では、他にも雛祭りの日に食べる料理やその食べ物に込められた願いや桜と梅と桃の花の見分け方を知り、写真を見て当てっこもしましたよ。みんなしっかり正解!!よく話を聞いてくれていたんだなと嬉しくなりました(*^^*)

🌟わらべ歌「さよならさんかく またきてしかく」の活動をしました。

連想ゲームのように、言葉を繋げていきます。

まずは先生の「さよならさんかく またきてしかく」の発表を聞いてもらってから、子どもたちに絵本を作ってもらいました。

分からなくなったら、聞いてね☆と伝えて、スタート。途中、「あれ?どうだったっけ?」とこんがらがったりしながら、楽しみながら考える子どもたちでした。

みんなの前で自分で作った絵本を発表しました。

 

みんなよくよく考えて、上手に繋げることができていましたよ(*^^*)

2作品ご紹介☆

さよならさんかく またきてしかく

しかくはバス  バスはみどり

みどりはタクシー タクシーはかっこいい

かっこいいははるとくん はるとくんはくるまがすき

くるまはパトカー パトカーはしろくろ

しろくろはパンダ!! おしまい

さよならさんかく またきてしかく

しかくはれいぞうこ れいぞうこはながい

ながいはへび へびはあかい

あかいはいちご いちごはあまい

あまいはりんご りんごはまるい

まるいはボール ボールははねる

はねるはうさぎ うさぎはふわふわ

ふわふわはわたがし あ~おいしい! おしまい

少し難しいかなと思ったのですが、子どもたちは楽しみながら連想していました。一つの物の(においや色、形、動きなど)いろんな面について考える力がついています。

🌟雪の日には、雪合戦や雪だるまつくり、そり遊びを楽しんできましたが、この日はいつもと一味違う雪遊びを💗ということで、最後の雪遊びは、赤・青・黄の絵具も準備し遊びました。

ジュワ~と雪に色が染み入っていく様子が面白い!!夢中になる子どもたちでした(*^^*)

かき氷をつくろう!!

雪だるまをカラフルにしちゃおう🎵

見て!

 

 

いつも真っ白な雪の世界が、今日はカラフルな世界に大変身しました(*^^*)

🌟3学期の誕生日会がありました。

「楽しみ~!!」と言いながら、ホールに向かった3人(*^^*)名前と好きな遊びをしっかり発表することができました!

みんないお祝いしてもらって、プレゼントももらって、とっても嬉しそうでした。おめでとう💗

R6 年度 黄組☆2月前半

今年度も残りわずかとなりました。子どもたちとの1日1日をますます大切に過ごしていきたいと感じる今日この頃です。

🌟節分の豆まきの行事では、節分ってなに?や鬼の嫌いな物は何でしょう?などのクイズに答えて、意味を知りました。

そして、各クラスの鬼のお面紹介では、工夫したポイントをみんなに聞いてもらいました。各クラス素敵な鬼さんの勢ぞろいです(*^^*)

豆まきの代わりに、みんなでダンシング玉入れを楽しみました♪

黄組さんは、青組さんと対決です!!円線上に並んで~

♪鬼~のパンツはいいパンツ~強いぞ強いぞ~♫

♫トラ~の毛皮でできている~強いぞ強いぞ~♫

ピ~!笛の合図とともに、曲も天国と地獄に変わり、玉入れの開始です!!それ!入れろ入れろ!!

曲が戻って~♫鬼のパンツはいいパンツ~♫再びレッツダンス!!

 

ピ~!!それ~っ!!どんどん増えてきたよ~(*^^*)

玉を数えて・・・残念ながら年長さんにはかないませんでした。でも、僅差のいい勝負でしたよ(*^^*)

負けず嫌いな子どもたちは、がっくり。。。

節分行事後、黄組はホールに残って、ぶどうりんごゲームでもうひと勝負!

最後は先生たち(ぶどう)と子どもたち(りんご)で勝負して・・・

結果は、子どもたちの大勝利!!

やった~!と大喜び。ダンシング玉入れで負けた悔しさも吹き飛んだようです(*^^*)

ダンシング玉入れは負けて悔しかったんでしょうね。勝てたことにうれし泣きするお友達もいました。

可愛い可愛い小鬼さんたち、奮闘しました💗がお~!

お部屋では、喧嘩ばかりしていたら、好き嫌いばかりしていたら、お片付けいやいや~ばかりいっていたら、、、

あれれみんな鬼に変わっちゃったよ💦

鬼の嫌いな豆をまいて、鬼を追い出そう~。それ、おには~そと!ふくは~うち!!

順番に使って、仲良く遊んだら楽しいね。嫌いな人参も食べて元気パワーもりもり。お片付けして、お部屋ピカピカ。気持ちいいね。

みんなの中にはこんな鬼いないかな?「いな~い!!」と声をそろえて言っていましたよ( *´艸`)

🌟大雪が降りました。。。子どもたちは、「雪遊び~!!」と大はしゃぎ♫

この時期ならではの雪遊び。雪の冷たさを感じながら、雪ならではの遊びを存分に楽しむことができましたよ。

大きなくまの雪だるまとハイチーズ💗

滑り台を作ってそり遊び~♫それ~っ!!

 

米袋でも滑ってみたよ~!それ~!!

車の雪落とし。お家の人の姿を真似っこですね。

口があいてますよ~お二人さん( *´艸`)

かき氷やさんかな?

誰に当てようか~イシシシ( *´艸`)

あぁ~楽しかった!!

🌟青組さんへの卒園プレゼントを作りました。

今まで仲良くたくさん遊んでくれた青組さん、組体操や聖誕劇を見せてくれたかっこよくて素敵な青組さんに、ありがとう。小学校へ行っても頑張ってねの気持ちを込めて、しおりを作りました。

みんなが頑張って上手に折ることができるようになった折り紙で作ることにしました。

心を込めて、いつも以上に丁寧に丁寧に。同じ折り方で3種類作りました。1つ目で折り方を覚えて、2つ目からは自分たちで折り始める子どもたち。

「あれ?ここどうだったっけ?」教え合いする姿もありましたよ。

可愛いしおりの完成~💗青組さんに渡すのが楽しみです(*^^*)

🌟体操教室

しっかり頭も浮かせて、ブリッジができるようになった黄組さん。今は、ブリッジ歩きに挑戦しています。

 

側転の練習も回を重ねるごとに、上達してきています。

縄跳びは、全員が跳ぶことができるようになりました。みんなとっても嬉しそうです(*^^*)

🌟リトミック教室

ピアノのリズムに合わせて、歩いたり、走ったり、止まったり、向きを変えたり♪よ~く聴いてね~

ひざの上を「ド」。そこから両手を音階で上げ下げ。きらきら星を音階で歌います。

みんなとっても上手にできています。鈴木先生もびっくり!

カードをリズムよっく叩いて、歌ったり、

カードを叩きながら歩いて歌うのですが、手のリズムと歩くリズムが違うところが難しい!!できるかな??

この日は、お話を聞く時もぱっと自分たちで1列に並んで座ったので、「さすがもうすぐ青組さんになる子たちだね。すばらしい。」と褒められて、黄組でのリトミック教室が終了しました(*^^*)

🌟英語教室

ガート先生のユーモアたっぷりの英語教室は、子どもたちの笑顔が溢れます(*^^*)

体を動かしながら、体全体を使って、英語を感じとっています。

 

楽しいと英語をちょっと口に出してみようかな、やってみようかなという子どもたちの好奇心がくすぐられるようです(*^^*)

🌟書き方もよく集中して取り組んでいます。筆圧もしっかりと出てきました。引き続き、青組でも頑張っていこうね。

🌟おまけのお話し

参観でお休みだったお友達。だるまちゃんの折り紙絵話しを「する?」と聞くと、「する!」と言って、自由遊びの時間に取り組みました。少しして自分から「ね~先生、みんなに話したい」と言ってきてくれました。「じゃ、帰りのお集りの時に話そうか」「うん!!(*^^*)」と言って、帰りにみんなにお話を聞いてもらいましたよ。自分から「話したい」と言ってくれたことが何より嬉しかったです(*^^*)

R6年度 黄組☆1月後半

日を追うごとに寒さも増していますが、子どもは寒さに強いものです。晴れた日は、園庭で鬼ごっこをしたり、砂場でごっこ遊びをしたりと、元気いっぱい遊んでいます。

🌟今日は、2月の豆まきの行事にむけて、鬼のお面製作をしました。鬼の紙芝居を読んで、鬼のイメージを広げます。

みんなの鬼はなに色の鬼かな~?たくさんの色の中から好きな色を選びました。

まずは、画用紙を半分に折るよ。

折紙より何倍も大きいので、苦戦していましたよ~(*^^*)

お次は、髪の毛を作りましょう。好きな色の紙テープを4本選んで、紙テープを3回折っていきます。

紙テープも長いので、どうすれば綺麗に折ることができるか考えないと!

両端を合わせて持って~、そうそう!

広げて、ついた線上を切っていきますよ。

そして、1枚1枚貼っていきます。

髪の毛の1本1本を鉛筆で巻いて、パーマをかけていきました( *´艸`)

続いて、お顔作り。

眉毛、目、鼻、口を自分で描いて切っていきます。

なにか型をつかってもいいよということで、木のおままごとを出しました。

どれがいいかな~。。。

ハンバーグの断面→これ、まゆげにしよ~っと。

ぼくは、しかくい目にしよう♫

いろんな方向から型を眺めて、どんな形になるかイメージしながら、選んでいました。

食パン型やきのこ型の鼻にした子も!ユニークですね(*^^*)

 

よ~し!全部切れたし貼っていこ~っと♪

素敵なヘアスタイルの鬼の完成~💗

みんなに鬼の紹介をしました。「この鬼はね・・」から、お話してね。と伝えると、「この鬼はね、食いしん坊だからね、みんなを食べてしまうんだよ~」

「えぇぇ!(*^^*)」

「いやぁ~!(笑)」

「この鬼はね~、優しくてね、悪者からみんなを守ってくれる!」「この鬼はね、つの1本!大きな鼻!!小さい目!!!」といろんな性格のユニークな表情の鬼さんが出来上がりました。折り紙絵話しの活動で、みんなの前で発表することを積み重ねてきた子どもたちは、力もついてきて、しっかり自分の鬼の紹介をすることができていました。

 

🌟新年の時期の健康を願って遊ぶ凧あげをしよう!!

まずは、凧作りから。五角形に切ったビニールの凧に絵を描きました。

 

 

絵が描けたら、ストローで骨組みを作り、キラキラの足をつけて、完成!!

「これ、ほんとにとぶのかな~?」と園庭に向かいながら、つぶやいていました(*^^*)

園庭では、一斉に駆け出す子どもたち。凧が気になるけど、周りも見てね~!ぶつからないようにね~!

おっ!揚がった!揚がった!

「先生、見てて~!」と園庭狭しと走り回っていました(*^^*)

 

 

凧揚げ中にごみ収集車発見👀ハイチーズ!

ま~!滑り台で!!

鉄棒にくくりつけて、「見て~!あがったよ!」

風が止んだので、息を吹きかけていました。(笑)

「取れない~💦」と苦戦中。。。

「くっついた💦」お友達と絡まって困り顔。(笑)

ハプニングもありましたが、長い時間楽しんで遊んでいました☆

この日お休みしていたお友達も、後日、凧を作って、みんなと一緒に凧揚げを楽しみましたよ(*^^*)

 

🌟参観日の日。子どもたちは、お家の人が来てくれるのが嬉しい!!といった様子で、朝からいつも以上ににこにこで遊んでいたんですよ。

いろんなお友達と関わってほしいので、毎日席はくじ引きで決めています。子どもたちは、「おみくじ」と呼んでいます(*^^*)

動物のカードが入っているので、「ねこだ。ねこの人だれ~?」「らいおん!一緒!」「ここに座ろう♪」と、今ではおみくじを楽しみにしています。

お集りの前は、絵本を見て待つ時間。声を出しながら読む子、お友達と一緒に楽しむ子と様々です。

礼拝の時間。「神は愛です」の聖句の意味。「愛ってなんだ?」ということに触れてきた1月。この日も子どもたちから、いろんな言葉が聞かれ、みんなで考えることができました。

おもちの手遊び。顔をコネコネ、いつも顔を見合わせて、笑い合っています。この日は、お家の人に何餅が好きか聞くのをとても楽しみにしていたんです。

子どもたちと一緒!きなこ餅が人気でしたね~。

折紙絵話しの活動スタート!今日の主役は「だるま」。

よく見て、よく聞いて、丁寧に!折っていきましょう。

ひとつひとつはそんなに難しい折り方はありませんでしたが、よく見て聞いていないと、折り進めることができません。

この日は、みんなよく集中して取り組むことができていたと思います。

さぁ~お話を描いていこう。みんなのだるまちゃんは、何をしているのかな??

この活動を9月に始めた時は、なかなか絵にできなかったのですが、少しずつ自分の空想したものを絵にすることができるようになりました。

時間も「○の針で描くのはおしまいにする」ことを伝え、また5分前にもう1度時計を見てもらって、もうすぐ○の針になることを確認してもらうことで、最後みんなが描き上げることができました。時間を意識することも、普段の保育の中に入れ込んでいます。

子どもたちの様子を見ていると、お家の人が側にきても集中が崩れることはないなと感じたので、急遽でしたが、近くで活動を見てもらうことができました。

そして、みんなにお話を聞いてもらう時間です。「だるまちゃんは。。。」から、話し始める子どもたち。始めたこ頃は、1文で「おしまい」と話すことも多かったですが、自分の絵を見ると、お話が作れるよと伝えると、そこから、2文、3文、4文、どんどの話しが出てくるようになりました。

しかし、この活動は、物語のように繋げて話せることがゴールではなく、「みんなの前で話す」経験を重ねていくことをねらいとしています。

なので、話す場の雰囲気は楽しいものになるように、子どもたちとやり取りをしています。場に笑顔が溢れることで、緊張も少し和らぐようです(*^^*)

また、自分のお話を聞いてもらって、みんなが「へぇ~」「いいね」「おもしろい」など反応を返してくれることも、喜びと自信に繋がっている様子です。

☆ゲーム「さるかに合戦」は、保護者の方に見ていただきたかった姿、子どもたち一人ひとりが状況を見て、どう動こうか考え、駆け引きしている様子があちらこちらで見られましたね。運動が得意な子だけでなく、それぞれが力を発揮できるゲームで、子どもたちもやるたびに達成感があるようです(*^^*)

今回の参観は、子どもたちの積み重ねてきた活動、普段過ごしている様子を見ていただく中で、この1年の成長を感じていただくことができたのではないでしょうか。

 

🌟昔話「さるかに合戦」の読み聞かせ。ゲームの元になっているお話なので、興味津々で話しをきいていましたよ(*^^*)

🌟ゲーム「さるかに合戦」。今日は、さるチームを男の子4人にしてもらいました。

両チームとも、気合い十分!!「頑張るぞ~おぉぉ!」「エイエイオー!」

柿を必死にで守ります。

かにさん、あっちからこっちから走り回って、さるさんを引き付けます。

かにさん、まわりこんで~柿を狙います。

 

数を数えて

この勝負、さるチームの勝ち!!「やった~!」

その瞬間、かにチームは、大号泣💦くやしさを吐き出します。

 

なかなか涙が止まりませんでした。はじめての女の子チームで絶対に勝ちたかったのだと思います。いつも以上に負けたくない気持ちが強かったようです。

その涙は、一生懸命頑張ったから出る涙だよ~。みんなよく頑張ったんやね。勝ちたかったね。と讃えました(*^^*)

🌟絵本「ふわふわとちくちく」を読んで、みんなでふわふわ言葉とちくちく言葉について、考えてみました。

絵本の中の問いに答えたりしながら、ちくちく言葉をふわふわ言葉に変身させられることを知りました。

たくさんの言葉のカードをふわふわとちくちくに分けました。手にしたカードを読んで、「ふわふわ!」「これは、ちくちく!」と貼りに行く子どもたち。

 

こんなにたくさんの言葉について、考えることができました。また相手の気持ちや言葉の伝わり方を考える時間にもなりました。

翌日には、クラスの中で「ふわふわ言葉」を使っている姿がたくさん見られ嬉しく思いました。廊下にボードを置いておくと、ふわふわ言葉を見て「わたしたちこれよく言ってるよね~」と話す青組さんの姿も見られました。

私たち大人も、「ふわふわちくちく」を心に留めて、優しい言葉を使っていきたいですね☆

 

R6 年度 1月☆黄組

「明けましておめでとうございます!!」子どもたちの元気な挨拶とともに、新しい年がスタートしました。

始業式では、「今年は何年でしょう?」「お餅食べた人?」「おせち料理知ってるかな?食べた人?」の投げかけに「へび年!」「は~い!」と元気に返事を返してくれましたよ。

3学期は、進級への期待と不安が膨らむ時期ですが、子どもたちの気持ちを受け止めながら、この時期ならではの活動を通して、心と体の成長を大切に育んでいきたいと思います。

 

 

全クラス集まったので、、アルプス一万弱の音楽に合わせて、体を動かしました♫「バンザイ、しゃがんで、バンザイ、しゃがんで、ぴょんんぴょんぴょんぴょん3・2・1・GO!!」いろんなクラスのお友達と手を繋いで楽しんでいました。久しぶりのお友達との関わりに笑顔が溢れました💗

この遊びが気に入った黄組さん。「黄組だけでしたい!!」と更に楽しみました(*^^*)

🌟日本のお正月行事の書初めに挑戦。由来のお話を聞いた後、半紙を触ってみたり、墨のにおいを嗅いでみたりしました。

「さらさらとつるつる」

くんくんくん「なんかにおいする・・」「ん?わからない・・」

へび年ということで、書く文字は「へび」に決定!!

まず、先生が書くのを見ます。墨を入れる入れ物/すずり、紙押さえる/ぶんちん、絵具の筆より太いねなどと話しながら進めました。

子どもたちは興味津々で見ていました👀

さぁ~早速書いてみよう!

「へび」の2文字は見本を見ながら、子どもたちが書きました。名前は自分で書いたり、先生と一緒に書きました。「ポイントは、小さくならないように、大きく腕を動かして書くこと」と伝えてみたところ、みんな紙一杯に書くことができました。

「び」がまるで本当のへびみたいに見えて、面白いな~(*^^*)

🌟せっかく墨を使うならと、だるま作りも一緒にしました。だるま型をハサミで切って、手形を押し、墨(筆)で眉、目、ひげを描きました。

  

書初めと飾って素敵な作品になりました。参観の時にぜひご覧ください!

🌟お正月遊び、1年の厄をはねのけ子どもの成長を願う「羽根つき」をしよう!ということで、まずは、羽子板作り。

写真で見た浮世絵の歌舞伎役者や着物の女の人が描かれた羽子板のように、色鮮やかにいろんな色を使って絵を描く子どもたちでした。

「ね~せんせいみて!どう?」と出来栄えに満足げ💗

羽根もお花紙とアルミホイルで作りました。

ホールでマットに向かって羽根つき。マットにのると、「やった~!」と大喜びしていました(*^^*)

コツを掴んでくると、遠くについたり、上に向かってついて、距離や羽根のまわる様子を「みて!」「いま、こんなとこまでとんだよ!」「はねがくるくるってなった♫」と言い合っていました(*^^*)

思った以上に楽しんでくれました💗またしようね!

🌟お正月遊び。笑う門には福来る「福笑い」をしました。

みんなで笑って、良いお正月を迎えましょう!この人たちの名前知ってる?

「しらな~い」「女の人はおかめ。男の人はひょっとこ。というんだよ。」

目隠しして、目や鼻を置いていき、どんな顔になるのか楽しむ遊び。もう一人は「これは、まゆげ。これは、目」と渡してあげてね。と伝え、スタート。

なかなかみんな上手に楽しんでいました。

出来上がった顔を見て、笑いが溢れました!いい笑顔!

 

🌟お正月遊び。楽しく文字や言葉、名前を学ぶことができる「かるた」をしました。

笑顔のスタートから

負けず嫌いな子どもたちは、すぐに真剣な表情に( *´艸`)

初手から白熱です!(笑)

ゲットするとこの笑顔💗

 

お手つきは、手は頭の上で1回お休み。。。

最後はゲットした枚数を数えてね。「○枚だった~!あ~負けた~」でも、みんなとれていたので、今回は悔し涙は見られませんでした。

ぼくたちもする!と加わって、第2回戦。

健闘しました!

こちらのチームも白熱しておりました。手が重なるたびに、先生の方を見て、「どっち?」と判定を求めていました。(笑)

「とれたよ!」

「もっととりたかった~」とプ~とほっぺを膨らませていました( *´艸`)

🌟おしくらまんじゅう遊び。

「おしくらまんじゅうおされて泣くな♫おしくらまんじゅうおされて泣くな♫」

お友達と背中合わせで、おしりで軽く押し合って、歌います。この時間が楽しい( *´艸`)

  

ピ~と笛が鳴ったら、ここからが勝負! 胸の前で手はクロスでおしりで押し合い!!

さぁ、マットから押し出せ押し出せ!

 

勝者は~この4人!!おめでとう!

🌟今、子どもたちが大好きなゲーム「さるかに合戦」。

かにチームは、柿の実を取りに行き、自分たちの部屋に持ち帰ります。タッチされたら、マットの小部屋に入って助けを求め、味方がタッチしてくれたら、復活。さるチームは柿の実を守ります。カニを捕まえて、小部屋に入れます。柿の数の多い方が勝ち。

初回は、ただただ柿めがけて直進し、すぐにさるに捕まってしまうかにさんと、捕まえるばかりで柿を守らないさるさんでしたが、今回は2回目。

さるの様子を伺いながら、出るタイミングを計るかにさん。

柿を取りに行かせまいと構えるさるさん。

腰をぐっと落として、両手を広げて素晴らしい構えですね( *´艸`)

おっと~柿の実の前を守るさるさんも出てきました。

思い切って攻め込むかにさん。おしい場面がいくつもありました!

捕まったかにさんは、大きな声で助けを呼んでいます。

     

2回目にあった姿は、子どもたちから自発的出てきた動きです。いろんな場所でさるとかにの駆け引きがあり、とても面白いなと感じました。

 

🌟待ちに待った雪遊び♫「やった~!」と園庭に飛びだす子どもたち。

雪合戦の標的は、やっぱり先生。みんなの襲撃にあいました。(笑)

雪の上にゴロ~ン。

雪だるまは欠かせない!!

帽子の位置や目鼻の位置を調整中☆

みんなで雪だるまと記念撮影📷✨

園庭の隅には、小さな雪だるまも💗

女の子たちが寄って、雪を掘って、何かしています。

何やら始まりましたよ。

「いらっしゃいませ~!!きなこ餅買いに来てくださ~い!!」

よく見ると、あら。ほんと!きなこ餅が並んでる!(笑)

雪と土を混ぜて、きなこ餅を作ったようです。

 

きなこ餅屋さんの開店です(*^^*)

お店屋さんとお客さんになって、葉っぱのお金でお買い物していました♫

 

絵本「バケツのこおり」を読んで、氷ができるかお道具箱に水を張り、2日間様子を見ていました。子どもたちは、気になって、何度もツンツンしに行っていました(*^^*)

残念ながら、氷はできませんでしたが、今日はその水に雪玉を浮かせて溶ける様子を見て楽しんでいました。

ありゃ~空に向かって口を開けています~。お口に入ったかな?

小さいクラスのお友達に雪玉を作ってあげる優しい姿も見られました(*^^*)

たっぷり雪遊びをして、大満足の子どもたちでした!!

この季節ならではの雪遊び。2月にもまた積もるかな~。

🌟絵本「こちょこちょ もこもこ ぶわわわわ」。「がま」という植物のお話です。

みんな、これ覚えてる? 「あっ!絵本で見た!!」

そう!見たよね~👀

先生、お休みの日に近所の散歩をしていたら、「がま」を見つけたから、絵本みたいにやってみよう!「うん」「やりたい!!」

ソーセージみたいだね。手触りはどうかな??

んん~なんだか、ちょっとふわふわ。

中に何が入ってるんだろうね~。

吸い込まないように気を付けてね。

こちょこちょ もこもこ

ぶわわわわ~ 「うわぁぁぁぁ!!(笑)(笑)(笑)」

中には、綿毛の種がぎっしり詰まっていました👀

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~

ふ~っと絵本の女の子ように遠くに飛ばしました(*^^*)

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

こちょこちょ~ もこもこ~

ぶわわわわ~ ふぅ~

綿毛は、園庭の空高く飛んでいきましたよ。

綿毛がモコモコ出てきたかと思うと、ぶわわわわ~とあふれ出る様子が、とっても面白かったです。

子どもたちからも、「もっとしたい!」「またしたい!」の声が上がりました(*^^*)

🌟劇団風の子中部「いろはにこんぺいとう」

演者の方の楽しい動き、表情、音、物、身近なものを使った遊び、視覚、聴覚で楽しめるものがたくさんあって、みんなが楽しむことができました。

子どもたちの笑顔がホール中に溢れました(*^^*)

             

お片付け中のお姉さんに、「歌の声がすごく綺麗だった。ありがとう。」と声をかけたお友達がいて、感じたことを素直に表現し伝えていたことに、素敵だなと嬉しく思いました。

🌟「あっ!これ!いろはにこんぺいとうでみたやつ!」昨日観た、いろはにこんぺいとうに出てきた遊びをしてみました♫

四角い紙の形。丸じゃないけど坂道を転がるかな?低くても転がるかな?高い方がいいかな?
やってみよう!

まずは、坂道作り。4チームに分かれて、力を合わせて作ります。

1チームは、ペットボトルのキャップ。

1チームは、ペットボトルのキャップにあずきを詰めたもの。

1チームは、塩の大きめのキャップ。

1チームは缶。

をおもりにして転がします。うまく転がるかな?

紙やおもりが少しでもずれていると、まっすぐ転がらずに途中で落ちてしまうので、試行錯誤ドキドキ。。。しながら楽しんでいました。

       

🌟正月遊び「こま回し」をしました。独楽は、ひとりでまっすぐに芯を持って回ることから、「物事が円滑に回りますように」といった縁起を担ぐものです。

可愛い梅の花の形の独楽にしました💗

まずは梅の花の形を描いた紙皿を切っていきます。花びらと花びらの間の部分、うまく切れるかな?

紙皿を回して動かしながら、少しずつ切っていきます。

お花紙をちぎって、貼っていく作業。紙皿全体に貼っていきます。

白いところが見えないように。。。

ペットボトルのキャップに折り紙を巻いて、くっつけて、黄色の絵具でおしべを描いて、出来上がり♫

可愛い梅の花のこまが出来上がりました✿

うまく回るかな~。一緒に回そう!せ~の!

最後はみんなで「空中こま回し~」。梅の花がくるくる舞って落ちていくようで、可愛かったですよ(*^^*)

1月は、伝承遊びを楽しみ、日本の文化に親しんできました。みんな夢中になって遊んでいますよ。

後半も、楽しみたいと思います(*^^*) 次は、凧揚げだ!!

 

 

 

TOP